このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

BUZZ MAFF:花いっぱいプロジェクト

BUZZ MAFF×花いっぱいプロジェクトのコラボ動画をご紹介します!

※動画へのリンクは外部サイト(Youtube)につながります

 

【お家元初めての挑戦】私の好きなお菓子をテーマにお花をいけてください!
(令和7年2月10日公開) NEWアイコン

今回は、私たちが大好きなスナック菓子など身近なお菓子をテーマにしたいけばなに挑戦しました。
プリンみたいなヒマワリや金平糖みたいなルリタマアザミなど、お菓子に似ている植物って意外とたくさんあるんですよ!!
また、みんなが知っているあのお菓子のイメージも、人によってとらえ方が違うことが分かって、面白かったです!

皆さんも身近なものをテーマにお花をいけてみてはいかがでしょうか?
お花を使って表現してみることで、普段と違う見方を再発見できるかも?!

【金運アップ?!】正月花材に込められた意味を知りたい!かるたで花材争奪!
(令和6年12月29日公開) 

今回の動画は、公益財団法人日本いけばな芸術協会とのコラボです!
お正月に近くなるとよく見かける松や赤い実の千両などに、こんなに意味が込められていたなんて驚きでした。
お正月の集まりで披露しちゃおうかな♪

【お家元直伝!】もっと!素敵なお正月を迎えるためのお花の準備!
(令和6年12月29日公開) 

いけばなを飾って、いつものお正月をさらに素敵なお正月にしてみませんか?
ちなみに、花いっぱいプロジェクトに新メンバーが加入しまして、フレッシュなメンバーで撮影から編集まで行いました!
今後とも応援のほどよろしくお願いいたします!
情報提供:公益財団法人日本いけばな芸術協会

【いつも頑張っているあなたに!】気分に合わせてお花を選んでみては?
(令和6年6月26日公開) 

・情報提供:一般財団法人 国際花と緑のセラピー協議会
参考:プレスリリース (研究成果) 花の観賞は心身のストレスを緩和する(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)

【検証】108本のバラって何キロあるの?
(令和6年4月12日公開) 

108本のバラの花束でプロポーズ、ロマンチックですよね!!
でも、実際、108本のバラの花束ってどれくらいの大きさ、重さなのでしょうか?
気になったので検証してみました!
バラの咲き乱れる福山市も本当に素敵ですね! 映え写真を撮りに行かねば!(使命感)
 

【花×ファッション】花を身にまとうランウェイが美しすぎた
(令和6年3月27日公開) 

花を飾り、花に飾られる時代の到来!! (花に飾られるという目標を達成できたタカギ。次は何を言い出すのだろうか…。)

【農水省花担当おすすめ!】バレンタインデーにぴったりなバラの花言葉
(令和6年2月8日公開) 

02月14日はバレンタインデー!
日本では、バレンタインデーは、チョコレートで想いを伝える日というのが一般的ですが、世界各国では、日頃の想いや感謝を伝えるために花を贈る風習があります。
この機会に、大切な恋人、家族、友人に花を贈って、日頃の想いや感謝を伝えてみてはいかがでしょうか? ぜひお花屋さんに足を運んでみてください♪
《紹介した花言葉》
1本一目惚れあなたしかいない
2本この世界は二人だけ
3本愛しています告白
4本死ぬまで気持ちは変わりません
5本あなたに出会えて心から嬉しい
6本あなたに夢中お互いに愛し、分ちあっていきましょう
7本ひそかな愛片思い
8本あなたに感謝しています
9本いつまでも一緒にいてくださいいつもあなたを想っています
10本あなたは全てが完璧
11本最も愛おしい人
12本1本1本のバラに込めた「感謝、誠実、幸福、信頼、希望、愛情、情熱、真実、尊敬、栄光、努力、永遠」これら全てをあなたに誓います

丁寧な暮らしに憧れてお家元にいけばな教えてもらった
(令和6年1月29日公開) 

こんにちは!サクラです!
国家公務員だって丁寧な暮らしがしたい!花リスマ研究生として一味違った花の飾り方がしたい!ということで、お家元に花のいけかたを教えてもらいました!
花瓶じゃなくて、カップや平皿にお花をいけてもいいんですね。お部屋のレベルが1段階上がりました!
これで私も暮らし系youtuberになれるかも♪
花と器(と集中力)があれば誰でもできるので、ぜひ挑戦してみてください!
 

