このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

令和元年東日本台風(台風第19号)等に係る被害情報

農林水産関係の被害状況

令和3年2月5日
17時00分現在

1 気象の概要(気象庁情報)

大雨等の状況(東日本台風関連  10月10日00時00分~10月13日24時00分)

  • 主な24時間降水量(アメダス観測値)
    神奈川県  足柄下郡箱根町  箱根  942.5ミリメートル  12日21時00分まで
    静岡県  伊豆市  湯ケ島  717.5ミリメートル  12日18時50分まで
    埼玉県  秩父市  浦山  647.5ミリメートル  12日22時00分まで 
  • 主な期間降水量(アメダス観測値)
    神奈川県  足柄下郡箱根町  箱根  1,001.5ミリメートル
    静岡県  伊豆市  湯ケ島  760.0ミリメートル
    埼玉県  秩父市  浦山  687.0ミリメートル
    東京都  西多摩郡檜原村  小沢  649.0ミリメートル
      大雨等の状況(低気圧による大雨関連  10月24日00時00分~10月26日24時00分)
  • 主な24時間降水量(アメダス観測値)
    千葉県 市原市 牛久 285.0ミリメートル 26日03時20分まで
    千葉県 夷隅郡大多喜町 大多喜 276.5ミリメートル 25日23時30分まで
    高知県 室戸市 室戸岬 264.0ミリメートル 25日00時30分まで
  • 主な期間降水量(アメダス観測値)
    千葉県 市原市 牛久 285.0ミリメートル
    千葉県 夷隅郡大多喜町 大多喜 276.5ミリメートル
    高知県 室戸市 室戸岬 266.5ミリメートル
      強風の状況(10月10日00時~10月13日24時)
  • 主な風速(アメダス観測値)
    東京都  大田区  羽田  秒速34.8メートル  (南南東)  12日20時59分
    東京都  江戸川区  江戸川臨海  秒速32.6メートル  (南)  12日21時18分
    東京都  三宅村  三宅坪田  秒速31.4メートル  (南)  12日16時54分
  • 主な瞬間風速(アメダス観測値)
    東京都  神津島村  神津島  秒速44.8メートル  (南東)  12日15時15分
    東京都  江戸川区  江戸川臨海  秒速43.8メートル  (南)  12日21時17分
    神奈川県  横浜市中区  横浜  秒速43.8メートル  (南南東)  12日20時32分

2 農林水産関係の被害状況

1 ダム・ため池

  ダムについては、被害情報なし。

  防災重点ため池については、宮城県、福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、長野県において、127箇所で被災(うち12箇所*で決壊、うち115箇所で損傷)。人的被害なし。

*ため池の決壊12箇所(宮城県白石(しろいし)市「長柴山(ながしばやま)溜池」、「逆川下(さかがわした)溜池」、「逆川上(さかがわかみ)溜池」、宮城県柴田(しばた)町「押茂下(おしもした)ため池」、宮城県丸森(まるもり)町「古田(ふるた)ため池」、宮城県大郷(おおさと)町「内ノ越一号(うちのごしいちごう)溜池」、福島県相馬(そうま)市「堂ヶ迫(どうがさく)(蒲庭(かばにわ))」、「堤入(つつみいり)」、福島県南相馬(みなみそうま)市「ヤボケ」、福島県矢吹(やぶき)町「入の沢(いりのさわ)池」、福島県玉川(たまかわ)村「三ツ池(みついけ)」、栃木県さくら市「向溜(むかいだめ)」)(10月29日時点)

  防災重点以外のため池については、福島県、栃木県、長野県、三重県において、4箇所で被災(うち2箇所で決壊、うち2箇所で損傷)。人的被害なし。


2 農林水産関係被害の概要

区分
主な被害
被害数
被害額(億円)
被害地域(現在38都府県より報告あり)
農作物等 農作物等(*1) 22,954.7ha 159.2 岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、新潟、富山、石川、福井、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、高知(31都府県)
樹体(*2) 505.9ha 5.8 秋田、山形、福島、茨城、群馬、埼玉、山梨、長野、静岡、富山、三重、京都(12府県)
家畜 278,425頭羽 2.5 岩手、宮城、山形、福島、栃木、埼玉、千葉、長野、新潟(9県)
畜産物(生乳等) 167.0トン 0.2 岩手、宮城、栃木、千葉、神奈川、長野、静岡、奈良(8県)   
農業用ハウス等 8,262件 85.5 岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、新潟、富山、石川、福井、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、高知、佐賀、長崎(34都府県)    
畜産用施設 384件 7.1 岩手、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、山梨、静岡、新潟、富山、岐阜、愛知、三重、京都、奈良、鳥取(20府県)
在庫品 6件 2.8 宮城
共同利用施設 197件 13.4 岩手、山形、福島、茨城、千葉、長野、静岡、新潟、愛知、三重、滋賀、鳥取、島根(13県)
農業・畜産用機械 14,078件 127.9 岩手、宮城、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、長野、静岡、新潟(10県)
その他施設 68件 1.1 宮城、山形、千葉、静岡、新潟(5県)
小計   405.5  
農地・農業
用施設関係
農地の損壊 25,651箇所 788.4 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、新潟、富山、石川、岐阜、三重、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、高知(27都府県)
農業用施設等 24,496箇所 1,312.9 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、新潟、富山、石川、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、高知(31都府県)
小計   2,101.3  
林野関係 林地荒廃 1,256箇所 422.0 岩手、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、山梨、長野、静岡、愛知、三重(18都県)
治山施設 186箇所 29.1 岩手、宮城、福島、栃木、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、長野、静岡、三重、和歌山(13都県)
林道施設等 10,886箇所 295.7 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、高知(25都県)
森林被害 25.1ha 0.3 福島、長野、岐阜(3県)
木材加工・流通施設 79件 34.1 岩手、宮城、福島、栃木、埼玉、千葉、神奈川、長野(8県)
特用林産物施設等 97件 24.0 岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、神奈川、新潟、長野、静岡(11県)
小計   805.3  
水産関係 漁船 303隻 1.6 岩手、宮城、福島、茨城、千葉、東京、神奈川、静岡、新潟、富山、石川、福井、三重、和歌山、鳥取、島根、広島、高知(18都県)
漁具 121件 6.1 岩手、宮城、山形、茨城、千葉、神奈川、長野、静岡、新潟、富山、福井、三重、鳥取、島根、高知、佐賀(15県)
養殖施設 296件 2.4 岩手、宮城、山形、福島、茨城、群馬、千葉、神奈川、新潟、福井、鳥取、広島(12県) 
水産物 262件 6.7 岩手、宮城、山形、福島、茨城、群馬、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、新潟、福井、和歌山、広島、高知(17都県)
漁具倉庫等 252件 4.3 岩手、宮城、茨城、千葉、東京、神奈川、長野、山梨、静岡、新潟、福井、和歌山、広島、高知(14都県)
漁港施設等 53漁港 95.0 岩手、宮城、福島、茨城、千葉、東京、神奈川、静岡、石川、和歌山、徳島、高知(12都県)
漁業用施設等 1件 3.0 岩手
共同利用施設 198件 10.4 岩手、宮城、山形、福島、茨城、千葉、神奈川、静岡、和歌山、島根、山口、高知(12県)
海岸漂着物 12海岸 5.1 宮城、福島、千葉、静岡(4県)
小計   134.6  
合計   3,446.7  
*1:水稲、大豆、そば、だいこん、ニンジン、はくさい、アスパラガス、キャベツ、レタス、キュウリ、ブロッコリー、セロリ、ねぎ、にら、ほうれん草、とまと、なす、イチゴ、キウイ、ぶどう、イチジク、みかん、かき、りんご、なし、りんどう、葉ボタン、食用菊等
*2:りんご、西洋なし、おうとう、もも、すもも、ぶどう、かき、柑橘類、オリーブ、ブルーベリー、キウイ、茶等

3 河川流域における被害概況

河川
被害の概況
千曲川(ちくまがわ)(信濃川水系)
被害の大きい長野市の耕地面積は約8千haで、りんご、コメの栽培が中心であり、これらに大きな被害が生じた。
秋山川(あきやまかわ)(利根川水系)
被害の大きい佐野市の耕地面積は約4千haで、コメ、ハウスイチゴの栽培が中心、コメ、ハウスイチゴに大きな被害が生じた。
越辺川(おっぺがわ)(荒川水系)
被害の大きい川越市の耕地面積は約3千haで、コメ、ほうれんそうの栽培が中心で、コメ、ほうれんそうに大きな被害が生じた。
那珂川(なかがわ)(那珂川水系)
被害の大きい那珂市、常陸大宮市の耕地面積は計約8千haで、肉用牛の飼育、コメの栽培が中心。このうち、特にコメ等に大きな被害が生じた。

4 農村生活環境施設
<農業集落排水施設>

  • 4県8市町村の14施設(処理場停止8施設、管路等被災6施設)において、バキューム車で停止施設から他の処理施設へ搬入処理していたが、全14施設で仮復旧済み。

<営農飲雑用水施設>

  • 1県2市村において被災。すべての被災箇所が復旧完了し、断水解消。

5 その他 
<地すべり>

  • 長野県長野市において、土砂崩壊が発生。周辺人家2世帯5人が避難済み。
  • 静岡県掛川市において、土砂崩落が発生。周辺に人家なし。
  • 静岡県島田市において、土砂崩落が発生。周辺に人家1戸有り。
    大雨時の事前避難要請。
  • 群馬県甘楽町において、土砂崩落が発生。周辺に人家なし。

3 政府の主な対応

1 非常災害対策本部の設置等

  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部設置(10月13日9時30分)
  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(10月13日16時30分)
    令和元年台風第19号非常災害対策本部会議にて以下の方針を決定
  1. 迅速な情報収集を行い、被害状況の把握に全力を尽くす。
  2. 引き続き、人命の救助を第一に、行方不明者等の一刻も早い救命・救助に全力を尽くす。
  3. 先手先手で、被害の拡大防止に万全を期す。
  4. 電気、水道等のライフラインの早期復旧に努め、被災住民の生活復旧のため、早期改善に全力であたる。
  5. 関係省庁が連携して、全国からの官民一体となった広域応援体制を確保するとともに被災者支援の体制を整備する。
  6. プッシュ型の被災者支援により、避難所の生活環境整備や避難者の生活必需品の確保に努める。
  7. 被災地の住民をはじめ、国民や地方自治体等が適切に判断し行動できるよう、適時的確な情報発信に努める。
  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第2回)(10月14日10時30分)


安倍内閣総理大臣より、台風第19号よる被災者の生活支援を更にきめ細かく、迅速かつ強力に進めるため、被災者生活支援チームを設置する旨指示。

  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第3回)(10月14日18時30分)
  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第4回)(10月15日08時05分)
  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第5回)(10月15日18時25分)
  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第6回)(10月16日18時00分)
  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第7回)(10月17日18時40分)
  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第8回)(10月18日18時10分)
  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第9回)(10月19日16時00分)
  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第10回)(10月20日16時00分)


安倍内閣総理大臣より、被災者生活支援チームを中心に、被災者の生活と生業の再建に向けた対策パッケージを早急に取りまとめるよう指示。

  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第11回)(10月23日16時15分)
  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第12回)(10月25日17時20分)
  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第13回)(10月26日08時50分)
  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第14回)(10月28日09時45分)
  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第15回)(10月30日15時30分)
  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第16回)(11月1日16時00分)
  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第17回)(11月5日15時15分)
  • 令和元年台風第19号非常災害対策本部会議(第18回)(11月7日16時40分)
    被災者の生活と生業の再建に向けた対策パッケージ'(内閣府防災担当、外部リンク、PDF:519KB)」決定

2 官邸の対応

  • 情報連絡室設置(10月8日13時00分)
  • 情報連絡室を官邸対策室に改組(10月12日15時30分)

3 閣僚会議の実施

  • 令和元年台風第19号に関する関係閣僚会議(10月11日17時40分)
  • 令和元年台風第19号に関する関係閣僚会議(10月13日09時05分)

4 総理指示(10月12日15時30分)

  1. 国民に対し、避難や大雨・河川の状況等に関する情報提供を適時的確に行うこと
  2. 地方自治体とも緊密に連携し、浸水が想定される地区の住民の避難が確実に行われるよう、避難指示等の事前対策に万全を期すこと
  3. 被害が発生した場合は、被害状況を迅速に把握するとともに、政府一体となって、人命第一で、災害応急対策に全力で取り組むこと

5 関係省庁災害警戒会議の実施

  • 令和元年台風第19 号に係る関係省庁災害警戒会議(10月8日13時00分)
  • 令和元年台風第19 号に係る関係省庁災害警戒会議(第2回)(10月11日12時10分)

 

4 農林水産省の対応

<食料支援の実績>
内閣府防災の要請(10月13日~)により農林水産省が手配した食料支援は、以下のとおり到着している
 

*到着日が新しい順に順に記載
10月23日17時00分までの合計:634,386点
配送先
到着日
支援品目
数量(概数)
福島県
(計370,620点)
10月23日 介護食品 200
40,320
10月22日 缶詰 1,008
10月21日 カップ麺 1,008
パックご飯 1,008
液体ミルク 72
135,640
10月19日 15,360
缶詰 5,040
10月18日 パックご飯 5,040
カップ麺 5,004
120,960
アルファ化米 5,000
10月17日 液体ミルク 240
カップ麺 5,004
レトルトカレー 4,800
レトルトカレー(アレルギー対応) 300
10月16日 五目ピラフ 5,884
五目釜飯 5,880
10月15日 飲料 12,888
茨城県
(計38,784点)
10月18日 ロングライフパン
6,000
10月16日 飲料 23,040
クラッカー 9,504
10月15日 パックご飯 72
液体ミルク 168
栃木県
(計5,154点)
10月16日 レトルトカレー 510
レトルト丼 300
1,008
お茶 480
スポーツドリンク 240
清涼飲料水 288
10月15日 缶詰 240
カップ麺  1,080
10月14日 パックご飯  1,008
埼玉県
(計130,956点)
10月16日 レトルトカレー 6,000
レトルトシチュー
3,000
レトルト牛丼
6,000
10月15日 飲料
50,904
缶詰
15,024
10月14日 カップ麺
20,004
パックご飯
30,024
長野県
(計88,872点)
10月17日 飲料 20,192
10月16日 おかゆ 2,160
缶詰 5,040
レトルトカレー 2,010
レトルト丼 2,040
介護食品 10,416
飲料 24,840
カップ麺 5,004
レトルトシチュー 1,020
粉ミルク 50
10月15日 飲料 8,000
液体ミルク 96
アルファ米 3,000
パックご飯 5,004
*飲料(液体ミルク除く)は500ミリリットル換算 

<都道府県等へのリエゾン派遣状況>

  延べ人数
備考
東北農政局 120人日
10月13日から11月15日まで派遣 
関東農政局 309人日 10月12日から12月27日まで派遣
北陸農政局 26人日 10月13日から10月31日まで派遣
林野庁 418人日 10月13日から11月22日まで派遣
合計 873人日

<技術的支援>

  • 被害を受けた農地・農業用施設、森林・林業施設、水産関係施設等の早期復旧のため、国の職員を派遣し、技術的助言や指導等を実施。
    MAFF-SAT
  延べ人数
備考
農村振興局
1,555人日
10月14日より派遣
林野庁
224人日
10月13日より派遣
水産庁
35人日
10月14日より派遣

