令和5年度補正農業支援サービス事業緊急拡大支援対策のうちスマート農業機械等導入支援のうち広域型サービス支援タイプの公募について
農業支援サービス事業緊急拡大支援対策のうちスマート農業機械等導入支援のうち広域型サービス支援タイプの事業実施主体を以下の通り公募します。
なお、地域型サービス支援タイプ(サービスの提供範囲が概ね県域)の取組については、都道府県を経由して要望を提出していただきます。
本事業の活用をお考えの農業支援サービス事業体の方は、申請書類やその提出方法について、都道府県にご相談ください。
※本公募は終了しました。
記
1.事業の趣旨
本事業は、農業支援サービス事業の拡大に必要となるスマート農業機械等の導入を行う農業支援サービス事業体を支援するものです。
事業内容、応募の要件、補助対象経費の範囲、補助率等については、本事業の交付等要綱、公募要領等を御参照ください。
2.事業の概要
本公募では、農業支援サービス事業緊急対策のうち、スマート農業機械等導入支援についてのみ申請が可能です。
なお、本事業では、令和5年度内に機械導入など事業完了が可能な申請のみを受け付けております。
(採択通知の送付は、2月中旬頃を予定しております。スケジュールについては、採択後に管轄の地方農政局等と調整していただきます。)
令和5年度補正予算農業支援サービス事業緊急拡大支援対策PR版(PDF : 416KB)
農業支援サービス事業緊急拡大支援対策事業費補助金交付等要綱(PDF : 655KB)、交付等要綱様式(WORD : 54KB)
農業支援サービス事業緊急拡大支援対策事業実施要領(PDF : 927KB)
農業支援サービス事業緊急拡大支援対策のうちスマート農業機械等導入支援のうち広域型サービス支援タイプ公募要領(PDF : 2,380KB)、公募要領様式(別紙3)(EXCEL : 68KB)
農業支援サービス事業緊急拡大支援対策のうちスマート農業機械等導入支援事業概要(PDF : 1,491KB)(1月16日修正)
(参考)
基盤確立事業実施計画の認定状況及びみどり投資促進税制の対象機械について(農林水産省別ページへリンク)
農業競争力強化支援法(農林水産省別ページへリンク)
3.申請方法等
(1)申請方法
メールによる申請
(2)申請に必要な書類等
申請にあたっては、公募要領第6及び別紙3を御参照ください。
- 申請様式
公募要領別紙3 - その他添付が必要な書類
成果目標の現状値に関する根拠資料
導入する機械の見積書(導入台数分・原則3者以上)
機械の機能が分かるもの(パンフレット等)
契約内容が分かるもの(契約書等)
原則として過去3年分の財務状況が分かる資料(財務諸表)
事業実施計画の内容を補足する資料
申請に必要な書類と注意点(PDF : 371KB)
4.公募期間
令和5年12月8日(金曜日)~令和6年1月12日(金曜日)17時00分
5.応募・問合せ先
本事業の申請書類の提出先については、公募要領(別紙4)申請書類提出先一覧(PDF : 551KB)をご覧ください。
ただし、問い合わせの受付時間は月曜から金曜まで(土・日・祝祭日を除く)の10時~17時(12時~13時を除く)とします。
6.審査方法
提出された申請書類について、以下の審査基準に基づき、外部の有識者等で構成される選定審査委員会において審査を行い、応募者の中から補助金交付候補者を選定します。
なお、申請事項・書類に虚偽の記載や不足、不備等がある場合は、審査対象外となる場合があります。
- 公募要領(別紙5)審査基準(PDF : 1,105KB)
7.その他
農業者等が各種農業支援サービスを比較・選択できる環境整備の一環として、農林水産省が令和3年に策定しました「農業支援サービス提供事業者が提供する情報の表示の共通化に関するガイドライン」に沿って、情報表示を行う農業支援サービス事業者を募集しています。(https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/210930.html)
その他、農業支援サービス事業関係情報についてはこちらをご参照ください。
農業支援サービス関係情報(https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/service.html)
本公示に記載のない事項は、公募要領等関連通知によるものとします。
以上、公示します。
令和5年12月8日
農林水産省農産局長
平形雄策