平成19年台風第5号による農林水産関係被害と対応
平成21年2月27日
農林水産省
1 気象概況
- 台風第5号は、8月2日に宮崎県日向市付近に上陸し、その後、日本海へ進み、4日午後に津軽半島に再上陸し、北海道の南海上を進み、4日午後9時に温帯低気圧に変わった。
○台風の接近・通過に伴い各地で暴風となった。
宮崎県日南市油津41.2m/s(瞬間最大風速)2日13時25分(北の風)
高知県土佐清水市清水40.3m/s(最大瞬間風速)2日14時56分(東南東の風)
○雨については特に九州、四国地方で多く降った。(8月1日22時~4日24時までの雨量)
宮崎県日之影町見立522ミリ、大分県豊後大野市温見431ミリ、
愛媛県西条市成就社359ミリ
2 被害状況
農林水産関係(下表は各県等からの報告をとりまとめたもの)
区分 | 主な被害 | 被害額(百万円) | 主な被害地域 | |
農作物等 | 水稲の倒伏、果樹の落果 | 2,284 | 高知県、大分県、宮崎県ほか | |
営農施設 | ビニールハウスのビニール破損 | 326 | 高知県、大分県、宮崎県ほか | |
農地・農業用施設 | 農地の損壊 | 4,182箇所 | 5,504 | 大分県、宮崎県ほか |
農業用施設の損壊等 | 1,912箇所 | 3,765 | ||
林野関係 | 林地荒廃等 | 120箇所 | 6,540 | 宮崎県、大分県、徳島県、福岡県、熊本県ほか |
治山施設 | 12箇所 | 1,799 | ||
林道施設 | 489箇所 | 1,518 | ||
森林被害 | 19ha | 11 | ||
林産施設等 | 3箇所 | 25 | ||
水産関係 | 漁港施設等の損壊 | 9箇所 | 98 | 愛媛県、大分県、宮崎県ほか |
共同利用施設 | 8箇所 | 25 | ||
漁船の転覆・破損 | 62隻 | 31 | ||
養殖施設被害 | 9箇所 | 130 | ||
水産物 | 591 | |||
合計 | 22,647 |
<参考>人的被害(消防庁情報:平成19年10月11日15時00分)
負傷者:30人
3 対応状況
体制・情報収集・調整
- 台風第5号に関する災害情報連絡室を設置(8月3日9時30分)
農林水産物及び関係施設に関する対応
【激甚災害の指定】
- 「平成19年8月2日から同月4日までの間の豪雨及び暴風雨による災害」として激甚災害に指定し、農地等の災害復旧事業等に係る補助の特別措置等を適用(9月20日公布)
【農作物関係】
- 「台風第5号の接近及び通過等に伴う農作物等の被害防止に向けた技術指導の徹底について」の通知を地方農政局等に発出(7月31日)
【農地、農業用施設関係】
- 地方農政局等に大雨等に伴う二次災害等の防止及び緊急を要する復旧箇所の応急対策の実施を行うよう指示(8月1日)
【林野関係】
- 各都道府県に対し「台風5号に関する注意事項について」の通知を発出(8月2日)
- 各森林管理局に対し「台風第5号の接近について」の文書を発出(8月2日)
- 九州森林管理局によるヘリコプター調査を実施(8月9日)
- 復旧対策についての技術的助言のため林野庁及び(独)森林総合研究所担当官を宮崎県下に派遣(8月20日~21日)
【水産関係】
- 都道府県に対し、漁港関係施設等に係る防災上の適切な措置等を行うよう「台風第5号に対する備えについて」を発出(8月1日)
【金融関係】
- 農林漁業金融公庫(岡山支店、福岡支店、長崎支店、熊本支店、宮崎支店、鹿児島支店の計6支店)において台風第5号の災害相談窓口を設置(8月3日)
- 九州農政局から農協系統に対し金融上の措置を適切に講ずるよう要請(8月6日)
- 水産庁から漁協系統に対し金融上の措置を適切に講ずるよう要請(8月9日)
【共済関係】
- 「台風第5号の接近及び通過等に伴う農作物等の損害防止及び損害拡大防止対策等の徹底について」の通知を農業共済団体等に発出(7月31日)
お問合せ先
大臣官房地方課災害総合対策室
担当者:川島、関川
代表:03-3502-8111(内線3808)
ダイヤルイン:03-6744-0578