1,814人日
 

<本省>

  • 大臣官房文書課災害総合対策室に農林水産省災害情報連絡室設置(10月8日13時00分)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部幹事会(10月9日10時00分)
    (速やかな被害情報把握に向けた体制整備等を指示)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部幹事会(10月10日16時00分)
    (連休中の体制整備等を指示)
  • 水産庁第1回災害情報連絡会議を開催(10月10日17時00分)
    (速やかな被害情報把握に向けた体制整備等を指示)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部(10月11日17時10分)
    (被災各県等への速やかなリエゾン派遣の準備と被害情報把握を指示)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部(10月13日9時45分)
    (被災状況の迅速な把握とプッシュ型支援の体制の確保を指示)
  • プッシュ型食料物資支援の調整のため、内閣府防災(8号館)へ職員のべ22名を派遣(10月13日~)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部(10月13日17時00分)
    (災害応急対策等に関する実施方針、被災者の生活の質の確保、災害応急対策に全力で取り組むことを指示)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部(10月14日11時00分)
    (被災者のニーズの把握と農林水産関係被害へ対応について指示)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部幹事会(10月14日19時00分)
  • 生産局園芸作物課長が埼玉県において現地調査(10月14日)
  • 政策統括官付穀物課長が栃木県において現地調査(10月14日)
  • 政策統括官付穀物課課長補佐が茨城県において現地視察(10月14日)
  • 水産庁第2回災害情報連絡会議を開催(10月15日10時00分)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部(10月15日18時45分)
    (被災状況の調査と被災者に寄り添った生活支援を指示)
  • 生産局園芸作物課長他が長野県において現地調査(10月16日)
  • 政策統括官付穀物課課長補佐が山形県において現地調査(10月16日)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部幹事会(10月16日18時30分)
  • 大臣官房生産振興審議官が福島県において現地調査(10月17日)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部(10月17日19時00分)
    (被害の実態調査と被害の実態を踏まえた支援対策の検討を指示)
  • 水産庁第3回災害情報連絡会議を開催(10月18日11時00分)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部幹事会(10月18日18時30分)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部(10月19日16時20分)
  • 河野農林水産大臣政務官が栃木県において現地調査(10月20日)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部(10月20日16時20分)
  • 江藤農林水産大臣が長野県において現地調査(10月21日)
  • 伊東農林水産副大臣が福島県、宮城県において現地調査(10月21日)
  • 加藤農林水産副大臣が宮城県において現地調査(10月21日)
  • 藤木農林水産大臣政務官が茨城県において現地調査(10月21日)
  • 水産庁第4回災害情報連絡会議を開催(10月21日11時00分)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部(10月21日16時40分)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部幹事会(10月23日16時45分)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部(10月25日10時00分)
  • 「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号による農林水産関係被害への支援対策について」を決定(10月25日)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部幹事会(10月25日17時50分)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部(10月26日9時15分)
  • 江藤農林水産大臣が神奈川県においてヘリコプターによる現地調査(10月26日)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部幹事会(10月28日11時30分)
  • 林野庁が台風第19号等により被災した都県を対象に災害対応実務者打合せを実施(10月29日)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部幹事会(10月30日17時30分)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部幹事会(11月1日17時00分)
  • 江藤農林水産大臣が宮城県及び福島県において現地調査(11月2日)
  • 江藤農林水産大臣が千葉県において現地調査(11月3日)
  • 藤木農林水産大臣政務官が新潟県において現地調査(11月4日)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部(11月5日10時10分)
  • 令和元年台風第19号に関する農林水産省緊急自然災害対策本部(11月7日18時10分)
  • 「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号等による農林水産関係被害への支援対策について」を決定(11月7日)
  • 「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号等による農林水産関係被害への支援対策について」を決定(11月29日)

