台風第13号による農林水産関係被害と対応
平成21年2月27日
農林水産省
1 気象概況
- 平成20年9月9日に発生した台風13号は、石垣島地方、与那国島地方、多良間島を暴風域に巻き込んだ後、九州、四国の南の海上から紀伊半島の南の海上を通過し、20日7時には銚子市の南の海上へ進んだ。
- 最大瞬間風速は与那国島で62.8メートル、石垣島で46.6メートル、西表島で49.8メートルを記録し、与那国島では13日に24時間雨量が、史上最大の769ミリを観測、石垣島で12日に444.5ミリ、西表島で13日に285.5ミリそれぞれ観測した。
- 鹿児島県肝付町では18日に24時間雨量で427ミリ、宮崎県日南市では19日に24時間雨量で346ミリをそれぞれ観測した。また、三重県尾鷲市では、24時間雨量が774ミリに達し、千葉県銚子市でも1時間に50ミリの激しい雨を観測した。
2 被害状況
農林水産関係(下表は各県等からの報告を取りまとめたもの)
区分 | 主な被害 | 被害額(百万円) | 主な被害地域 | |
農作物 | さとうきび、水稲、野菜、果樹等の倒伏等 | 690 | 三重県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
営農施設 | ハウス施設、牛舎等損壊 | 81箇所 | 30 | 東京都、三重県、高知県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
農地・農業用施設 | 農地の損壊 | 311箇所 | 375 | 千葉県、静岡県、三重県、徳島県、高知県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
農業用施設の損壊 | 388箇所 | 1,032 | ||
林野関係 | (民有林) | 三重県、奈良県、和歌山県、徳島県、高知県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | ||
林地荒廃 | 32箇所 | 1,829 | ||
治山施設 | 15箇所 | 120 | ||
林道施設 | 322箇所 | 619 | ||
(国有林) | ||||
林地荒廃 | 30箇所 | 1,833 | ||
治山施設 | 3箇所 | 158 | ||
林道施設 | 288箇所 | 1,353 | ||
水産関係 | 漁船の損壊等 | 23件 | 7 | 三重県、高知県、沖縄県 |
合計 | 8,046 |
3 対応状況
体制・情報収集・調整
- 農林水産省内に「台風13号に関する災害情報連絡室」を設置(9月18日)
- 九州農政局において「九州農政局災害対策連絡会議」を開催(9月17日)
- 中国四国農政局において「中国四国農政局連絡会議」を開催(9月18日)
- 東海農政局において「東海農政局災害対策本部事務局員会議」を開催(9月19日)
- 近畿農政局において「近畿農政局防災業務推進幹事会」を開催(9月19日)
農林水産物及び関係施設に関する対応
【農作物関係】
- 生産局から地方農政局等に対し「台風第13号の接近及び通過に伴う農作物等の被害防止に向けた技術指導の徹底について」の通知を発出(9月16日)
【農地、農業用施設関係】
- 農村振興局から地方農政局等に対し、管内都府県等に増破防止や作物被害防止のため、緊急に実施する必要がある応急工事の活用について周知するよう連絡(9月16日)
【金融関係】
- 沖縄振興開発金融公庫において台風第13号災害特別相談窓口を設置(9月17日)
【共済関係】
- 経営局から農業共済団体等に対し、被災した組合員の遺漏なき被害申告、的確な損害評価の実施及び共済金の早期支払体制の確立が行われるよう文書により通知(9月17日)
お問合せ先
大臣官房地方課災害総合対策室
担当者:川島、関川
代表:03-3502-8111(内線3808)
ダイヤルイン:03-6744-0578