セミナー・学習教材
セミナー
HACCPや食品安全マネジメントの導入に向けた人材育成や知識習得のためのセミナーをご紹介します。
- ハザード分析の科学的手法解説セミナー(外部リンク)全日程終了
- HARPCに基づく食品安全計画作成演習セミナー(外部リンク)全日程終了
- フードディフェンスの強化と計画策定セミナー(外部リンク)全日程終了
- トレーサビリティ導入支援セミナー(外部リンク)
*内容:フードチェーン管理の強化のため、2026年1月施行の米国FSMA第204条(食品トレーサビリティ規則)に対応した最新手法を解説
*日程(オンライン):2025年9月16日、10月7日、10月28日、11月25日
学習教材
HACCPや食品安全マネジメントの導入に役立つ学習教材をご紹介します。
- HACCP研修事業のご案内(公益社団法人日本食品衛生協会)(外部リンク)
- HACCPの考え方を取り入れた衛生管理に関するe-ラーニング(公益社団法人日本食品衛生協会)(外部リンク)
- HACCPの考え方を取り入れた衛生管理に関する学習教材(一般財団法人食品産業センター)(外部リンク)
- 学習ツール(一般財団法人食品産業センター)(外部リンク)
- 危害要因データベース(一般財団法人食品産業センター)(外部リンク)
(参考)食品防御について
「食品防御」は、食品への意図的な異物等の混入を予防する取組です。
食品への意図的な異物等の混入は、有害微生物や有害化学物質などが非意図的に食品を汚染することを防止するために皆様が日頃から取り組んでいる「衛生管理」では防ぐことができません。
このため、「食品防御」の目線を取り入れることは、安全な食品の製造・提供の確保に直結します。消費者、お客様のためだけでなく、大切な従業員の方々を守るために。+αで「食品防御」を取り入れましょう。
※食品防御に関するお問い合わせは、消費・安全局食品安全政策課(03-3502-0438)まで御連絡ください。
お問合せ先
新事業・食品産業部食品製造課原材料調達・品質管理改善室
担当者:品質管理・信頼対策班
代表:03-3502-8111(内線4163)
ダイヤルイン:03-6738-6166