<地方農政局等>

  • 近畿農政局災害情報連絡会(10月9日16時45分)
    (気象や被害等の情報共有と情報収集体制の確保、支局に対し府県庁等へのリエゾン派遣の準備を指示)
  • 九州農政局災害情報連絡本部を設置(10月10日8時45分)
    (気象や被害等の情報共有と情報収集体制の確保を指示)
  • 北陸農政局災害対策連絡会を設置(10月10日13時30分)
    (気象や被害の情報共有と情報収集体制の確保を指示)
  • 北海道農政事務所災害連絡会議の設置・開催(10月10日16時00分)
    (速やかな被害情報把握に向けた体制整備等を指示)
  • 東海農政局災害対策本部員等連絡会議(10月11日9時00分)
    (気象や被害の情報共有と情報収集体制の確保を指示)
  • 東北農政局災害対策本部準備会合を実施(10月11日11時00分)
    (気象や被害の情報共有と情報収集体制の確保を指示)
  • 関東農政局災害対策本部を設置(10月11日15時00分)
    (気象等の情報共有と情報収集体制の確保、連休中の体制整備、支局に対し都県庁等へのリエゾン派遣の準備を指示)
  • 中国四国農政局災害対策本部を設置(10月11日15時00分)
    (気象等の情報共有と情報収集体制の確保、連休中の体制整備、支局に対し県庁等へのリエゾン派遣の準備を指示)
  • 東海農政局災害対策本部を設置(10月11日17時30分)
    (省緊急自然災害対策本部指示の周知及び休日中の連絡体制の再徹底を指示)
  • 近畿農政局災害情報連絡会(第2回)(10月11日17時30分)
    (農林水産省緊急自然対策本部の内容を受け、情報収集体制の確保を指示)
  • 北陸農政局災害対策本部を設置(10月11日17時35分)
    (農林水産省緊急自然対策本部の内容を受け、情報収集体制の確保、連休中の体制整備、支局に対し県庁等へのリエゾン派遣の準備を指示)
  • 北海道農政事務所災害連絡会議(第2回)開催(10月11日17時40分)
    (省緊急自然災害対策本部指示の周知及び休日中の連絡収集体制の再徹底を指示)
  • 東北農政局災害対策本部を設置(10月12日22時00分)
    (農林水産省緊急自然対策本部の内容を受け、情報収集体制の確保を指示。支局に対し県庁等へのリエゾン派遣を指示)
  • 中国四国農政局災害対策本部会議(第2回)(10月13日9時00分)
    (被害状況の確認、情報収集を指示)
  • 東北農政局災害対策本部(第2回)(10月13日9時55分)
    (速やかな被害情報の把握を指示)
  • 北陸農政局災害対策本部(第2回)(10月13日10時00分)
    (省緊急自然災害対策本部指示を受け、情報収集と迅速な対応を指示)
  • 東海農政局災害対策本部会議(第2回)(10月13日14時00分)
    (省緊急自然災害対策本部指示の周知、管内の被害情報の共有及び引き続きの調査を指示)
  • 関東農政局災害対策本部会議(第2回)(10月13日15時00分)
    (被害状況の確認)
  • 東北農政局災害対策本部(第3回)(10月13日17時55分)
    (管内の被害情報の共有及び引き続きの調査を指示)
  • 北陸農政局災害対策本部(第3回)(10月13日18時00分)
     (河川水位が下がる14日以降、農業被害の本格的な情報収集に努めるよう指示)
  • 東海農政局災害対策本部会議(第3回)(10月13日17時50分)
    (省緊急自然災害対策本部指示の周知、管内の被害情報の共有及び引き続きの調査を指示)
  • 東北農政局災害対策本部(第4回)(10月14日11時15分)
    (管内の被害情報の共有及び引き続きの調査を指示)
  • 北陸農政局災害対策本部(第4回)(10月14日11時20分)
    (農業関係被害情報収集等に努めるよう指示)
  • 東海農政局災害対策本部会議(第4回)(10月14日13時00分)
    (省緊急自然災害対策本部指示の周知、管内の被害情報の共有及び引き続きの調査を指示)
  • 関東農政局災害対策本部会議(第3回)(10月14日15時00分)
    (被害状況の確認)
  • 東北農政局災害対策本部(第5回)(10月15日9時30分)
    (管内の被害情報の共有及び引き続きの調査を指示)
  • 東海農政局災害対策本部会議(第5回)(10月15日10時00分)
    (省緊急自然災害対策本部幹事会の周知、管内の被害情報の共有及び引き続きの調査を指示)
  • 近畿農政局災害情報連絡会(第3回)(10月15日10時15分)
    (省緊急自然災害対策本部幹事会の周知、管内の被害情報の共有及び引き続きの調査を指示)
  • 関東農政局災害対策本部会議(第4回)(10月15日11時00分)
    (被害状況の確認及び引き続きの農業関係被害情報収集の指示)
  • 中国四国農政局災害対策連絡会(10月15日15時00分)
    (被害状況の確認及び引き続きの農業関係被害情報収集の指示)
  • 東北農政局災害対策本部(第6回)(10月15日19時15分)
    (管内の被害情報の共有及び引き続きの調査を指示)
  • 北陸農政局災害対策本部(第5回)(10月15日19時20分)
    (被害情報の確認及び今後の方針について指示)
  • 関東農政局災害対策本部会議(第5回)(10月16日09時45分)
    (被害状況の確認及び引き続きの農業関係被害情報収集の指示)
  • 東海農政局災害対策本部員等連絡会議(第2回)(10月16日11時00分)
    (省緊急自然災害対策本部の周知、管内の被害情報の共有及び引き続きの調査を指示)
  • 東北農政局災害対策本部(第7回)(10月16日17時30分)
    (管内の被害情報の共有、引き続きの調査及び被災市町村へのリエゾン派遣を指示)
  • 関東農政局災害対策本部会議(第6回)(10月17日10時30分)
    (被害状況の確認)
  • 東海農政局災害対策本部員等連絡会議(第3回)(10月17日10時45分)
    (省緊急自然災害対策本部幹事会の概要周知、管内の被害情報の共有及び引き続きの調査等を指示)
  • 東北農政局災害対策本部(第8回)(10月17日19時55分)
    (管内の被害情報の共有及び今後の方針について指示)
  • 北陸農政局災害対策本部(第6回)(10月17日20時00分)
    (被害情報の確認及び今後の方針について指示)
  • 関東農政局災害対策本部会議(第7回)(10月18日10時15分)
    (被害情報の確認)
  • 東海農政局災害対策本部員等連絡会議(第4回)(10月18日11時10分)
    (省緊急自然災害対策本部の周知、管内の被害情報の共有及び引き続きの調査等を指示)
  • 関東農政局災害対策本部幹事会(10月18日15時30分)
    (週末の気象情報の共有及び対応体制の確認)
  • 東北農政局災害対策本部(第9回)(10月19日16時45分)
    (管内の被害情報の共有及び今後の方針について指示)
  • 関東農政局災害対策本部会議(第8回)(10月19日20時00分)
    (被害状況の確認)
  • 東北農政局災害対策本部(第10回)(10月20日16時45分)
    (管内の被害情報の共有)
  • 関東農政局災害対策本部会議(第9回)(10月20日20時30分)
    (被害状況の確認)
  • 北陸農政局災害対策本部(第7回)(10月21日9時00分)
    (被害情報の確認及び今後の方針について指示)
  • 関東農政局災害対策本部幹事会(第2回)(10月21日15時30分)
    (22日に予想される大雨に向けた体制の確認等
  • 東北農政局災害対策本部(第11回)(10月21日19時15分)
    (管内の被害情報の共有及び今後の対応について確認)
  • 関東農政局災害対策本部会議(第10回)(10月21日22時30分)
    (被害状況の確認)
  • 北陸農政局災害対策本部(第8回)(10月23日8時35分)
    (被害情報の確認及び今後の方針について指示)
  • 関東農政局災害対策本部会議(第11回)(10月23日10時00分)
    (被害状況の確認)
  • 東海農政局災害対策本部員等連絡会議(第6回)(10月23日10時40分)
