このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

令和6年度農業分野のJ-クレジット創出推進支援事業の公募について

農林水産省では、令和6年度農業分野のJ-クレジット創出推進支援事業の実施について、事業実施候補者を公募しますので、本事業の実施を希望される方は、下記に従い御応募ください。
なお、本公募は、令和6年度予算案に基づいて行うものであるため、成立した予算の内容に応じて、事業内容、予算額等の変更があり得ることに御留意願います。

1 事業の趣旨

我が国の2050年カーボンニュートラルの実現には、あらゆる分野における温室効果ガス排出量の削減や吸収量の増加の取組が必要であり、農業分野においても取組を加速する必要があります。温室効果ガスの排出削減・吸収量をクレジットとして国が認証し、取引を可能とするJ-クレジット制度はそれらの取組にインセンティブを付与するものであり、また、特に農業分野においては、外部資金を呼び込み、イノベーションの推進や経営改善につながるものとして、活用の拡大が期待されています。
しかしながら、同分野では、農業用ハウスにおけるヒートポンプの導入や、水稲栽培における中干し期間の延長、バイオ炭の農地施用等25件のプロジェクトの登録に留まっており(令和6年1月26日時点)、その要因としては、クレジット創出にかかるコストが大きいこと、活用できる方法論が限定的であること等が挙げられます。
このため、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」(令和3年5月策定)に基づき、農業分野におけるJ-クレジットの活用拡大に向け、プロジェクトの登録及びクレジットの認証、新規方法論の策定に向けた取組など、総合的かつ包括的にクレジットの創出を支援することとします。

2 事業の概要

本事業の概要については、令和6年度農業分野のJ-クレジット創出推進支援事業に係る公募要領(以下「公募要領」という。)別表の第1欄に掲げる事業内容を御参照ください。

3 応募資格及び応募方法

以下に掲げる本事業の公募要領等を御参照ください。

【参照】
令和6年度農業分野のJ-クレジット創出推進支援事業公募要領(PDF : 343KB)
課題提案書等(様式)(PDF : 244KB、WORD : 113KB

農業分野のJ-クレジット創出推進支援事業補助金交付等要綱(案)(PDF : 805KB)
農業分野のJ-クレジット創出推進支援事業実施要領(案)(PDF : 174KB)
補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について (PDF : 186KB)

農業分野のJ-クレジット創出推進支援事業補助金交付等要綱(案)及び農業分野のJ-クレジット創出推進支援事業実施要領(案)については、
現時点での交付等要綱、実施要領を掲載しておりますが、今後一部改正の可能性があります。

4 公募の期間

公募の期間は令和6年3月27日(水曜日)から令和6年4月26日(金曜日)までとします。

5 補助金交付候補者の選定方法

公募要領に基づき、各事業ごとに提出された課題提案書等について審査を行い、予算額の範囲内において、得点の高い順から補助金交付候補者に選定します。

6 本事業の条件を示す場所、交付等要綱等を交付する場所及び日時

(1)日時

令和6年3月27日(水曜日)~令和6年4月26日(金曜日)
10時00分~12時00分及び13時00分~17時00分
(土日、祝祭日を除きます。)

(2)場所

「11 問合せ先」と同じ。
なお、公募要領等は、農林水産省のホームページから印刷することも可能です。

7 課題提案書等の提出期限、提出先及び提出部数

(1)提出期限

令和6年4月26日(金曜日)17時必着

(2)提出先

「11 問合せ先」と同じ。

(3)提出部数

課題提案書及び添付資料1部

課題提案書等の提出は、原則として電子メールによることとし、やむを得ない場合には、郵送、宅配便(バイク便を含む。)又は持参も可としますが、FAXによる提出は、受け付けません。申請書類をメールで送付する場合は、件名を「農業分野のJ-クレジット創出推進支援事業申請書(申請者名)」とし、本文に「電話番号」と「担当者名」を必ず記載してください。また、添付するファイル は圧縮せずに、1メール当たり7メガバイト以下とするとともに、複数の電子メールによる送付となる場合は、件名を「農業分野のJ-クレジット創出推進支援事業申請書(申請者名)その〇(※〇は連番)」と記載してください。なお、メール受信トラブル防止のため、メール送付後11に記載する電話番号宛てに御連絡ください。
課題提案書等を郵送する場合には、簡易書留、特定記録等、配達されたことが証明できる方法によってください。また、提出期限前に余裕をもって投函するなど、必ず提出期限までに到着するようにしてください。

8 課題提案会の開催

開催する場合には、応募者に対して事前に御連絡します。

9 課題提案書等の無効

本公示に示した応募要件を満たさない者の課題提案書等は無効とします。

10 その他

本公示に記載なき事項は、公募要領によるものとします。

11 問合せ先

〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省 大臣官房 環境バイオマス政策課
みどりの食料システム戦略グループ 地球環境対策室 地球温暖化対策班(本館4階ドアNo.本436)
電話:03-6744-2473(内線:3289)
地球温暖化対策班(本館4階ドアNo.本436)
電話:03-3502-8111(内線:3289)

 

以上、公示します。

令和6年3月27日

農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課長
清水浩太郎

お問合せ先

大臣官房環境バイオマス政策課地球環境対策室

代表:03-3502-8111(内線3289)
ダイヤルイン:03-6744-2473

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader