このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

鳥獣被害防止対策研修・動画

研修情報及び過去の研修等の動画を掲載しています。  ▼研修情報   ▼動画

研修情報

1.農作物鳥獣被害防止対策研修(行政担当者等向け)

  • 趣旨
    鳥獣被害対策に携わる者を対象として、被害対策・関連制度・事業・被害防止に関する研究成果や取組事例の工夫等に関する知識及び技術を習得するとともに、人と鳥獣との適切な関係の構築を目指すことの啓発を図る。
  • 研修対象者
    都道府県(普及指導員含む)、市町村、農業団体(農業共済組合を含む)、地方農政局等の各機関において鳥獣被害対策に従事している者又は今後従事予定の者
  • 研修期間
    令和7年7月9日~11日(3日間)
  • 研修場所
    農林水産研修所(一部WEB)
    研修資料についてはコチラ

2. 鳥獣被害防止総合対策交付金(鳥獣被害対策基盤支援事業) 令和7年度鳥獣被害対策担い手マッチング事業(一般向け)

鳥獣被害対策アドベンチャー
  • 趣旨
    地域の鳥獣被害対策に係る新たな担い手の確保に繋がるよう、狩猟免許所持者(初心者)や狩猟に関心のある者、鳥獣被害対策に関心のある者、地域の農林業者や関係機関の者等に対して、地域の野生鳥獣による農作物等の被害の状況、野生鳥獣の生態や鳥獣被害対策の知識や技術、現場での取組等を紹介する体験会(見学、実習等)を全国8箇所で開催し、鳥獣被害対策に取り組む意欲のある者を発掘・育成する。

  • 対象者
    狩猟免許や狩猟に関心がある方、地域の鳥獣被害をくい止めたい方、困っている農家をサポートしたい方、農山村の環境を守りたい方

  • 開催時期
    令和7年10月~令和8年2月

  • 開催場所
    全国8カ所(岩手県、埼玉県、石川県、岐阜県、和歌山県、兵庫県、島根県、熊本県)
    上記のほか、狩猟免許保持者向けにも開催予定。

「鳥獣被害対策活動への道」(セミナーの応募・詳細) → https://roadto-choujuhokaku.com/ (外部リンク)(事業実施主体:株式会社パソナ農援隊)

動画

鳥獣被害対策の基本

1イノシシなどの行動特性を知り、効果的な被害対策に取り組みましょう。

(1)あなたの鳥獣対策間違っていませんか?
-よくある誤解・思い込み-

再生時間:約10分

(2)知って得する、鳥獣対策のイロハ

再生時間:約21分


2農村伝説
    誤解されやすい鳥獣の特性を解説します。農村伝説(PDF : 1,269KB)

3さらに詳しく知りたい方はコチラ(農研機構西日本農業研究センターの動画)(外部リンク)


学ぼう!鳥獣被害対策のノウハウ

平成30年度事業成果

(1)これからの地域社会のための獣害対策
講師:山端直人氏

再生時間:約50分

(2)鳥獣害対策における共通認識!
-イノシシと戦うための意識改革-講師:古谷益明氏

再生時間:約47分

(3)ニホンザルの管理と対策(効果的に進めるための
行政の役割)講師:鈴木克哉氏

再生時間:約1時間18分

(4)電気柵設置の勘どころ
講師:江口祐輔氏

再生時間:約10分

(5)農業に害を及ぼす鳥類の生態と被害対策
講師:山口恭弘氏

再生時間:約50分


鳥獣被害対策の取り組み事例

平成30年度事業成果

(1)「鳥獣被害対策専門員」と集落を守る
~高知県の取り組み~

再生時間:約8分

(2)地域おこし協力隊員が鳥獣被害対策をリード
~鳥取県日野郡の取り組み~

再生時間:約8分

(3)「被害ゼロ集落」を次々実現
~大分県の取り組み~

再生時間:約10分

(4)ICT技術でサル位置情報を配信広域で対策
~大丹波地域サル対策広域協議会~

再生時間:約6分

平成29年度事業成果

(1)埼玉県におけるアライグマ対策の総合的な体制づくり

再生時間:約9分

(2)ICTやIoTを活用した地域主体の対策
-三重県伊賀市阿波地区-

再生時間:約12分

(3)おおくち山くじら地域ブランドの取り組み

再生時間:約20分

(4)おいしいジビエのための止め刺し、放血、運搬

再生時間:約6分

お問合せ先

農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課

代表:03-3502-8111(内線5501)
ダイヤルイン:03-3502-7642

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader