令和3年7月1日からの大雨に関する情報
1.支援情報
令和3年7月1日からの大雨により被災された農林漁業者の皆様が、一日も早く営農再開できるように、令和3年7月1日からの大雨に係る支援策が公表されました。
2.農林水産関係の被害状況
令和4年10月28日17時00分現在
(1)人的被害の状況
- 7月3日に静岡県熱海市で発生した大規模土石流災害により、人的被害あり
(2)ため池・ダム等の被害情報
防災重点ため池
- 大雨特別警報が発令された市町村における点検対象の防災重点ため池は84 箇所
- 法面損傷を1箇所(鹿児島県さつま町)で確認(応急措置済み(ブルーシート保護))
県名 | 防災重点 ため池数 |
点検済み | 備考 | ||
異常なし | 異常あり | ||||
熊本県 | 2 | 2 | 2 | 0 | 点検完了 |
宮崎県 | 2 | 2 | 2 | 0 | 点検完了 |
鹿児島県 | 80 | 80 | 79 | 1 | 点検完了 |
合計 | 84 | 84 | 83 | 1 |
- 上記以外の防災重点ため池33箇所損傷
(秋田県3、千葉県2、愛知県1、兵庫県1、鳥取県4、島根県8、岡山県1、広島県12、香川県1)
(いずれも応急措置済み又は水位低下作業を行い、落水後も監視体制を継続) - その他のため池で決壊・損傷
ダム
- 被害情報なし
(3)生活インフラへの影響
- 農業集落排水施設内の一部が浸水(応急対策済み)(秋田県、静岡県)
- 農業集落排水施設内の一部が冠水(汚水処理機能に影響なし)(鹿児島県)
- 農業集落排水施設内の背面の山腹の崩土により脱臭施設が閉塞(汚水処理機能に影響なし)(島根県)
(4)農作物等の被害
農林水産関係被害の概要
区分 | 主な被害 | 被害数 | 被害額(億円) | 被害地域(現在41都府県より報告あり) |
農作物等 | 農作物等(*1) | 699.8ha | 10.4 | 秋田、山形、栃木、千葉、東京、神奈川、長野、静岡、新潟、愛知、鳥取、島根、広島、山口、愛媛、宮崎、鹿児島(17都県) |
樹体(*2) | 1.7ha | 0.1 | 神奈川、静岡、愛媛、鹿児島(4県) | |
家畜(*3) | 56,125頭羽 | 0.3 | 千葉、静岡、島根、鹿児島(4県) | |
畜産物(生乳等) | 2㌧ | 0.0 | 鹿児島 | |
農業用ハウス(*4) | 162件 | 1.6 | 茨城、栃木、東京、神奈川、静岡、鳥取、広島、山口、鹿児島(9都県) | |
農業用倉庫・処理加工施設等(*5) | 19件 | 0.2 | 栃木、神奈川、鳥取、島根、広島(5県) | |
畜産用施設(*6) | 22件 | 0.5 | 千葉、静岡、鳥取、鹿児島(4県) | |
農業・畜産用機械 | 189件 | 1.3 | 秋田、静岡、島根、広島、愛媛、宮崎、鹿児島(7県) | |
その他 | 51件 | 0.2 | 神奈川、広島、宮崎、鹿児島(4県) | |
小計 | 14.8 | |||
農地・農業 用施設関係 |
農地の損壊(*7) | 6,046箇所 | 134.8 | 岩手、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、新潟、富山、石川、福井、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、香川、愛媛、高知、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島(40都府県) |
農業用施設等(*7) | 4,871箇所 | 147.5 | 岩手、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、新潟、富山、石川、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、香川、愛媛、高知、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島県(38都府県) | |
小計 | 282.3 | |||
林野関係 | 林地荒廃(*8) | 440箇所 | 93.8 | 秋田、群馬、千葉、東京、神奈川、新潟、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、兵庫、鳥取、島根、岡山、広島、愛媛、高知、佐賀、熊本、宮崎、鹿児島県(24都府県) |
治山施設 | 25箇所 | 10.1 | 秋田、千葉、神奈川、静岡、兵庫、鳥取、島根、高知、宮崎、鹿児島(10県) | |
林道施設等(*9) | 1,687箇所 | 45.7 | 秋田、千葉、神奈川、新潟、富山、岐阜、静岡、愛知、三重、京都、兵庫、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、愛媛、高知、熊本、宮崎、鹿児島(22府県) | |
木材加工・流通施設 | 4件 | 0.1 | 神奈川、島根(2県) | |
特用林産物施設等 | 7件 | 0.1 | 静岡、島根、山口、愛媛(4県) | |
小計 | 149.8 | |||
水産関係 | 漁船 | 9隻 | 0.4 | 静岡、島根(2県) |
漁具 | 1件 | 0.1 | 神奈川、静岡(2県) | |
漁場 | 1件 | 0.0 | 広島 | |
水産物 | 1件 | 0.0 | 広島 | |
漁具倉庫等 | 2件 | 0.2 | 静岡 | |
漁港施設等(*10) | 1漁港 | 0.9 | 島根 | |
小計 | 1.5 | |||
合計 | 448.3 |
*1:水稲、大豆、トマト、かぼちゃ、なす、ピーマン、とうもろこし、さつまいも、里芋、きゅうり、ほうれん草、大根、ねぎ、キャベツ、レタス、ブロッコリー、パセリ、枝豆、いんげん、落花生、梅、アスパラガス、ごぼう、玉ねぎ、とうがらし、にんにく、パプリカ、しょうが、大葉、ベビーリーフ、すいか、メロン、ぶどう、もも、なし、りんご、柿、みかん、いちじく、茶、花き等
*2:みかん、りんご、茶等
*3:鶏、豚、養蜂
*4:冠水、*5:土砂流入、*6:牛舎の侵入・破損、*7:土砂流入や法面崩れ等、*8:山腹崩壊等、*9:法面崩れ等、*10:漁港の導流提の破損
(5)職員派遣(MAFF-SAT)
令和4年10月28日17時00分現在
延べ人数 | 備考 | |
中国四国農政局 | 76人・日 | 島根県、鳥取県、岡山県、広島県 |
九州農政局 | 32人・日 | 熊本県、宮崎県、鹿児島県 |
林野庁 | 28人・日 | 静岡県 |
計 | 136人・日 |
※令和3年7月5日から8月6日までの間
(6)農林水産省の対応
<本省>
- 7月1日からの大雨に関する農林水産省緊急自然災害対策本部設置(7月3日(土曜日))
- 7月1日からの大雨に関する農林水産省緊急自然対策本部幹事会(7月3日(土曜日)))
(大臣より迅速な被害状況の把握、応急対策に万全を期すこと等を指示) - 水産庁災害情報連絡会議を開催(7月4日(日曜日))
(被害状況の迅速な把握に向けた体制整備等を指示) - 林野庁が森林総合研究所の専門家及び静岡県とともに熱海市で現地調査を実施(7月6日(火曜日))
- 水産庁災害情報連絡会議を開催(7月11日(日曜日))
(被害状況の迅速な把握等を指示) - 野上農林水産大臣が静岡県熱海市において現地調査(7月20日(火曜日))
<地方農政局等>
- 7月1日からの大雨に関する関東農政局自然災害対策本部設置(7月3日(土曜日))
- 7月6日からの大雨に関する中国四国農政局災害対策本部設置(7月7日(水曜日))
- 九州農政局災害対策本部設置(7月10日(土曜日))
- 九州農政局災害対策本部会議(第1回)を開催(7月10日(土曜日))
(気象や被害等の情報共有を行い、熊本県、鹿児島県の災害対策本部にリエゾンを派遣) - 九州農政局災害対策本部会議(第2回、第3回)を開催(7月10日(土曜日))
(気象や被害等の情報共有を継続) - 九州農政局災害対策本部会議(第4回、第5回)を開催(7月11日(日曜日))
(被害等の情報共有を継続) - 九州農政局災害対策本部会議(第6回)を開催(7月12日(月曜日))
(被害等の情報共有を継続) - 7月6日からの大雨に関する中国四国農政局災害対策本部会議(第2回)を開催(7月20日(火曜日))
(被害等の情報共有を継続)
<森林管理局>
- 7月1日からの大雨に関する関東森林管理局災害対策本部設置(7月3日(土曜日))
- 関東森林管理局がヘリコプターによる上空からの調査を実施(7月5日(月曜日))
- 7月6日からの大雨に関する近畿中国森林管理局災害対策本部設置(7月8日(木曜日))
- 7月10日からの大雨に関する九州森林管理局災害対策本部設置(7月10日(土曜日)
- 九州森林管理局がヘリコプターによる上空からの調査を実施(7月13日(火曜日)、14日(水曜日))
(7)地方公共団体等に対する情報提供等
<7月1日(木曜日)>
- 水産庁が「梅雨前線に伴う大雨に対する備えと被害報告等について」を通知
- 水産庁が「梅雨前線や低気圧に伴う大雨による被害に対する水産多面的機能発揮対策事業の活用について」を通知
- 水産庁が「梅雨期及び台風期における水産関係の被害防止に向けた対応について」を通知
<7月5日(月曜日)>
- 水産庁が「令和3年7月1日からの大雨による災害に対する金融上の措置について」を通知(静岡県)
- 関東農政局が「令和3年7月1日からの大雨による災害に対する金融上の措置について」を通知(静岡県)
<7月6日(火曜日)>
- 経営局が「令和3年7月1日からの大雨による被害農林漁業者等に対する資金の円滑な融通、既往債務の償還猶予等について(依頼)」を通知
<7月9日(金曜日)>
- 水産庁が「令和3年7月1日からの大雨による災害に対する金融上の措置について」を通知(鳥取県及び島根県)
- 中国四国農政局が「令和3年7月1日からの大雨による災害に対する金融上の措置について」を通知
<7月12日(月曜日)>
- 水産庁が「令和3年7月1日からの大雨による災害に対する金融上の措置について」を通知(鹿児島県)
- 九州農政局が「令和3年7月1日からの大雨による災害に対する金融上の措置について」を通知
<7月13日(火曜日)>
- 農村振興局が「災害復旧事業における査定前着工の積極的な活用について」を通知
<7月14日(水曜日)>
- 農村振興局が「災害時の復旧作業における中山間地域等直接支払交付金の取扱いについて」を通知
- 農村振興局が「災害時の復旧作業における多面的機能支払交付金の取扱いについて」を通知
<7月16日(金曜日)>
- 経営局が「令和3年7月1日からの大雨による農作物等の被害に係る迅速かつ適切な損害評価の実施、共済金の早期支払及び収入保険に係るつなぎ融資の実施について」を通知
- 水産庁が「令和3年7月1日からの大雨による漁業被害等に係る迅速かつ適切な損害審査の実施及び保険金の早期支払について」を通知
<7月30日(金曜日)>
- 大臣官房が「令和3年梅雨前線豪雨等による災害における「大規模災害時の災害査定の効率化」の適用について」を発表
<8月31日(火曜日)>
- 大臣官房が「令和3年5月11日から7月14日までの間の豪雨による災害に係る激甚災害の指定について」を発表
お問合せ先
大臣官房地方課災害総合対策室
担当者:竹中、関川
代表:03-3502-8111(内線3808)
ダイヤルイン:03-6744-0578