令和6年度農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち加工食品クラスター輸出緊急対策事業の公募について
令和6年度農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち加工食品クラスター輸出緊急対策事業の実施について、事業実施候補者を公募しますので、本事業の実施を希望される方は、下記に従い御応募ください。 なお、本公募は、令和6年度補正予算案に基づいて行うものであるため、成立した予算の内容に応じて、事業内容及び予算額等の変更があり得ることにご留意願います。 |
記
1 事業の趣旨
加工食品は、農林水産物・食品の輸出額の約4割を占め、輸出の伸びが期待できる分野である一方、食品製造業においては、中小・零細事業者が大半を占めており、輸出人材の確保や販路開拓等単独での輸出の取組を行うことが困難です。このため、多様な商品について地域の食品製造事業者等が連携して海外市場を開拓する取組や、現地ニーズに対応した取組等を支援します。
なお、本公募では、別表の第1欄の1の事業(以下「本事業」という。)の補助事業者を募集します。
2 事業の概要
事業の概要については、令和6年度農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち加工食品クラスター輸出緊急対策事業公募要領(以下「公募要領」という。)別表の第2欄に掲げる事業内容をご参照ください。
3 応募資格及び応募方法等
以下に掲げる本事業の公募要領等を御参照ください。
【参照】
- 令和6年度農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち加工食品クラスター輸出緊急対策事業公募要領(PDF : 337KB)
・別表(PDF : 162KB)
・別紙様式1-1、1-2、1-3、1-4、1-5(WORD : 41KB)
- 農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業補助金交付等要綱(案)(PDF : 612KB)
- 加工食品クラスター輸出緊急対策事業実施要領(案)(PDF : 449KB)
- 補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について(PDF : 207KB)
※ 農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業補助金交付等要綱(案)及び加工食品クラスター輸出緊急対策事業実施要領(案)については、現時点でのものを掲載しておりますが、今後変更があり得ます。
4 公募の期間
公募の期間は令和6年12月11日(水曜日)から令和6年12月24日(火曜日)までとします。
5 補助金交付候補者の選定方法
公募要領に基づき、提出された課題提案書等において審査を行い、本事業の予算の範囲内で、最も得点が高い者を補助金交付候補者として選定します。
6 公募要領等を交付する場所及び日時
(1) 日時
令和6年12月11日(水曜日)~令和6年12月24日(火曜日)
10時00分~12時00分及び13時00分~17時00分(土日、祝祭日を除きます。)
(2) 場所
農林水産省大臣官房新事業・食品産業部食品製造課加工食品輸出班(別館4階ドアNo.別411)
7 課題提案書等の提出期限、提出先及び提出部数
(1) 提出期限
令和6年12月24日(火曜日) 17時00分必着
(2) 提出先
原則電子メール。やむを得ない場合には、郵送又は宅配便(バイク便を含む。)、持参も可としますが、ファックスによる提出は、受け付けません。
申請書類をメールで送付する場合は、件名を「加工食品クラスター緊急対策支援事業公募申請書(○○○○)」としてください(※○○○○は申請者名)。
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省大臣官房新事業・食品産業部食品製造課加工食品輸出班(別館4階ドアNo.別411)
メールアドレス:s_kokusai★maff.go.jp (注)送信の際には「★」を「@」に変更して送信してください。
(3) 提出部数
- 課題提案書 1部
- 営業経歴(沿革)・定款及び直前3か年分の決算(事業)報告書 1部
- 提出者の概要(会社概要・パンフレット等) 1部
(電子メールによらない提出の場合も各1部)
8 課題提案書等の無効
本公示に示した応募資格を満たさない者の課題提案書等は無効とします。
9 その他
本公示に記載なき事項は、公募要領によるものとします。
10 問い合わせ先
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省大臣官房新事業・食品産業部食品製造課加工食品輸出班
電話:03-6744-2068(直)
以上公示します。
令和6年12月11日
農林水産省大臣官房総括審議官(新事業・食品産業)
宮浦浩司