【01月31日は愛妻の日】農水省花担当がおすすめしたい花5選!
(令和6年1月26日公開) 

01月31日は愛妻の日!大切なパートナーにお花を贈ってみてはいかがでしょうか?
ぜひお花屋さんに足を運んでみてください♪

【花×お茶】農水省職員のクリスマスの過ごし方
(令和5年12月21日公開) 

あっというまに12月ですね。
仕事に追われる日々だけど、クリスマスの気分を味わいたい!

撮影で使用したミニツリー。実は、切り花等を使ったアレンジメントなんです!
和紅茶の香りと相まって、撮影部屋がとてもいい香りで包まれました!贈り物にもおすすめです!

クリスマスは、素敵なお花と和紅茶で、楽しんじゃいましょう!!
ちなみに、皆さんの推しのお花やお茶は何ですか。

【こんなに走るとは…】高校生との花いけバトルで予想外の結果に!?
(令和5年10月13日公開) 

こんにちは!サクラです!
香川県大会2連覇中の現役高校生とガチバトルしてきました。アオハルでした。
好きなことに一生懸命、全力で取り組んでいる姿って胸を打たれますね。高校生の皆さん輝いていました。
あの輝きは学生の時だけの特別なものだったんだなと、大人になった今振り返ってみると気が付きますよね。
私もつい最近まで学生だったはずなんですけどね…。

【夏の思い出】ひまわり農家と映え写真
(令和5年9月23日公開) 

サクラです!
国家公務員ってお堅いイメージが強いと思うのですが、私たちも業務の外では普通の人です。
流行りのカフェにだって行きたいし、映え写真だって撮りたいんです。
というわけで、撮ってきました。映え写真。海というだけで充分映えますが、花があるともっと華やかになるね!花だけに!(^^)

【草超えて苔】夏の自由研究でこけだま作ってみたら沼だった件
(令和5年7月12日公開) 

サクラです!
今年の夏休みの自由研究はこけだまづくりにチャレンジしてみませんか?愛着がわきますよ☆
こけだまのとりこになったサクラは3つ職場に飾っております。
概要欄を考えている今現在も、目の前にこけだまがいます。かわいい。
作った後も、お花と苔の成長が同時に楽しめます!ぜひ作ってみてください!
【こけだまとは?】草木の根を粘土質の土で包み周りに苔を巻き付けたもの。簡単に言えば鉢の代わりに苔を巻き付けたもので、愛らしいまん丸フォルムが特徴です

農水省新米花担当が父の日におすすめしたい花4選!!
(令和5年6月16日公開) 

 

いけばなあるある【(公財)日本いけばな芸術協会コラボ】
(令和5年6月6日公開) 

日本いけばな芸術協会とのコラボ動画第3弾!"あるある"を通して、タカギ&サクラと一緒に『いけばな』について知識を深めよう!
2人の初寸劇にも注目...!

【生産者直伝】貰ったポットカーネーションをより楽しむ方法!!
(令和6年5月18日公開) 

今回は、ポットカーネーションをより楽しむ方法をご紹介!
生産者の皆様に教えていただきながら、花担当タカギも挑戦してみました! 

母の日に送りたい!ポットカーネーションの生産現場に迫ってみた!!
(令和5年5月9日公開) 

今年の母の日は5月14日(日曜日)!
きっとこの動画をみたら、あなたもポットカーネーションを贈りたくなること間違いなし!
新花担当タカギがポットカーネーションのおすすめポイントや生産者の思いを生産現場から発信します!

【ご挨拶】4代目は誰だ…?
(令和5年5月1日公開) 


この時期の恒例?となりつつある、新花王子の発表。 皆さんお待たせしました!いよいよ初お目見えです!


三代目、花王子やめるってよ。
(令和5年4月2日公開) 


春、それは別れの季節。それはここ、農林水産省でも例外ではなく……。


【有料級!】おうちでお花見しませんか?(日本いけばな芸術協会とのコラボ)
(令和5年4月1日公開) 


全国各地で桜が咲き誇るこの季節。もし家の中でもお花見が楽しめたら・・・。 今回は、おうちの中でもお花見が楽しめる方法を伝授します! 新生活に向けた新たな趣味としてもおすすめです!


【農林水産省コント】花がないとき/あるとき
(令和5年3月22日公開) 


花きの効用に関する調査結果をもとに、花を飾ることの効用を農水省職員が短時間で分かりやすく解説します。 ■「Biophilia(バイオフィリア)」とは: ハーバード大学のウイルソン教授らによって提唱された「人は生まれつき自然や動物、植物との結びつきを好む(求める)」といった考え方のこと。「バイオ」は生命、「フィリア」は愛情の意味。 ■「ビタミンF」とは: 人間の心身の健康に良い影響を及ぼす「植物のちから」について研究した国内外の様々な研究結果事例をもとに、花き業界において「植物のちから」を「ビタミンF」(FはflowerのF)と称したもの。


ホワイトデーのプレゼントにおすすめのお花、右左どっち!?
(令和5年3月13日公開) 


3月14日はホワイトデー。プレゼントにおすすめのお花を農林水産省の花王子がご紹介します。


【検証】大人の社会科見学!産地から皆さんの手元に花が届くまで【花屋編】
(令和5年3月1日公開) 


皆さんはお花がどうやって皆さんのところにやってきているかご存じですか?
(1)お花はどうやって作られているの?
(2)お花はどうやってお花屋さんにくるの?
(3)お花はどうやって売られているの?
3つのパートに分けてご紹介していきます!
今回は(3)お花屋さんの販売から皆さんのお手元に届くまでをお届けします。


副大臣、花を買う。
(令和5年2月13日公開)


2月14日はフラワーバレンタイン!
農林水産省の野中副大臣も、お世話になっている方々に感謝の気持ちを込めてお花を贈ります。


今年もありがとうございました。
(令和4年12月25日公開)


2022年も残りわずか!
今年もたくさんご視聴いただきありがとうございました。


【検証】大人の社会科見学!皆さんの手元にお花が届くまで【市場編】
(令和4年12月23日公開) 


皆さんはお花がどうやって皆さんのところにやってきているかご存じですか?
(1)お花はどうやって作られているの?
(2)お花はどうやってお花屋さんにくるの?
(3)お花はどうやって売られているの?
3つのパートに分けてご紹介していきます!
今回は(2)産地から出荷されたお花がお花屋さんに届くまでをお届けします。

【検証】大人の社会科見学!皆さんの手元にお花が届くまで【産地編】
(令和4年12月3日公開)


皆さんはお花がどうやって皆さんのところにやってきているかご存じですか?
(1)お花はどうやって作られているの?
(2)お花はどうやってお花屋さんにくるの?
(3)お花はどうやって売られているの?
3つのパートに分けてご紹介していきます!
今回は(1)の産地での育成・管理から出荷までをお届けします。

クリスマ「ム」が 今年は やってくる
(令和4年12月2日公開) NEWアイコン


一般社団法人日本花き生産協会スプレーマム部会ご協力の下、スプレーマム、そして同部会が行っている「クリスマム」の取組をご紹介します!

【密着】最近の高校生、すごくね?【全国高校生花いけバトル】
(令和4年11月3日公開)


第6回 全国高校生花いけバトルがいよいよ開催。
香川県で開催された地方大会に広報室新人のセカイの小澤ことセカオザが密着してきました!

広報室新人職員初出張in香川!お花のプロと花いけバトルかましてきました
(令和4年9月23日公開)


第6回 全国高校生花いけバトルがいよいよ開催。
香川県で開催された地方大会に広報室新人のセカイの小澤ことセカオザが密着してきました!

元農水省お花担当職員ルームツアー ~草多すぎてさすがに草~
(令和4年8月20日公開)


農水省の元お花担当職員のお部屋なら、さぞ緑に溢れた空間に違いない…。
謎を解明すべく、我らBUZZMAFF「花いっぱいプロジェクト」チームは都内某所に存在する元職員宅への突撃取材を敢行した…。

【夏の自由研究】真っっっっ白なお花、俺色に染めてやりました
(令和4年7月9日公開)


夏休みの自由研究に悩んでいるそこの君!花王子と一緒に、花を自分色に染めてみるのはどうかな。
色を変えてみたり、花の種類を変えてみたり、色々試してみよう。

今年の父の日は「東京の父」にブーケ渡してみた
(令和4年6月17日公開)


6月の第3日曜日は父の日!
普段はなかなか伝えられない感謝の気持ちをお花で伝えてみませんか?
農水省の若手お花担当が「東京の父」(職場の上司)に日頃の感謝を込めてブーケを送ります。



【完全保存版】母の日・母の月カーネーション完全攻略マニュアル2022
(令和4年5月1日公開)


5月は母の日!母の月!
プレゼントに定番のカーネーションはいかがでしょうか。
今回は日本花き生産協会カーネーション部会の皆さんにご協力いただき、カーネーションの品種や、貰った場合の管理の仕方についてご紹介します。
ご紹介いただいている品種の中には、通常店頭に並ばないようなものもありますが、もし見かけた際は是非ご購入いただけると嬉しいです!



【花いっぱいプロジェクト】新花王子、爆誕。
(令和4年4月28日公開)


春、それは出会いの季節。
惜しまれつつも退位した旧花王子に代わり、三代目花王子がここに爆誕。
王子の好きな花は?どんなことをしたい?色々なことを聞いちゃいます!。




【花いっぱいプロジェクト】さよなら、花王子。
(令和4年4月8日公開)


春、それは別れの季節。それはここ、農林水産省でも例外ではなく……。
「花王子のことは嫌いになっても、お花のことは嫌いにならないで下さい!」




【花いっぱいプロジェクト】農水省職員的、ホワイトデーのプレゼントにおすすめのお花6選!
(令和4年3月11日公開)


こんにちは、花王子です。
ホワイトデーのお返しって、何を贈るか迷っちゃいませんか。
ちょっといいお菓子や、アクセサリーなんかもいいですが、今年はお花を贈ってみるのはいかがでしょう。今日はプレゼントにおすすめのお花を6つ、私からご紹介致します。




【花いっぱいプロジェクト】農水省職員による1分間で分かる「花いっぱいプロジェクト」
(令和4年2月25日公開)


こんにちは、花王子です。
農林水産省で行っている「花いっぱいプロジェクト」について、耳にしたことはありますでしょうか。
今回は忙しい方のために、「花いっぱいプロジェクト」を1分で紹介してみました。




【花いっぱいプロジェクト】フラワーバレンタイン、プレゼントにおすすめのお花6選!
(令和4年2月4日公開)


こんにちは、花王子です。
2月14日は世界で一番花を贈る日と言われている、フラワーバレンタインです。
多くの国で愛や感謝を伝えるために花を贈る風習があります。
恋人、家族、友達。誰から誰に贈ったっていい。
そんな素敵な日におすすめの花を、花言葉と一緒にご紹介します。




【どっさりchu-shi】【フラワーバレンタイン大企画】破天荒2人が局長室に乗り込んでみた。
(令和4年2月3日公開)


どっさりchu-shiのだいてんとまさです。
今回はバレンタイン企画でフラワーバレンタインをメインに動画を作成いたしました。
是非見てください!!!!

【▼どっさり chu-shiとは】
山口県出身  だいてん君
岡山県出身  まさ君
若手二人が全力で農林水産省や中国四国地域の魅力をPRいたします!!




【花いっぱいプロジェクト】教えて、花王子!ー愛妻の日って、何贈るのがいい?編ー
(令和4年1月27日公開)


こんにちは、花王子です。
1月31日が何の日かご存じでしょうか?
答えは「愛妻の日」。日頃頑張っているパートナーへのプレゼントにおススメのお花を、王子から花言葉と合わせてご紹介します。





【KANTO KITCHEN】【検証】花があれば、何でも映える説。(令和4年1月14日公開) 


みなさん最近、お花を持って歩いている人を見かけませんでしたか?
もしかするとそれは「フラワーウォーク」をしている人かも?
みなさんにも「フラワーウォーク」してほしいかも?
何気ない日常にフラワー(華)を添えてほしいかも?
あんなことやこんなこ・・・(以下略)

