二度美味しい白菜鍋
材料
[A] | |
---|---|
昆布 | 1枚 |
水 | 600cc |
しょうが | 適量 |
塩 | 少々 |
手羽先 | 2切れ(40グラム) |
白菜(外葉の茎・縦切り) | 100グラム |
白ねぎ | 20グラム |
自然薯 | 20グラム |
レンコン | 20グラム |
ゴボウ | 20グラム |
ユリネ | 5グラム |
大根 | 20グラム |
ニンジン | 20グラム |
+ポン酢 | |
[B] | |
白味噌 | 大さじ2 |
酒粕 | 少々 |
白菜(外葉の葉) | 100グラム |
豆腐 | 50グラム |
生麩 | 50グラム |
水菜 | 30グラム |
えのきだけ | 30グラム |
作り方
- 土鍋に表面をふいた昆布、皮つきのまま薄くスライスしたしょうが、塩でもんだあと、さっとゆがいた鶏手羽肉をいれる。土鍋の周囲から中心に向かって囲むように、白菜の外葉の茎の部分を1センチ幅でスティック状に切ったものをいれる。さらに白ネギの斜めぎり、自然薯(皮ごと。ヒゲのみ直火で焼ききる)、レンコン(かわつきのまま)、ゴボウ(皮付きのまま)大根、ニンジンを1センチ角×長さ4センチ位のスティック状に切ったもの、洗って鱗片をはがしたユリネを加え、水を注いでフタをし、弱火でコトコト30分煮る。
- 好みでポン酢をつけながらいただく。
- ある程度食べたら(残っていても、全部食べてしまってもどちらでも大丈夫)(B)の酒粕と白味噌を加えとかす。(酒粕はいきなり加えず、鍋の汁でゆるく溶いてから加える)
- 一口大に切り分けた豆腐、生麩、水菜、えのきだけを加えながら楽しむ。
お問合せ先
農産局穀物課米麦流通加工対策室
代表:03-3502-8111(内線4772)
ダイヤルイン:03-6744-2184