このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

プレスリリース

「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」の設立総会を開催します!

  • 印刷
令和7年5月30日
農林水産省
~温室効果ガス排出削減技術の海外展開を後押し~

農林水産省は、「農林水産分野GHG排出削減技術海外展開パッケージ(通称:MIDORI∞INFINITY、ミドリ・インフィニティ)」に基づく具体的な案件形成を推進するため、「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」を設立します。
令和7年6月4日(水曜日)に設立総会を開催しますので、GHG排出削減技術を有し、海外展開を検討する企業・団体をはじめ、本コンソーシアムにご関心がある方は、ぜひ奮ってご参加ください。

1.「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」設立の背景

   本年5月、農林水産省は、本年11月の国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)を見据え、我が国が有する食料安全保障に資する温室効果ガス(GHG)排出削減技術の海外展開を後押しするため、「農林水産分野GHG排出削減技術海外展開パッケージ(通称:MIDORI∞INFINITY、ミドリ・インフィニティ)」を取りまとめました。
   このパッケージの実行ツールとして、我が国の企業と国内外のパートナーとのマッチングを図り、二国間クレジット制度(JCM)にもつながる脱炭素プロジェクトの形成を推進するため、「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」を設立します。なお、本コンソーシアムは、「日ASEANみどり脱炭素コンソーシアム」を発展的に改組することにより設立し、取組の対象地域を、アジアモンスーン地域のみならず全世界に拡大します。

2.開催日時

日時:令和7年6月4日(水曜日)14時00分から17時10分まで
会場:農林水産省7階講堂
所在地:東京都千代田区霞が関1-2-1(中央合同庁舎第1号館)

3.プログラム

  1. 開会挨拶(小泉農林水産大臣)
  2. 事務局からの説明事項
  3. 基調講演「農林水産分野GHG排出削減技術海外展開パッケージ」について(堺田技術総括審議官 兼 農林水産技術会議事務局長)
  4.  GHG排出削減技術の海外展開促進施策についての説明(関係省庁・機関)
    (1) 技術の海外展開のための環境整備
    (2) JCM枠組みの活用
    (3) 国際協力枠組みの活用
  5. 閉会・名刺交換会

    プログラムの詳細については、次のURLからご確認ください。
    URL:プログラム(PDF : 373KB)

4.参加要領

  1. 設立総会への参加申込み
    設立総会への参加をご希望の方は、次の参加申込みフォームに必要事項を記入の上、お申込みください。「日ASEANみどり脱炭素コンソーシアム」の構成員のみならず、GHG排出削減技術を有し、海外展開を検討する企業・団体をはじめ、本コンソーシアムにご関心がある方は参加可能です。報道関係者の方もこちらよりお申込みください。

    (参加申込みフォーム)
    URL:https://forms.office.com/r/A9vkms36vL(外部リンク)
    参加申込みは令和7年6月3日(火曜日)正午までに行ってください。
    会場参加は、先着120名までを予定しています。

  2. 参加する場合の留意事項
    参加にあたり、次の留意事項を遵守してください。これら守られない場合は、参加をお断りする場合がございます。
    (ア) 担当職員の指定した場所以外の場所には立ち入らないこと。
    (イ) 携帯電話等はマナーモードに設定の上、会場内での通話は控えること。
    (ウ) (報道関係者以外の方)会合中、撮影・録音を行わないこと。
    (エ) 指定された場所以外で喫煙しないこと。
    (オ) 銃砲刀剣等その他危険なものを持ち込まないこと。
    (カ) その他、担当職員の指示に従うこと。

5.報道関係者の皆様へ

設立総会は全公開で、カメラ撮影も可能です。
報道関係者で傍聴を希望される方は、上記の「4.参加要領」の参加申込みフォームお申込みください。
当日は記者証等の身分証をご提示いただき、受付で名刺をご提出ください。

参考:

関係リンク
農林水産分野GHG排出削減技術海外展開パッケージ策定!
「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」の設立総会を開催します!(PDF : 919KB)

お問合せ先

大臣官房環境バイオマス政策課地球環境対策室

担当者:坂下、鷹觜、渥美、飯野
代表:03-3502-8111(内線3290)
ダイヤルイン:03-3502-5303

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader