このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

令和3年福島県沖を震源とする地震に関する情報

1.支援情報

福島県沖を震源とする地震により被災された農林漁業者の皆様が、一日も早く営農再開できるように、令和3年福島県沖を震源とする地震に係る支援策が公表されました。

福島県沖地震支援策ポンチ絵

2.農林水産関係の被害状況

令和3年3月25日17時00分現在


農林水産関係被害の概要

区分 主な被害 被害数 被害額(億円)(*1) 被害地域(現在5県より報告あり)
農作物等 農作物等 2.0ha 0.2 宮城、福島(2県)
家畜 8羽 0.0 宮城
農業用ハウス 85件 1.0 宮城、福島(2県)
農業用倉庫・処理加工施設等 11件 0.1 宮城、福島(2県)
畜産用施設 29件 0.2 宮城、福島(2県)
在庫品 0.1 宮城、福島(2県)
共同利用施設 25件 0.3 岩手、宮城、福島(3県)
農業・畜産用機械 3件 0.0 宮城
その他 2件 0.0 宮城
小計 1.8
農地・農業
用施設関係
農地の損壊 82箇所 4.6 岩手、宮城、福島(3県)
農業用施設等 361箇所 17.3 岩手、宮城、福島、茨城、栃木(5県)
小計 22.0
林野関係 林地荒廃 4箇所 2.0 宮城、福島(2県)
林道施設等 72箇所 0.5 宮城、福島(2県)
木材加工・流通施設 3件 0.0 福島
特用林産物施設等 40件 0.6 宮城、福島、栃木(3県)
小計   3.1  
水産関係 養殖施設 2件 0.0 宮城
水産物 6件 0.0 宮城、福島、栃木(3県)
漁具倉庫等 21件 0.2 岩手、宮城、福島(3県)
漁港施設等(*2) 37漁港 38.5 宮城、福島(2県)
共同利用施設 50件 4.8 宮城、福島(2県)
小計   43.4
合計   70.2
*1:現時点で都道府県から報告があったものを記載しており、引き続き調査中。なお、報告には被害数、被害額が調査中のものも含まれる。
*2:福島県6漁港(釣師浜、松川浦、真野川、請戸、富岡、久之浜)、宮城県31漁港(塩釜、磯崎、閖上、石巻、渡波、桃ノ浦、鮎川、寄磯、福貴浦、仁斗田、女川、野々島、寒風沢、里浜、大浜、月浜、室浜、竹ノ浜、侍浜、月浦、名振、鮫ノ浦、谷川、泊、小網倉、飯子浜、竹浦、尾浦、御前、出島、野野浜)


農林水産関係被害の状況

  • 野菜、果物、花きの損傷被害
  • 農業用ハウス、農業用倉庫、農業用機械の損壊被害
  • 畜舎、堆肥舎等の損壊被害
  • 肥料倉庫で天窓カバーの損傷被害等
  • 農地で畦畔の崩れの被害
  • 農業用施設(防災重点ため池、排水機場等)で法面崩落や亀裂等の被害
  • 農業集落排水施設で管路上部や処理場内の舗装にクラック等が発生(処理機能に影響なし)
  • 林地で山腹崩壊が発生
  • 林道施設等で舗装路面の亀裂等の被害
  • 木材加工・流通施設で加工機械の損傷等の被害
  • 特用林産施設等で菌床しいたけの落下等の被害
  • かき養殖棚の損傷被害
  • 水産物の斃死や加工製品の破損等の被害
  • 海苔の生産機、加工施設及び市場の海水ろ過装置の配管等の損傷被害等
  • 漁港施設において、臨港道路や岸壁等で沈下、亀裂等が発生
  • 農林水産物処理加工施設、荷さばき施設等で、施設の沈下や地盤沈下、管路の破損や壁の損傷等の被害

3.職員派遣(MAFF-SAT)

3月11日派遣 延べ人数 備考
東北農政局 0人 42人 宮城県、山形県、福島県
関東農政局 0人 2人 栃木県
林野庁 0人 3人 宮城県、福島県
水産庁 0人 9人 宮城県、福島県
0人 56人
※2月14日(日曜日)より派遣

4.農林水産省の対応

<本省>

  • 大臣官房地方課災害総合対策室に農林水産省災害情報連絡室設置(2月13日(土曜日)23時09分)
  • 野上農林水産大臣より、総理指示を踏まえ、農林水産関係の被害状況の迅速な把握、早期の復旧に向けた対策の実施、国民に対する適時的確な情報提供を指示(2月14日(日曜日)01時20分)
  • 福島県沖を震源とする地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部(第1回)を開催(2月14日(日曜日)09時40分)
  • 水産庁第1回災害情報連絡会議を開催(2月14日(日曜日)02時15分)
    (被害状況の迅速な把握に向けた体制整備等を確認)
  • 水産庁第2回災害情報連絡会議を開催(2月15日(月曜日)10時30分)
    (被害情報の収集・共有、リエゾン派遣)