    (省緊急自然災害対策本部の周知、管内の被害情報の共有)
  • 東海農政局災害対策本部員等連絡会議(第7回)(10月24日10時30分)
    (省緊急自然災害対策本部幹事会の周知、管内の被害情報の共有)
  • 東北農政局災害対策本部(第12回)(10月25日10時45分)
    (管内の被害情報の共有及び今後の対応について指示)
  • 関東農政局災害対策本部会議(第12回)(10月25日10時45分)
    (被害状況の確認)
  • 北陸農政局災害対策本部(第9回)(10月25日10時50分)
    (被害情報の確認及び今後の方針について指示)
  • 東海農政局災害対策本部員等連絡会議(第8回)(10月25日15時30分)
    (省緊急自然災害対策本部幹事会の周知、管内の被害情報の共有)
  • 東北農政局災害対策本部(第13回)(10月26日9時30分)
    (管内の被害情報の共有及び今後の対応について指示)
  • 関東農政局災害対策本部会議(第13回)(10月26日10時00分)
    (被害状況の確認)
  • 宮城県において管内各県、市町村、農業協同組合、関係団体等に対し「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号による農林水産関係被害への支援対策」について、現地説明会を開催。(10月28日)
  • 栃木県主催による「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号による農林水産関係被害への支援対策」説明会に職員を派遣。(10月28日)
  • 埼玉県主催による「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号による農林水産関係被害への支援対策」説明会に職員を派遣。(10月28日)
  • 東北農政局災害対策本部(第14回)(10月28日9時30分)
    (管内の被害情報の共有)
  • 関東農政局災害対策本部会議(第14回)(10月28日13時45分)
    (被害状況の確認)
  • 新潟県において県、市町村、農業協同組合、関係団体等に対し「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号による農林水産関係被害への支援対策」について、現地説明会を開催。(10月29日、11月13日)
  • 東北農政局が被災市町村からの要望を受け、職員を派遣し、農業被害に関する事務等の人的支援を実施。(福島県須賀川市:延べ13人(10月29日~11月22日)、福島市:延べ16人(10月31日~11月13日)、相馬市:延べ78人(11月5日~12月27日)、伊達市:延べ34人(11月25日~1月10日)、宮城県大崎市:延べ24人(11月7日~11月30日)、丸森町:延べ122人(11月11日~3月26日)、大郷町:延べ12人(1月7日~1月17日))
  • 千葉県富里市において千葉県印旛地域の農業者、県、市町村、農業協同組合、関係団体等に対し「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号による農林水産関係被害への支援対策」について、現地説明会を開催。(10月31日)
  • 埼玉県において関東ブロックの都県、市町村、農業協同組合、関係団体等に対し「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号による農林水産関係被害への支援対策」について、ブロック説明会を開催。(11月1日)
  • 東北農政局災害対策本部(第15回)(11月5日10時40分)
    (管内の被害情報の共有及び今後の方針について指示)
  • 関東農政局災害対策本部会議(第15回)(11月5日10時40分)
    (被害状況の確認)
  • 北陸農政局災害対策本部(第10回)(11月5日11時15分)
    (現地調査報告と支援対策の周知)
  • 茨城県において市町村、農業協同組合、関係団体等に対し「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号による農林水産関係被害への支援対策」について、現地説明会を開催。(11月7日)
  • 関東農政局災害対策本部会議(第16回)(11月7日18時45分)
    (被害状況の確認)
  • 北陸農政局災害対策本部(第11回)(11月7日18時45分)
    (追加支援対策の周知)
  • 東北農政局災害対策本部(第16回)(11月7日18時55分)
    (管内の被害情報の共有及び今後の方針について指示)
  • 長野県主催による「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号等による農林水産関係被害への支援対策」説明会に職員を派遣。(11月8日)
  • 宮城県において管内各県、市町村、農業協同組合、関係団体等に対し「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号等による農林水産関係被害への支援対策」について、現地説明会を開催。(11月11日)
  • 福島県において県、市町村、農業協同組合、関係団体等に対し「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号等による農林水産関係被害への支援対策」について、現地説明会を開催。(11月13日)
  • 長野県長野市及び須坂市主催による「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号等による農林水産関係被害への支援対策」説明会にそれぞれ職員を派遣。(11月13日)
  • NOSAI長野主催による「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号等による農林水産関係被害への支援対策」説明会に職員を派遣。(11月13日)
  • 千葉県において県、市町村、農業協同組合、関係団体等に対し「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号等による農林水産関係被害への支援対策」について、現地説明会を開催。(11月14日)
  • 茨城県行方市において市、農業協同組合、関係団体等に対し「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号等による農林水産関係被害への支援対策」について、現地説明会を開催。(11月15日)
  • 埼玉県において関東ブロックの都県、市区町村、農業協同組合、関係団体等に対し「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号等による農林水産関係被害への支援対策」について、ブロック説明会を開催。(11月19日)
  • 茨城県において県、市町村、農業協同組合、関係団体等に対し「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号等による農林水産関係被害への支援対策」について、現地説明会を開催。(11月20日)
  • 栃木県において県、市町村、農業協同組合、関係団体等に対し「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号等による農林水産関係被害への支援対策」について、現地説明会を開催。(11月21日)
  • 千葉県茂原市において市町村、生産者、関係団体等に対し「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号等による農林水産関係被害への支援対策」について、現地説明会を開催。(11月27日)
  • 千葉県市原市主催による「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号等による農林水産関係被害への支援対策」説明会に職員を派遣。(12月5日)
  • 長野県長野市において市町村、農業協同組合、関係団体等に対し「令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号等による農林水産関係被害への支援対策」について、現地説明会を開催。(12月10日)

