プレスリリース
「第14回農業女子プロジェクト推進会議」の開催について
| 〇農業女子プロジェクトの活動報告及び、活動方針を決める推進会議を開催。 〇一般傍聴や報道関係者の傍聴も可能。 |
農業女子プロジェクト(事務局:農林水産省)は、第13期(令和7年11月から令和8年10月まで)の活動方針の検討等を行うため、11月14日(金曜日)に、「第14回農業女子プロジェクト推進会議」を開催します。会議は公開で、カメラ撮りも可能です。
1.概要
農業女子プロジェクトは、女性農業者と企業・教育機関とが連携した様々な取組により、農業で活躍する女性の姿を社会全体に広く発信し、女性農業者の存在感を高め、併せて職業として農業を選択する若手女性の増加に資することを目的として、平成25年11月に発足しました。令和7年11月14日(金曜日)に「第14回農業女子プロジェクト推進会議」を開催し、第12期(令和6年11月から令和7年10月まで)の活動報告を行うとともに、第13期(令和7年11月から令和8年10月まで)からの新たな展開方向を含む活動方針の検討を行います。
2.開催日時及び場所
日時:令和7年11月14日(金曜日)14時30分から17時30分まで(オンライン会議入室14時15分から)
場所:農林水産省7階講堂及びオンライン会議併用
所在地:東京都千代田区霞が関1-2-1
3.主な議題
(1)第12期活動報告について(2)第13期活動方針について
(3)今後の活動についての意見交換
今回の会議資料は、会議終了後に次のURLページで公開することとしています。
これまでの会議資料についても、同URLでご覧になれます。
https://www.maff.go.jp/j/keiei/jyosei/noujopj.html
4.傍聴可能人数
現地及びオンラインでの報道傍聴及び一般傍聴を予定しています。(現地での傍聴は20名程度、オンラインでの傍聴は30名程度)
5.傍聴申込要領
(1)申込方法傍聴を希望される方は、次の傍聴申込フォームからお申込みください(電話でのお申込みはご遠慮ください)。
<傍聴申込フォーム>
https://forms.office.com/r/Hcz8PjN922(外部リンク)
複数名お申込みの場合も、お一人ずつお申込み願います。
令和7年11月13日(木曜日)夕方以降に、事務局( team-jyosei★maff.go.jp )からオンライン傍聴参加URLをメールにてお送りいたします。
(メール送信の際は★を@に変えて送信いたします)
お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、傍聴の可否確認等ご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
(2)申込締切
令和7年11月13日(木曜日)12時00分必着
(3)傍聴する場合の留意事項
会議の傍聴に当たり、次の留意事項を遵守してください。これらを守られない場合は、傍聴をお断りすることがあります。
<現地での傍聴>
傍聴される方は、入館時に受付で身分証明書をご提示いただきます。
事務局の指定した場所以外には立ち入らないでください。
携帯電話等の電源は必ず切って傍聴をお願いいたします。
<オンラインでの傍聴>
オンライン会議用URLについて、他者への転送やSNSでの公開は行わないでください。
マイクはミュートにしてご参加ください。
オンライン会議の撮影、録音は禁止させていただきます。
オンライン会議の進行を妨げる行為はおやめください。
その他、事務局職員の指示に従い傍聴をお願いいたします。
6.報道関係者の皆様へ
報道関係で取材を希望される方は、一般参加者と同様に「5.傍聴申込要領」に従い、傍聴申込フォームにてお申込ください。その場合、報道関係者である旨を必ず明記してください。現地取材の際は、受付で記者証等の身分証をご提示いただきますので、あらかじめご了承願います。
取材に当たっては、現場担当者の指示に従っていただきますようお願いいたします。
なお、会議当日の14時25分から出席者によるフォトセッションを行います。撮影を希望される場合は、14時10分までに会場へお越しください。
7.参考
農業女子プロジェクト公式HP(外部リンク)https://nougyoujoshi.maff.go.jp/
農業女子プロジェクト公式Instagram(外部リンク)
https://www.instagram.com/nougyoujoshipj/?hl=ja
農業女子プロジェクト公式Facebook(外部リンク)
https://www.facebook.com/nougyoujoshi.project/
お問合せ先
経営局就農・女性課女性活躍推進室
担当者:経営支援班
代表:03-3502-8111(内線5194)
ダイヤルイン:03-3502-6600




