協働事業計画に係る第7期公募について
令和5年10月26日 第7期の公募期間を設けました。
第1 概要
農業者の減少等の生産構造の変化や国際環境の変化の中でも、需給ギャップの拡大が懸念される品目等の安定供給を確保するとともに、今後も拡大が見込まれる海外市場や加工・業務用等の新たな需要に対応していくためには、需要者とのつながりの核となる事業者と農業者・産地が協働する中で、それぞれの能力を発揮して安定供給や生産の安定化・効率化等に取り組む生産事業の形成を促進していくことが重要である。
このため、協働事業計画に係る承認規程(令和2年1月21日付け元生産1539号農林水産省生産局長通知、以下「承認規程」という。)に基づき、当面の間、先駆的な生産事業に係る協働事業計画を承認することにより、多様な取組を後押しするものとする。
第2 応募者の資格
承認規程を御参照ください
承認規程(PDF版(PDF : 411KB))
第3 応募方法
(1) 応募者は(2)の公募期間中に、承認規程に基づき協働事業計画を作成し、関係資料とともに(3)の提出先に提出してください。
【申請書】
別紙様式第1号、第2号(PDF版(PDF : 198KB)、WORD版(WORD : 90KB))
別紙様式第2号-1(PDF版(PDF : 156KB)、PPT版(38KB))
【参考】
別紙様式第3号(PDF版(PDF : 78KB)、WORD版(WORD : 38KB))
別紙様式第4号(PDF版(PDF : 114KB)、WORD版(WORD : 66KB))
(2) 公募期間
- 第7期:令和5年10月26日(木曜日)~令和5年11月 2日(木曜日)午後5時(必着)
- 第6期:令和5年 9月 6日(水曜日)~令和5年10月10日(火曜日)
- 第5期:令和5年 7月 5日(水曜日)~令和5年 8月 7日(月曜日)
- 第4期:令和5年 5月12日(金曜日)~令和5年 6月13日(火曜日)
- 第3期:令和5年 3月 8日(水曜日)~令和5年 4月10日(月曜日)
- 第2期:令和5年 1月 6日(金曜日)~令和5年 1月25日(水曜日)
- 第1期:令和4年11月15日(火曜日)~令和4年12月12日(月曜日)
(3) 提出先(問合せ先)
別掲1のとおりとします。(PDF版(PDF : 65KB))
ただし、問合せについては、月曜日から金曜日まで(祝日を除く。)の午前10時~午後5時(正午から午後1時までを除く。)とします。
(4) 応募申請書類の部数等
以下のいずれかの方法で提出してください。
(ア) 電子メールにて申請書類の提出を希望する場合は、問合せ先に送付先アドレスを確認し、件名を「協働事業計画の申請書類(応募者名)」とし、本文に「連絡先」と「担当者名」を必ず記載してください。
また、添付するファイルは圧縮せずに、1メール当たり7メガバイト以下とするとともに、複数の電子メールとなる場合は、件名の応募者名を「応募者名・その〇」としてください。
なお、電子メール受信の確認のため、送付後に問合せ先までご連絡ください。
(イ) 郵送にて申請書類の提出を希望する場合は、2部(正1部、副1部)を1つの封筒に入れ、「協働事業計画書」と表に朱書きをしてください。
なお、提出書類は返却しません。
- チェックリスト(PDF版(PDF : 45KB)、EXCEL版(EXCEL : 13KB))
第4 承認方法
承認規程に基づき選定します。
第5 承認通知
承認規程に基づき、審査が終了し次第、農林水産省地方農政局長等(北海道にあっては北海道農政事務所長、沖縄県にあっては内閣府沖縄総合事務局長。)から結果を通知します。
第6 その他
(1) 審査過程等において、資料の追加等を求める場合があります。
(2) 審査内容については非公開とし、審査の経過、審査結果等に関する一切の質問を受け付けません。
(3) 承認された計画に位置付けられた者は、以下の事業について活用することが出来ます。
(ア) 産地生産基盤パワーアップ事業(新市場対応に向けた拠点事業者の育成及び連携産地の体制強化)
(イ) 強い農業づくり総合支援交付金(生産事業モデル)
(ウ) 持続的生産強化対策事業のうち時代を拓く園芸産地づくり支援(大規模契約栽培産地育成強化推進事業)
以上、公示します。
令和5年10月26日
農林水産省農産局長
平形 雄策