このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

プレスリリース

茶育プロジェクトに参加する小中学校向けに急須を配布します(応募開始)

  • 印刷
令和6年12月26日
農林水産省

農林水産省が取り組む、お茶の食育「茶育」プロジェクトに参加している株式会社伊藤園から提供いただいた急須を、茶育を実施する小中学校等を対象に配布します。

1.趣旨

  農林水産省は、茶の消費量が長期的に減少する中、子どもの頃から茶に親しむ習慣を育むために、お茶の食育「茶育」に取り組む茶業関係者の情報とその取組内容等を学校関係者等に共有することでマッチングを図る「茶業関係者×農林水産省『茶育』プロジェクト」(以下「茶育プロジェクト」という。)を実施しています。
  今般、茶育プロジェクトに参加している株式会社伊藤園から、本プロジェクトを通じて茶育に取り組んでいる小中学校等に対して急須の提供があったことから、この急須の配布を希望する小中学校等を募集します。

2.応募について

(1)応募要件等
  (ア) 応募対象者
     ・茶育プロジェクトに参加している茶業関係者が提供している茶育(※1)に取り組む(※2)又は取り組んだ小中学校等(※3)
     ・応募は、以下(イ)の期間に取り組んだ茶育が複数回であっても、1回まででお願いします。
 
  (イ) 応募対象となる茶育の取組時期
     令和6年5月1日(水曜日)から 令和7年4月30日(水曜日)
 
  (ウ) その他
     ・急須について応募者負担はございません。
     ・昨年度も株式会社伊藤園から提供いただいた急須を配布していますが、昨年度の急須の配布を受けた小中学校等は、再度の応募はできません。

     
     (※1)農林水産省ホームページから確認可能です。
      (https://www.maff.go.jp/j/seisan/tokusan/cha/attach/pdf/ocha-18.pdf
     (※2)茶育提供事業者との間で実施時期その他の条件について合意されていることが必要であり、令和7年4月30日(水曜日)までの間に実施されることが確実な場合に限らせていただきます。
     (※3)特別支援学校については、小学部及び中学部に加え高等部も含むものとします。

(2)急須の上限数について
  急須は、全体で1,000個配布する予定です。
  限られた急須を可能な限り多くの小中学校等に、かつ幅広い地域に配布するため、応募ごとに上限数を20個とします。
  上限数より少ない数で応募があった場合は、その数を配布数とします。

(3)応募期間
  令和6年12月26日(木曜日)から令和7年2月28日(金曜日)
 
(4)応募先
  急須の配布を希望する小中学校等担当者は、応募様式に必要事項を記入の上、以下のメールアドレスにお送りください。
  【送付先】
     農林水産省農産局果樹・茶グループ
     メールアドレス:nihoncha_kurashi★maff.go.jp
                            ※メール送信の際は、★を@に置き換えて送信してください。

3.配布先の選定について

  急須の配布先の選定は、応募期間終了後、応募要領の別紙の方法に沿って行います。
  応募多数の場合、配布対象とならない可能性あるいは要望数の急須が提供できない可能性がありますので、予め御了承ください。
  なお、応募者が応募要件に合致しているかについて、農林水産省から確認のため連絡を取らせていただく場合があります。

4.その他

  (ア) 農林水産省は、小中学校等からいただいた応募に係る情報を本件のみに使用します。
  (イ) 農林水産省は、今回応募について、確認したい事項等あれば、応募者へ問い合わせることがございます。
  (ウ) 本取組の成果を広く情報発信し、茶育の更なる普及・拡大につなげるため、農林水産省または急須提供元の株式会社伊藤園から、急須配布先の各学校に対して、茶育の実施結果(日時、場所、人数、内容、写真、生徒の感想等)を問い合わせることがありますので、予め御了承ください。なお、茶育の実施結果の整理・公表にあたっては、プライバシー保護等の観点から個別に調整させていただきます。

添付資料

  応募要領(PDF : 223KB)
  応募様式(EXCEL : 28KB)
  (参考)お茶の食育「茶育」に取り組んでみませんか(PDF : 1,403KB)
  (参考)茶育プロジェクトを活用した茶育の取組事例(PDF : 1,680KB)

お問合せ先

農産局果樹・茶グループ

担当者:河合、仁久丸
代表:03-3502-8111(内線4794)
ダイヤルイン:03-6744-2194

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader