令和6年度未来につながる持続可能な農業推進コンクールについて
表彰候補者の募集を開始しました
1.趣旨
農林水産省では、農業の持続的な発展に向けて、食品安全、環境保全、労働安全、人権保護、農場経営管理等の持続可能性を確保するための一連の取組であるGAP(※)を推進しています。
また、令和3年5月、食料、農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定したところであり、持続的な農業生産にも資するGAPの導入の推進等を目指すこととしています。
これらの一環として、持続可能な農業の確立を目指し意欲的に経営や技術の改善、普及等に取り組んでいる農業者、農業団体、流通・加工業者、自治体、教育機関等を表彰する「令和6年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」を実施します。
これらの一環として、持続可能な農業の確立を目指し意欲的に経営や技術の改善、普及等に取り組んでいる農業者、農業団体、流通・加工業者、自治体、教育機関等を表彰する「令和6年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」を実施します。
(※)GAP(Good Agricultural Practices:農業生産工程管理)
2.表彰部門
本年度からGAP部門及び有機農業・環境保全型農業部門の隔年開催とし、令和6年度においては表彰部門は「GAP部門」のみといたします。
3.表彰対象者
GAP部門(個別経営の部、団体の部、人材育成の部)
第三者認証を備えたGAP(GLOBALG.A.P.、ASIAGAP及びJGAPをいう。以下同じ。)を取得、又は「国際水準GAPガイドライン」(令和4年3月8日策定)に基づく国際水準GAP(以下「国際水準GAPガイドラインの準拠確認を得たGAP等」という。)を実施し、かつ、継続的な国際水準GAPの取組を通じて、農業経営の改善や持続可能性の確保等について顕著な成果を上げている農業者、農業団体、自治体、教育機関等。
また、第三者認証を備えたGAPを取得、又は国際水準GAPガイドラインの準拠確認を得たGAP等を実践している農場の農畜産物の消費拡大や普及推進に取り組み、顕著な成果を上げている流通・加工業者、自治体等。
また、第三者認証を備えたGAPを取得、又は国際水準GAPガイドラインの準拠確認を得たGAP等を実践している農場の農畜産物の消費拡大や普及推進に取り組み、顕著な成果を上げている流通・加工業者、自治体等。
4.表彰の種類
農林水産大臣賞
GAP部門 1点以内
農産局長賞、畜産局長賞
GAP部門 3点以内
GAP部門 1点以内
農産局長賞、畜産局長賞
GAP部門 3点以内
個別経営の部、団体の部、人材育成の部
5.応募期間
令和6年8月30日(金曜日)から10月31日(木曜日)※都道府県に提出する場合
令和6年8月30日(金曜日)から11月15日(金曜日)※農林水産省農産局農業環境対策課(以下「農業環境対策課」という。)に提出する場合
令和6年8月30日(金曜日)から11月15日(金曜日)※農林水産省農産局農業環境対策課(以下「農業環境対策課」という。)に提出する場合
6.応募の方法
コンクールに応募しようとする者(自薦・他薦を問わない。)は、応募書類に必要事項をご記入の上、各都道府県が定めるGAP担当部署に、原則として令和6年10月31日(木曜日)までに提出してください。なお、農業環境対策課に直接応募する場合は、同年11月15日(金曜日)まで受け付けます。
また、複数の都道府県にまたがる取組の場合は、下記「お問合せ先」までご相談ください。
また、複数の都道府県にまたがる取組の場合は、下記「お問合せ先」までご相談ください。
7.審査の方法
GAPに関する学識経験や知見等を有する委員で構成する審査委員会を設置し、公募要領の別紙審査項目による書類審査を行います。
8.個人情報の取扱い
応募用紙に記載された個人情報は、本コンクールに関連する用途以外に使用しません。
9.その他
応募者には、応募後の広報等にご協力を依頼することがあります。
添付資料
・令和6年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール公募要領(PDF : 163KB)(審査項目などはこちらをご覧ください。)(応募様式)
・令和6年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール応募用紙(GAP部門)(WORD : 43KB)
(調書様式)
・令和6年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール推薦調書(GAP部門)
(1)生産(WORD : 27KB) (2)実需(WORD : 26KB)
(パンフレット)
・令和6年度未来につながる持続可能な農業推進コンクールパンフレット(PDF : 953KB)
(注意事項)
・本コンクールへの応募をご検討中の皆様へ(PDF : 144KB)
お問合せ先
農産局農業環境対策課
(GAP担当)
担当者:片岡、紀室、増田
代表:03-3502-8111(内線4852)
ダイヤルイン:03-6744-7188