<地方農政局等>

  • 東北農政局災害対策本部を設置(2月13日(土曜日)23:08)
  • 東北農政局災害対策本部会議(第1回)開催(2月14日(日曜日)01時10分)
    (被害等の情報収集体制の確保と宮城県・山形県・福島県の災害対策本部へのリエゾン派遣を指示)
  • 東北農政局災害対策本部会議(第2回)開催(2月14日(日曜日)03時40分)
    (被害情報の収集・共有、リエゾン派遣を継続)
  • 東北農政局災害対策本部会議(第3回)開催(2月14日(日曜日)10時00分)
    (被害情報の収集・共有、リエゾン派遣を継続)
  • 関東農政局災害対策本部を設置、開催(2月14日(日曜日)11時15分)
  • 東北農政局災害対策本部会議(第4回)開催(2月15日(月曜日)10時30分)
    (被害情報の収集・共有、リエゾン派遣を継続)

<森林管理局>

  • 東北森林管理局災害情報連絡室を設置(2月13日(土曜日)23時15分)
  • 東北森林管理局災害対策本部を設置、第1回を開催(2月13日(土曜日)23時45分)
    (職員の安否確認、庁舎の被害、林地の被害の有無について確認)
  • 関東森林管理局災害情報連絡室を設置(2月13日(土曜日)23時30分)
  • 関東森林管理局災害対策本部を設置、第1回を開催(2月14日(日曜日)00時00分)
    (職員の安否確認、庁舎の被害、林地の被害の有無について確認)
  • 関東森林管理局災害対策本部(第2回)開催(2月14日(日曜日)10時00分)
    (被害情報の収集・共有、福島県へのリエゾン派遣)
  • 東北森林管理局災害対策本部(第2回)開催(2月14日(日曜日)11時00分)
    (被害情報の収集・共有、宮城県からの情報収集実施)
  • 関東森林管理局災害対策本部(第3回)開催(2月14日(日曜日)16時00分)
    (被害の時点情報を共有、今後の被害情報収集・共有体制を確認)
  • 東北森林管理局災害対策本部(第3回)開催(2月15日(月曜日)11時00分)
    (被害情報の収集・共有、宮城県へのリエゾン派遣)
  • 関東森林管理局災害対策本部(第4回)開催(2月15日(月曜日)16時00分)
    (被害情報の収集・共有、福島県へのリエゾン派遣を継続)
  • 関東森林管理局で2月24日(水曜日)にヘリ調査を実施

5.地方公共団体等に対する情報提供等

<2月14日(日曜日)>

  • 農村振興局が「令和3年2月福島県沖を震源とする地震の発生に伴う工事等の入札・契約手続等について」を通知

<2月15日(月曜日)>

  • 水産庁が「18日頃にかけての暴風雪と大雪に対する備えと被害報告等について」を通知(福島県沖地震の影響を注意喚起)
  • 水産庁が「令和3年福島県沖を震源とする地震による災害に対する金融上の措置について」を通知
  • 東北農政局が「令和3年福島県沖を震源とする地震による災害に対する金融上の措置について」を通知

<2月18日(木曜日)>

  • 生産局が「令和3年福島県沖を震源とする地震により、経営への影響を受ける畜産経営者に対する飼料代金の支払猶予について」を通知
  • 経営局が「令和3年福島県沖を震源とする地震による被害農林漁業者等に対する資金の円滑な融通、既往債務の償還猶予等について(依頼)」を通知
  • 農村振興局が「災害復旧事業における査定前着工の積極的な活用について」を通知
  • 農村振興局が「災害時の復旧作業における中山間地域等直接支払交付金の取扱いについて」を通知
  • 農村振興局が「災害時の復旧作業における多面的機能支払交付金の取扱いについて」を通知

<2月19日(金曜日)>

  • 経営局が「令和3年福島県沖を震源とする地震による農作物等の被害に係る迅速かつ適切な損害評価の実施、共済金の早期支払等について」を通知
  • 水産庁が「漁港における安全管理の徹底について」を通知
  • 水産庁が「令和3年福島県沖を震源とする地震による被害漁業者等に対する資金の円滑な融通、既往債務の償還猶予等について」を通知

お問合せ先

大臣官房地方課災害総合対策室

担当者:川島、若松
代表:03-3502-8111(内線3808)
ダイヤルイン:03-6744-0578