「食べて応援しよう!」 ~東日本大震災の被災地復興を応援~
食べて応援しよう!の趣旨概要
- 農林水産省では、東日本大震災の被災地産食品を積極的に消費することによって、産地の活力再生を通じた被災地の復興を応援するため、多様な関係者間で一体感を醸成できるよう、共通のキャッチフレーズ「食べて応援しよう!」の利用を呼びかけております。
- 本ページでは、東日本大震災の被災地で生産製造されている農林水産物、加工食品(以下「被災地産食品」)を販売するフェアや、社内食堂などで優先的に利用する等の取組事例をご紹介します。
- 国民全体で被災地の復興を応援していこうというこれら取組みに対して心から感謝申し上げますとともに、その取組事例等をご紹介する本ページもご参考にしていただき、より一層の被災地を応援する取組みの実施について、御協力よろしくお願い申し上げます。
食べて応援しよう!の取組事例
企業や団体、行政機関が全国で実施した、食べて応援しよう!の取組事例をご紹介します。
(※)当サイトは、「食べて応援しよう!」の取組事例を紹介するものであり、取組を実施する企業や団体等の事業内容を保証するものではなく、農林水産省は、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
取組事例のご提供について
企業や団体等の皆様による「食べて応援しよう!」の取組みについて、以下の方法にてぜひ情報をお寄せください!
ご提供いただいたものの中から、広く皆様にご紹介したい取組みについて、月1回程度、取組事例として本ページに掲載いたします。
(1)以下の「食べて応援しよう!情報ご提供フォーマット」に必要事項をご入力願います。
食べて応援しよう!情報ご提供フォーマット(EXCEL : 23KB)(令和5年10月更新)
※令和5年10月より、フォーマットが変更となっておりますので、新フォーマット中の記載事項をよくご確認願います。
(2)記載したフォーマットと取組みの様子が分かる写真を、フォーマットに記載の宛先までメールにて送信してください。
食べて応援しよう!のロゴマークの使用について
皆様の食べて応援しよう!の取組を支援するため、 |
![]() ![]() |
(1)以下の「食べて応援しよう!ロゴ使用申請フォーマット」に必要事項をご入力願います。
(※)実施前の取組について、分かる範囲でご入力願います。
食べて応援しよう!ロゴ使用申請フォーマット(EXCEL:21KB)(令和5年10月更新)
(2)ロゴの使用イメージが分かる資料と併せて、フォーマットに記載の宛先までメールにて送信してください。
ご使用にあたっての注意事項
- 以下のような使用は厳にお控えください。
【例】 ・公序良俗に反する使用 ・当省がイベントや企業・団体等に関与(共催・後援・協賛等)していると捉えられるような方法での使用 - その他ロゴの使用により生じた不利益、損失・損害、トラブル等について、いかなる場合も当省は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
食べて応援しよう!に関連する取組や情報
食べて応援しよう!に関連する通知文等を掲載しております。
都内等で出店している被災県のアンテナショップのご紹介
販売フェアでの出店など、被災県のアンテナショップとの連携等を検討される際にご活用下さい。
福島県産農林水産物等の販売促進に向けた取組について
農林水産省と福島県が連携して行っている福島県産農林水産物等の販売促進に向けた取組を紹介しています。