食料システム構築計画に係る関係通知について
1. 食料システム構築計画(旧・協働事業計画)の承認について
承認日 | 申請者 | 取組内容 | 番号 |
令和2年2月25日 | 猛暑下での花き安定供給実証コンソーシアム | 暑熱対策・貯蔵技術確立を通じた花きの輸出体制構築の取組 | 1 |
令和2年2月25日 | 熊本大同フーズ 株式会社 | 加工・業務用青果物の一貫生産・供給体制構築の取組 | 2 |
令和2年2月25日 | トミイチ九州 株式会社 | 加工・業務用野菜の拠点分散による生産・供給安定化等の取組 | 3 |
令和2年5月13日 | そうべつアグリフーズ 株式会社 | 玉ねぎの業務加工向け加工拠点形成の取組 | 4 |
令和2年5月13日 | 有限会社 アド・ワン | トマトやリーフレタス等の供給安定化に向けた生産拡大及び加工・製造等の取組 | 5 |
令和2年5月13日 | 株式会社 大潟村あきたこまち生産者協会 | 発芽玄米の製造能力拡大による販売チャネル多様化の取組 | 6 |
令和2年5月13日 | 丸七製茶 株式会社 | 藤枝高級抹茶生産推進協議会の取組 | 8 |
令和2年5月13日 | 株式会社 いかす | 有機野菜の安定供給と加工・輸出の取組 | 10 |
令和2年5月13日 | 全国農業協同組合岐阜県本部 | 県域を越えた加工・業務用野菜の安定生産・供給の取組 | 12 |
令和2年5月13日 | 株式会社 姫路生花卸売市場 | 長期保管施設による出荷調整技術活用事業 | 13 |
令和2年6月25日 | 株式会社 フレッシュフーズ | 山わさびの北海道と山口県でのリレー栽培による安定供給の取組 | 15 |
令和2年7月 7日 | 株式会社アドバンス | 新たに創出されたカット野菜の供給拠点の整備による広域な野菜の産地振興の取組 | 16 |
令和3年2月18日 | 株式会社JA加美よつばラドファ | パックごはん事業の拡充による産地振興と新たな需要拡大 | 17 |
令和3年5月27日 | 長崎大同青果株式会社 | 加工業務用等向けブロッコリーの生産・安定供給の取組 | 18 |
令和3年7月19日 | 有限会社かごしま有機生産組合 | 国産有機加工原料の安定確保ならびにHACCP対応オーガニックベビーフードの輸出を含めた安定供給への取組 | 19 |
令和3年7月26日 | デリカフーズ株式会社 | 実需者が求めるブロッコリー・キャベツ等加工業務野菜一貫体系構築の取組 | 20 |
令和4年2月21日 | アイリスオーヤマ株式会社 | パックご飯輸出拡⼤による⽶の新たな需要に応じた⽣産体制確⽴ | 21 |
令和4年6月 8日 | 和幸商事株式会社 | 国産キャベツ等の生産・安定供給体制の取組 | 22 |
令和6年2月 8日 | 株式会社ジャパンパックライス男鹿 | パックご飯輸出拡大による米の新たな需要に応じた生産体制及び廃校活用のモデル確立 | 24 |
令和6年2月 8日 | 株式会社神明アグリイノベーション | 米・麦の収穫調整や保管の課題を解決し、生産量の拡大及び及び新規就農者育成モデルの確立 | 25 |
令和6年2月 8日 | 株式会社ウーケ | パックご飯輸出拡大による米の新たな需要に応じた生産体制の確立 | 26 |
令和6年2月 8日 | 株式会社フルックス | 野菜の輸入から国産切り替え及び全国産地リレーの確立、加工・業務用野菜の生産流通の省力化 | 27 |
令和6年3月 4日 | 全国農業協同組合連合会 | 加工・業務用野菜の拡大による費用・労力軽減と収益の安定化 | 28 |
令和7年2月 6日 | 白鶴酒造株式会社 | 海外ニーズの高い日本ワインの輸出拡大にむけたぶどうの品質安定と産地活性化 | 30 |
令和7年3月11日 | 石丸製麵株式会社 | 乾麺の輸出拡大による県産小麦の生産拡大と所得向上の取組 | 31 |
令和7年7月28日 | 株式会社マルマサフード | 加工業務用野菜の国産活用の拡大と実需者ニーズに沿った供給体制構築の取組 | 32 |
令和7年7月28日 | 株式会社ネイバーフッド | 温州みかんの加工による安定生産・供給の取組 | 33 |
令和7年7月28日 | 丸山製茶株式会社 | 茶の国内外の需要に対応した生産体制構築 | 34 |
令和7年7月29日 | 全国農業協同組合連合会 | 野菜の高収量技術と経営管理能力を持つ新規就農者の育成 | 35 |
2. 食料システム構築計画に係る承認規程【令和7年1月9日付け制定】
- 食料システム構築計画に係る承認規程(PDF : 673KB)
- 【記載例】別紙様式第2号(PDF : 456KB)別紙様式第2号-1(PDF : 359KB)
お問合せ先
農産局総務課生産推進室
担当者:企画調整班、事業推進班
代表:03-3502-8111(内線4717)
ダイヤルイン:03-3502-5945