お伝えしたかったのは、「記念日じゃなくても、お祝い事じゃなくても、日常にお花があるっていいよね」ということです!
フラワーウォークについてはこちらをご確認ください。



【タガヤセキュウシュウ】~花担当職員あるある~(花いっぱいプロジェクト)(令和3年10月7日公開) 


【タガヤセキュウシュウ】の白石さんが、花王子と一緒に農林水産省花担当職員あるあるを紹介してくれました。 花きが身近な存在になると共感していただけることがあるかもしれません。ぜひご覧ください!





【ありが糖】ホワイトデー!兄からお花とお花スイーツのお返し?どっちが本物のお花??(花いっぱいプロジェクト)(令和3年3月13日公開)


ありが糖3兄妹が、兄から妹へバレンタインのお返しにお菓子と花をサプライズで贈り、ホワイトデーの花贈りをPRしてくれました。




鹿児島弁で大臣にアフレコしてみた。タガヤセキュウシュウ(令和3年2月3日公開)


タガヤセキュウシュウが、「花いっぱいプロジェクト2021」の大臣メッセージの動画に鹿児島弁でアフレコしました。
発言内容が実際の大臣メッセージと異なるのはご愛嬌。




過去のBUZZ MAFF×花いっぱいプロジェクトのコラボ動画

BUZZ MAFF YouTuberが全力で父の日を応援!私、花屋の娘です。(令和2年6月19日公開)


クイズまふと農業遺産で太鼓たたき隊がコラボして、「父の日」の花贈りをPRしました。




鹿児島弁で大臣にアフレコしてみた。タガヤセキュウシュウ(令和2年6月18日公開)


タガヤセキュウシュウが、令和2年6月2日(火曜日)の大臣会見のうち、「父の日」の花贈りについての発言を鹿児島弁でアフレコしました。(内容は若干変わっています。)




【TEAM TOKAI】#15 父の日に花贈ろう♪(令和2年6月16日公開)


父の日に、何の花を贈るか悩む若手職員が2代目花王子におすすめの花を聞いてみました。




大臣にアフレコしてみた。~母の月編~に三河弁で便乗してみた。(令和2年5月18日公開)


TEAM TOKAIが、令和2年4月24日大臣会見のうち、「母の月」の取組についての発言を、「じゃん・だら・りん」に代表される愛知県東部三河国(みかわのくに)の方言で、アフレコしてみました。(内容は若干変わっています。)




まだ間に合う「母の月」 花王子!?から愛を込めて(令和2年5月15日公開)




農林水産省園芸作物課の花王子と花き担当者から「母の月」の紹介、5月に楽しめる花などを動画で紹介しています。




大臣にアフレコしてみた。~母の月編~(令和2年4月30日公開)




TASOGAREが、令和2年4月24日(金曜日)の大臣会見のうち、「母の月」の取組についての発言を宮崎弁でアフレコしました。(内容は若干変わっています。)

花いっぱいプロジェクト ×衣食住院正子。かんたんできれい、暮らしをうるおすお花の楽しみ方、ですのよ!(令和2年3月26日公開)


手軽ですてきなお花のかざり方や、かべに傷をつけなくてもお花をぶら下げてドライフラワーを作れる方法など。手軽にお花を楽しむアイデアを、農業理系学園の理事長衣食住院正子さんが紹介しています。

花いっぱいプロジェクト with 花王子(令和2年3月13日公開)


花王子が、BUZZ MAFFチャンネルとコラボして「花いっぱいプロジェクト」をPRしました。

農水省から皆様へのお知らせ タガヤセキュウシュウ(令和2年3月12日公開)


タガヤセキュウシュウが、新型コロナウイルスの影響で需要が低下している花の消費拡大を図るため、家庭や職場に春の花を飾って楽しむ「花いっぱいプロジェクト」を紹介しました。




btn_top2.png

BUZZ MAFF TOPページへ

お問合せ先

農産局園芸作物課花き産業・施設園芸振興室

代表:03-3502-8111(内線4827)
ダイヤルイン:03-3593-6496