令和4年度産地生産基盤パワーアップ事業のうち国産シェア拡大対策(麦・大豆)のうち麦・大豆ストックセンター整備対策の第4次公募の実施について
令和4年度産地生産基盤パワーアップ事業のうち国産シェア拡大対策(麦・大豆)のうち麦・大豆ストックセンター整備対策に係る補助事業者(事業実施主体)を以下のとおり公募します。
1.事業の趣旨
国産麦・大豆については、堅調な需要がある一方、作柄が天候による影響を受けやすく、供給量や品質が安定していません。このことから、需要の大宗を輸入で賄う状況が続いています。また、ロシア・ウクライナ情勢を始めとする国際情勢の変化等により、輸入依存度の高い麦・大豆の安定供給に対するニーズが高まっており、食品関係企業において、原料の調達先を外国から国内に見直す気運が高まっています。
こうした情勢の変化を踏まえ、本対策では、国産麦・大豆の調整保管機能を有するストックセンターの整備を支援することで、安定供給体制の構築を目指します。
2.公募対象事業の内容及び応募方法等
本公募の対象とする事業の内容及び応募方法等については、令和4年度産地生産基盤パワーアップ事業のうち国産シェア拡大対策(麦・大豆)のうち麦・大豆ストックセンター整備対策に係る公募要領(以下「公募要領」という。)等を御参照いただき、応募書類を作成し、公募期間中に下記の「5.応募・問い合わせ先」に記載の宛先に提出してください。
公募要領(PDF : 162KB)
麦・大豆ストックセンター整備対策の概要(PDF : 673KB)
産地生産基盤パワーアップ事業補助金交付等要綱(PDF : 1,347KB)
麦・大豆保管施設整備事業補助対象事業事務及び補助対象事業費の取扱い(PDF : 617KB)
3.応募書類
- 麦・大豆ストックセンター整備対策応募書(別記様式)(WORD : 27KB)
- 事業実施計画(産地生産基盤パワーアップ事業補助金交付等要綱別記1別紙3別紙様式III-1別添)(EXCEL : 68KB)
- 麦・大豆国産化プラン(麦・大豆国産化プランの策定について(令和4年12月7日付け4農産第3575号農林水産省農産局長通知)別紙様式第1号別添)(39KB)
- その他必要な書類
4.公募期間
令和5年5月19日(金曜日)~令和5年6月30日(金曜日)午後5時(必着)
5.応募・問い合わせ先
応募書類の提出先及び問い合わせ先は下記のとおりとします。
応募・問い合わせ先 | 管轄する都道府県 | 電話番号・メールアドレス |
北海道農政事務所生産支援課 | 北海道 | 011-330-8807 seisan_hokkaido★maff.go.jp |
東北農政局生産振興課 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 | 022-221-6169 tohoku_daizu★maff.go.jp |
関東農政局生産振興課 | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、福島県 | 048-740-0409 kanto_suishin★maff.go.jp |
北陸農政局生産振興課 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | 076-232-4302 hokuriku_mugidaizu01★maff.go.jp |
東海農政局生産振興課 | 岐阜県、愛知県、三重県 | 052-223-4622 mugimame_tokai★maff.go.jp |
近畿農政局生産振興課 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 | 075-414-9020 jizokuteki_kinki★maff.go.jp |
中国四国農政局生産振興課 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | 086-224-9411 komeseisan_chushi★maff.go.jp |
九州農政局生産振興課 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 | 096-300-6222 seisan_kyushu★maff.go.jp |
内閣府沖縄総合事務局生産振興課 | 沖縄県 | 098-866-1653 okinawa.seisan.v6g★ogb.cao.go.jp |
農林水産省農産局穀物課 | ー(問い合わせのみ対応可) | 03-6744-2108 |
(メール送信の際は★を@に置き換えてください)
問い合わせの受付時間は、月曜日から金曜日まで(祝祭日を除く。)の午前10時~午後5時(正午~午後1時を除く。)とします。
6.審査方法
公募要領に基づき提出された応募書類について、産地生産基盤パワーアップ事業補助金交付等要綱等に基づき、適格性、事業の効果等の観点から審査を行い、同要綱等の採択基準に基づくポイントの高い順に採択優先順位を定め、補助事業者となり得る候補者を選定するものとします。
7.その他
(1)審査の過程において、追加の資料等を求める場合があります。
(2)本公示に記載のない事項については、公募要領によるものとします。
以上、公示します。
令和5年5月19日
農林水産省農産局長
平形 雄策