<森林管理局>

  • 関東森林管理局に災害対策本部を設置(10月10日13時15分)
    (気象や被害等の情報共有と情報収集体制の確保、職員派遣体制の準備指示)
  • 九州森林管理局に災害情報連絡室を設置(10月10日14時30分)
    (気象や被害等の情報共有と情報収集体制の確保を指示)
  • 中部森林管理局に災害情報連絡室を設置(10月10日16時00分)
    (気象や被害等の情報共有と情報収集体制の確保を指示)
  • 近畿中国森林管理局に災害情報連絡室を設置(10月11日9時00分)
    (気象や被害等の情報共有と情報収集体制の確保を指示)
  • 東北森林管理局に災害情報連絡室を設置(10月11日14時00分)
    (気象や被害等の情報共有と情報収集体制の確保を指示)
  • 四国森林管理局に災害情報連絡室を設置(10月11日14時30分)
    (気象や被害等の情報共有と情報収集体制の確保を指示)
  • 北海道森林管理局に災害情報連絡室を設置(10月11日15時30分)
    (気象や被害等の情報共有と情報収集体制の確保を指示)
  • 中部森林管理局の災害情報連絡室を災害対策本部に改組(10月12日16時00分)
  • 東北森林管理局の災害情報連絡室を災害対策本部に改組(10月13日9時00分)
  • ヘリコプターによる林野関係の被害状況の調査を実施(10月15日~、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、長野県、静岡県)

<国立研究開発法人>

  • 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)において、被害が想定される品目・項目ごとに技術相談窓口を設置(10月11日11時00分)
  • 農研機構本部において、災害支援対応の体制や緊急連絡網などの確認を図るため、関係する研究部門・センターを参集した防災会議を開催(10月11日15時00分)

5 地方公共団体等に対する情報提供

  • 農村振興局が「台風第19号に伴う事前点検及び被災箇所における応急対策の実施について」を通知(令和元年10月7日)
  • 林野庁が「台風第19号接近に伴う山地災害等に備えた対応について」を通知(令和元年10月8日)
  • 林野庁が「台風第19号接近に伴う山地災害の未然防止について」を通知(令和元年10月8日)
  • 大臣官房が「台風第19号に対する対応について」を通知(令和元年10月9日)
  • 生産局及び政策統括官が「台風第19号の接近等に伴う農作物等の被害防止に向けた技術指導の徹底について」を通知(令和元年10月9日)
  • 経営局が「台風第19号の接近等に伴う農作物等の被害防止に向けた技術指導の徹底及び農業保険の対応について」を通知(令和元年10月9日)
  • 水産庁が「台風第19号に対する備えと被害報告等について」を通知(令和元年10月9日)
  • 林野庁が「台風第19号に対する林野庁の対応について」を通知(令和元年10月10日)
  • 水産庁が「台風第19号の接近等に伴う水産関係施設の被害防止に向けた対応について」を通知(令和元年10月10日)
  • 水産庁が漁場等に漂流・漂着した流木やゴミ等の除去・処理のため「台風第19号の接近等に伴う大雨による被害に対する迅速な水産多面的機能発揮対策事業の活用について」を通知(令和元年10月11日)
  • 東北農政局が「令和元年台風第19号による災害に対する金融上の措置について」を通知(令和元年10月13日)
  • 消費・安全局が「令和元年台風第19号による家畜飼育農場、畜産関係施設等の点検について」を通知(令和元年10月14日)
  • 農村振興局が「災害復旧事業における査定前着工の積極的な活用について」を通知(令和元年10月14日)
  • 農村振興局が「令和元年台風第19号による被災地域における農業農村整備事業等の執行について」を通知(令和元年10月14日)
  • 農村振興局が「令和元年台風第19号による被災地域における農業農村整備事業等の執行に係る具体的措置について」を通知(令和元年10月14日)
  • 食料産業局が「令和元年台風第19号に係る災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策(中小企業庁公表)」を所管団体へ周知(令和元年10月15日)
  • 生産局が「台風19号で浸水したトラクター・コンバイン等農業機械の取扱の周知徹底について」を農業機械団体に対して通知(令和元年10月15日)
  • 生産局が「令和元年台風第19号により、経営への影響を受ける畜産経営者に対する飼料代金の支払猶予について」を飼料業者関係団体に対して通知(令和元年10月15日)
  • 経営局が「令和元年台風第19号による被害農林漁業者等に対する資金の円滑な融通、既往債務の償還猶予等について」等を通知(令和元年10月15日)
  • 経営局が「令和元年台風第19号に伴う災害に対する金融上の措置について」を通知(令和元年10月15日)
  • 農村振興局が「災害時の復旧作業における多面的機能支払交付金の取扱いについて」を通知(令和元年10月15日)
  • 農村振興局が「災害時の復旧作業における中山間地域等直接支払交付金の取扱いについて」を通知(令和元年10月15日)
  • 林野庁が「災害復旧事業における査定前着工の積極的な活用について」を通知(令和元年10月15日)
  • 林野庁が「令和元年台風19号による被害の復旧・復興に向けた対応について」を林業関係の6団体に対して通知(令和元年10月15日)
  • 水産庁が「令和元年台風第19号による災害に対する金融上の措置について」を通知(令和元年10月15日)
  • 水産庁が「令和元年台風第19号による被害漁業者等に対する資金の円滑な融通、既貸付金の償還猶予等について」を通知(令和元年10月15日)
  • 水産庁が「令和元年台風第19号による漁業被害等に係る迅速かつ適切な損害評価等の実施及び共済金等の早期支払について」を通知(令和元年10月15日)
  • 林野庁が「大規模災害時における地方公共団体間の職員派遣促進及び民間コンサルタント確保に向けた取組について」を通知(令和元年10月16日)
  • 農村振興局が「大規模災害時における農林水産省職員による技術支援、地方公共団体間の 職員派遣の促進及び測量設計コンサルタントの確保について」を通知(令和元年10月17日)
  • 農村振興局が「令和元年台風第19号に伴う工事等の入札・契約手続等について」を通知(令和元年10月18日)
  • 林野庁が「激甚災害の指定見込み公表に伴う災害関連緊急治山等事業の申請について」を通知(令和元年10月18日)
  • 林野庁が「台風等による被害木の処理における安全確保の徹底について」を通知(令和元年10月18日)
  • 林野庁が「令和元年台風第19号による被害の復旧・復興に向けた対応について」を通知(令和元年10月21日)
  • 水産庁が「令和元年台風第19号による災害に対する金融上の措置について」を通知(令和元年10月21日)
  • 農村振興局が「令和元年台風第19号による農地・農業用施設の被災に係る災害査定資料作成等への協力について(依頼)」を通知(令和元年10月21日)
  • 生産局が「台風第19号等の被災地における農業用ハウスの早期復旧に向けた対応について」を通知(令和元年10月23日)
  • 林野庁が「令和元年台風第19号に伴う工事等の入札・契約手続等について」を通知(令和元年10月24日)
  • 経営局が「令和元年台風第19号の被害に伴う農業共済の対応について」を通知(令和元年10月25日)
  • 農村振興局が「令和元年台風第19号による農地・農業用施設の災害復旧対策を優先して行うための工事、業務の一時中止について(依頼)」を通知(令和元年10月28日)
  • 農村振興局が「揚水(排水)施設及び集落排水施設における災害復旧事業の取扱いについて」を通知(令和元年10月29日)
  • 水産庁が「大雨被害に伴う迅速な水産多面的機能発揮対策事業の活用について」を通知(令和元年10月29日)
  • 農村振興局が「令和元年台風第19号による災害時の応急措置・復旧に係る農業振興地域制度及び農地転用許可制度の取扱いの周知について」を通知(令和元年11月1日)
  • 林野庁が「林野庁、環境省の連携による菌床培地等の処理に関する留意事項(周知)」を通知(令和元年11月7日)
  • 水産庁が「令和元年台風第19号に係る災害復旧関係資金の融資の円滑化について」を通知(令和2年2月4日)

お問合せ先

大臣官房地方課災害総合対策室

担当者:影山、吉田
代表:03-3502-8111(内線5133)
ダイヤルイン:03-6744-2142
FAX番号:03-6744-7158

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader