プレスリリース
「2025国際ロボット展」に出展します!
~「2025国際ロボット展」におけるブース展示及びパネルディスカッションについて~
| 〇農林水産省は「2025国際ロボット展」に出展し、最新の農業用ロボットや先端技術を展示 〇12月4日(木曜日)には「スマート農業の今後の展開~先端技術が拓く新しい農業~」をテーマにパネルディスカッションを開催 |
農林水産省は、先端技術を活用した「スマート農業」の社会実装を推進するため、令和7年12月3日(水曜日)から東京ビッグサイトにおいて開催される「2025国際ロボット展」に出展します。
1.概要
国際ロボット展は、製造業や農業、医療、サービスなど、幅広い分野の最新ロボット技術が世界中から集結し、AIやICTを活用した先端技術を体感できるイベントです(隔年開催、前回2023年)。農林水産省はスマート農業の推進の一環として、令和7年12月3日(水曜日)から開催される「2025国際ロボット展」に出展し、メーカーや研究機関の協力のもと、最新の農業用ロボットについて実物やパネルのブース展示を行います。また、12月4日(木曜日)には農業用ロボット等に関して、それぞれ第一線で活躍する研究者、技術者、農業者が集い、「スマート農業の今後の展開~先端技術が拓く新しい農業~」をテーマにパネルディスカッションを行います。
2.開催日程及び会場
- 日時:令和7年12月3日(水曜日)から12月6日(土曜日)まで 10時00分から17時00分まで
- 会場:東京ビッグサイト
- 所在地:東京都江東区有明3丁目11-1
3.ブース展示
〈展示概要〉日時:令和7年12月3日(水曜日)から12月6日(土曜日)まで 10時00分から17時00分まで
場所:東第7ホール 農林水産省ブース(E7-74)
〈出展者一覧〉五十音順
AGRIST株式会社「AI搭載自動収穫ロボット Q」
inaho株式会社「ミニトマト自動収穫ロボット」
SEEDsロボティクス株式会社「不整地移動用クローラーロボット」
株式会社Suzak「畦畔除草塗布ドローン各種」
株式会社FieldWorks「畝間の除草・防除ロボット」
IPCSAスマート農業イノベーション推進会議「IPCSAの活動紹介」
農業・食品産業技術総合研究機構 農業情報研究センターWAGRI推進室「農業データ連携基盤 WAGRI」
2025国際ロボット展_出展者一覧(外部リンク)
2025国際ロボット展スマート農業ブース展示パンフレット(PDF : 1,182KB)
4.パネルディスカッション
日時:令和7年12月4日(木曜日) 13時15分から14時45分まで会場:メインステージ(会議棟1階レセプションホールA)
タイトル:スマート農業の今後の展開~先端技術が拓く新しい農業~
申し込み方法:次のリンク先よりお申し込みください。
パネルディスカッション聴講申込(外部リンク)
別途「5.来場事前登録」に記載のとおり、事前登録が必要になります。
〈ファシリテーター〉
株式会社NTTデータ経営研究所 新見友紀子 氏
〈パネリスト〉五十音順
鳥羽商船高等専門学校副校長・教授 江崎修央 氏
ヤンマーアグリ株式会社開発統括部技監・先行開発部部長 日髙茂實 氏
プロダクトソリューションエンジニアリング株式会社代表取締役 廣畠健一 氏
千葉大学園芸学研究院教授 中野明正 氏
株式会社三浦農場代表取締役 三浦尚史 氏
5.来場事前登録
入場料:1000円(公式ウェブサイトからの事前登録者、中学生以下は入場無料です。なお、事前登録は次のウェブサイトから可能です。)URL:2025国際ロボット展(日刊工業新聞社)(外部リンク)
お問合せ先
大臣官房政策課技術政策室
担当者:技術調整班
代表:03-3502-8111(内線3094)
ダイヤルイン:03-3502-5524




