プレスリリース
IPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書へ向けて~未来のために今私たちが行動しよう~』の開催について
農林水産省及び林野庁は、環境省、文部科学省、気象庁、経済産業省及び国土交通省と共催でIPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書へ向けて~未来のために今私たちが行動しよう~』を令和5年10月23日(月曜日)に開催します。
1.概要
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、2023年3月に第6次評価報告書サイクル(AR6)の統合報告書を公表し、AR6が終了しました。同年7月には第7次評価報告書サイクル(AR7)を率いる議長団選挙が行われ、AR7が開始されました。
本シンポジウムでは、AR7の副議長、インベントリータスクフォース(TFI)共同議長、第2作業部会(WG2)共同議長を招き、IPCC AR6報告書の知見を紹介いただくとともに、報告書の国内執筆者を交えて、AR6の振り返りとAR7に向けた取り組みや展望について議論いただきます。
(1)日時:令和5年10月23日(月曜日)14時00分から16時45分まで
(2)開催方式:対面方式及びオンライン方式の併用(いずれも参加費無料)
(3)会場:東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内3-5-1)B7ホール
(4)主催:環境省
(5)共催:文部科学省、気象庁、経済産業省、農林水産省、林野庁、国土交通省
(6)後援:地球ウォッチャーズ-気象友の会-
(7)参加方法:対面参加、オンライン参加どちらの場合も事前申込が必要です。
対面参加の申込みは、先着400名にて締切とさせていただきます。
オンライン参加(人数制限無し)の申込は、シンポジウム終了時刻まで可能です。申込方法及びその他詳細な情報については下記ウェブサイトを参照ください。
https://www.gef.or.jp/news/event/231023ipccsympo(外部リンク)
2.プログラム(日英同時通訳あり)
(1)ビデオメッセージ(約10分)
・Jim Skea(IPCC AR7 議長(AR6 WG3共同議長)
インペリアル カレッジ ロンドン持続可能エネルギー科教授)
(2)基調講演1【需要側の機会を通じた気候変動の緩和:AR6の新規性】(約15分)
・Diana Ürge-Vorsatz(IPCC AR7副議長(AR6 WG3副議長)
中央ヨーロッパ大学環境科学・政策学部教授)
(3)基調講演2【都市と気候変動:AR6からAR7へ】(約15分)
・Winston Chow (IPCC AR7 WG2共同議長(AR6 WG2 主執筆者(LA))
シンガポールマネジメント大学都市気候学准教授)
(4)基調講演3【TFIの概要と活動内容】(約15分)
・榎剛史(IPCC AR7 TFI共同議長/公益財団法人 地球環境戦略研究機関フェロー)
休憩(約15分)
(5)パネルディスカッション(約80分)
「これまでのIPCC評価報告書の成果と今後の課題をふまえた第7次評価サイクルへの期待」
モデレーター
・沖大幹(東京大学大学院工学系研究科教授(IPCC AR6 WG2第8章査読編集者(RE)))
パネリスト
・Diana Ürge-Vorsatz(IPCC AR7副議長)
・Winston Chow (IPCC AR7 WG2共同議長)
・榎剛史(IPCC AR7 TFI共同議長)
・江守正多(東京大学未来ビジョン研究センター教授/国立環境研究所地球シス
テム領域上級主席研究員(IPCC AR6 WG1第1章LA))
・平林由希子(芝浦工業大学工学部土木工学科教授(IPCC AR6 WG2第4章LA))
・秋元圭吾(公益財団法人 地球環境産業技術研究機構 システム研究グループ
リーダー・主席研究員(IPCC AR6 WG3第17章LA))
・山形与志樹(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネージメント研究科教授
(IPCC AR6 WG3第8章LA/AR6 土地関係特別報告書 第6章 RE))
なお、プログラムには変更の可能性があります。
添付資料
お問合せ先
(農業分野について)
大臣官房みどりの食料システム戦略グループ
担当者:続橋、大島、鷹觜、渥美
代表:03-3502-8111(内線3920)
ダイヤルイン:03-3502-5303
(森林分野について)
林野庁森林整備部森林利用課
担当者:川島、英賀、越前
代表:03-3502-8111(内線6213)
ダイヤルイン:03-3502-8240