平成26年6月17日
農林水産省
平成25年台風第18号の大雨等による被害状況等について
1 農林水産関係被害の概要
区分 | 主な被害 | 被害数 | 被害額(百万円) | 被害地域 |
農作物等 | 農作物の冠水等 | 16,847ha | 5,985 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、長野県、静岡県、新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、岡山県、徳島県、香川県、高知県、大分県 |
家畜の斃死 | 162,157頭羽 | 46 | ||
ビニールハウスの破損 | 4,746件 | 1,087 | ||
畜舎等の破損 | 545件 | 766 | ||
小計 | 7,884 | |||
農地・農業用施設関係 | 農地の損壊 | 10,003箇所 | 12,428 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、静岡県、新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、岡山県、徳島県、香川県、高知県 |
農業用施設の損壊 | 8,442箇所 | 19,130 | ||
小計 | 31,558 | |||
林野関係 | 林地荒廃 | 788箇所 | 17,728 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県、香川県、高知県 |
治山施設 | 55箇所 | 760 | ||
林道施設等 | 4,880箇所 | 6,751 | ||
森林被害 | 3ha | 6 | ||
特用林産施設等 | 16箇所 | 98 | ||
小計 | 25,343 | |||
水産関係 | 漁船 | 67隻 | 17 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、千葉県、神奈川県、新潟県、福井県、長野県、静岡県、三重県、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県、宮崎県 |
養殖施設 | 52件 | 72 | ||
漁具 | 42件 | 204 | ||
水産物 | 138,878尾他 | 822 | ||
漁場施設 | 5件 | 18 | ||
漁港施設 | 8漁港 | 502 | ||
共同利用施設 | 1件 | 17 | ||
小計 | 1,652 | |||
合計 | 66,437 |
2 農林水産省の対応
- 秋台風の接近及び通過に伴う農作物等の被害防止に向けた技術指導の徹底及び農業共済の対応について通知を発出(8月29日)
- 大雨等に伴う二次災害等の発生防止及び緊急を要する復旧箇所の応急対策の実施等について(台風18号)通知を発出(9月13日)
- 台風18号接近に伴う山地災害及び林道施設災害発生時の対応について通知を発出(9月13日)
- 台風18号に対する備えと被害報告等(漁港・海岸保全施設・漁業用施設等)について通知を発出(9月13日)
- 関係省庁災害対策会議に出席し、1.関係省庁間で被害状況等の情報共有を図ること 2.被災した地域における被害の拡大防止に努めること 3.台風第18号が上陸中であることを踏まえ、引き続き、今後の気象状況を注視しながら、緊張感を持って、警戒・監視にあたること を確認(9月16日)
- 災害救助法が適用された埼玉県及び京都府の関係金融機関に対し、通帳等を紛失した預貯金者等に対する応急措置の要請通知を発出(9月17日)
- 関係省庁災害対策会議(第2回)に経営局担当官が出席(9月17日)
- 亀岡内閣府大臣政務官(防災担当)を団長とする政府調査団の現地調査(埼玉県熊谷市)に、経営局担当官を派遣(9月17日)
- 被害の初期情報収集のため、関東農政局職員2名を水土里災害派遣隊として埼玉県熊谷市、群馬県みどり市に派遣(9月17日)
- 被害の初期情報収集のため、北陸農政局職員2名を水土里災害派遣隊として福井県若狭町、小浜市に派遣(9月17日)
- 被害の初期情報収集のため、東海農政局職員3名を水土里災害派遣隊として愛知県豊田市等に派遣(9月17日)
- 被災状況調査及び技術支援のため、近畿農政局職員3名を水土里災害派遣隊として兵庫県三木市に派遣(9月17日)
- 被災状況調査及び技術支援のため、北陸農政局職員延べ6名を水土里災害派遣隊として福井県若狭町、新潟県上越市等に派遣(9月17日~10月4日)
- 谷垣防災担当大臣(臨時代理)を団長とする政府調査団の現地調査(京都府)に、大臣官房参事官を派遣(9月18日)
- 西村内閣府副大臣(防災担当)を団長とする政府調査団の現地調査(滋賀県・福井県)に、経営局担当官を派遣(9月18日)
- 被害農林漁業者等に対する資金の円滑な融通、既貸付金の償還猶予等について関係金融機関に通知を発出(9月18日)
- 被災状況調査及び技術支援のため、近畿農政局職員12名を水土里災害派遣隊として滋賀県栗東市、高島市、京都府綾部市、福知山市等に派遣(9月18日)
- 関東森林管理局がヘリコプターによる現地調査を静岡県と連携して実施(9月18日)
- 亀岡内閣府大臣政務官(防災担当)を団長とする政府調査団の現地調査(三重県)に、林野庁担当官を派遣(9月19日)
- 木村内閣総理大臣補佐官を団長とする政府調査団の現地調査(岩手県・秋田県・青森県)に、農村振興局担当官を派遣(9月19日、9月20日)
- 関係省庁災害対策会議(第3回)に出席し、1.迅速かつ正確な被害状況の把握に努め、関係省庁間の情報共有を図ること 2.行方不明者の捜索及び孤立状態の解消に全力を尽くすとともに、被災者の方々が一日も早く安心した生活に戻れるよう、各省庁において可能な限りの支援を行うこと 3.政府調査団の調査結果を踏まえ、被災自治体からの要望に迅速かつ適切に対応すること を確認(9月19日)
- 被災状況調査のため、近畿農政局職員3名を水土里災害派遣隊として京都府亀岡市に派遣(9月20日)
- 被災状況調査及び技術支援のため、東北農政局職員延べ5名を水土里災害派遣隊として青森県五所川原市、秋田県男鹿市等に派遣(9月20日~10月4日)
- 関係省庁災害対策会議(第4回)に出席し、9月19日の確認事項を再確認(9月24日)
- 被災状況調査及び技術支援のため、近畿農政局職員延べ31名を水土里災害派遣隊として和歌山県高野町、滋賀県高島市、京都府綾部市等に派遣(9月24日~10月11日)
- 中部森林管理局がヘリコプターによる現地調査を長野県と連携して実施(9月25日)
- 被災状況調査及び技術支援のため、近畿農政局職員延べ8名を水土里災害派遣隊として和歌山県高野町、滋賀県高島市、京都府綾部市、福知山市、舞鶴市に派遣(9月24~27日)
- 「平成二十五年九月十五日から同月十七日までの間の暴風雨及び豪雨による災害」を激甚災害の指定について閣議決定(10月4日)
- 「台風第18号における暴風雨等による農林水産業への被害対策(1.災害関連資金の無利子化、2.農業用ハウス・棚等の再建・修繕等への助成、3.果樹・茶の改植への助成)について」を公表(10月4日)
プレスリリース
- 秋台風の接近及び通過に伴う農作物等の被害防止に向けた技術指導の徹底について
- 平成25年台風第18号による大雨等に係る災害に対する金融上の措置について(埼玉県[外部リンク(関東農政局)]、(京都府[外部リンク(関東農政局)]
- 被害農林漁業者等に対する資金の円滑な融通、既貸付金の償還猶予等について
- 9月15日から同月17日までの間の暴風雨及び豪雨による災害に係る激甚災害の指定について
- 台風第18号における暴風雨等による農林水産業への被害対策について
お問合せ先
大臣官房地方課災害総合対策室
担当者:川島、関川
代表:03-3502-8111(内線3808)
ダイヤルイン:03-6744-0578