令和6年度 食育月間セミナー~食育 Here we go 2~
農林水産省は、食育月間である6⽉に第8回⾷育活動者表彰で農林水産大臣賞を受賞した5団体に登壇いただき、若い世代の考え方や今の時代に合った学びを伝えることで、食育に関心の薄い若い世代の気づきやきっかけ作り、自らの食生活の改善等に取り組み、食育の普及につながることを目的にセミナーを開催しました。
- 開催⽇時:令和6年6⽉1⽇(⼟)14時30分~16時30分
- 開催場所:第19回⾷育推進全国⼤会
ATCホール6Fコンベンションルーム(大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10) - 開催⼿法:オンラインによる全国配信と会場対面参加(100名)によるハイブリッド形式
- 内容:取組事例紹介:50分(1団体10分×5団体)
- 登壇者:兵庫県いずみ会(兵庫県)、キッズ☆サポーター(福井県)、佐賀県立伊万里実業高等学校 フードプロジェクト部(佐賀県)、サスティナ鶴岡(山形県)、千葉ジェッツふなばし(千葉県)
パネルディスカッション:60分
コーディネーター:倉本善⼦⽒(食育活動表彰審査員・株式会社共同通信社大阪企画事業部次長)
(地域で食育を実践することで、行動変容につながった実践・連携事例やコツ・手法などを討論) - 参加者:約100名
内容:令和6年度食育月間セミナー案内チラシ(PDF : 153KB)
詳細
オンライン配信食育動画(ワクワクEXPO with 第19回食育推進全国大会)(外部リンク)
事例紹介
活動報告:「私たちの健康は私たちの手で」
講師:兵庫県いずみ会(兵庫県)(登⾥ 倭江氏)
子どもとその親、若い世代を中心とした健全な食生活の実践、健康寿命の延伸と健やかな暮らしを支える食育活動の推進、持続可能な食を支える食育活動の推進
事例紹介
活動報告:「御食国(みけつくに)若狭おばま 幼児の料理教室『キッズ・キッチン』」
講師:キッズ☆サポーター(福井県)(中⽥ 典⼦氏)
世代に合わせた食育事業を実践、小浜で生まれ育つ子どもすべてが等しく食を学び体験できる仕組み、校区内型地場産学校給食
事例紹介
活動報告:「ストップ食品ロス!~地域で創る伊万里サステナブルシティ計画~」
講師:佐賀県立伊万里実業高校フードプロジェクト部(佐賀県)(山口 優花氏、中島 花菜氏)
食循環システムの構築(くず米をクッキー他)、高校生による子ども食堂(学びのkidsレストラン)開設
事例紹介
活動報告:「生産者と料理人による食育食農団体 サスティナ鶴岡」
講師:サスティナ鶴岡(山形県)(小野 愛美氏)
サスティナ鶴岡の4つミッション、Tsuruokaフードハブキッチン、サスティナ学校、地域で活動している他団体や学校などと連携
事例紹介
活動報告:「千葉ジェッツが取り組む食育活動」
講師:千葉ジェッツふなばし(矢島 博文氏)
フードドライブ活動、JAx民間で船橋にんじんPR、船橋市x民間で食に関する活動を実施
パネルディスカッション
- パネリスト
●登里 倭江氏(兵庫県いずみ会)
●中田 典⼦氏(キッズ☆サポーター)
●山口 優花氏(佐賀県立伊万里実業高校フードプロジェクト部)
●中島 花菜氏(佐賀県立伊万里実業高校フードプロジェクト部)
●小野 愛美氏(サスティナ鶴岡)
●矢島 博文氏(千葉ジェッツふなばし)
- コーディネーター
●倉本 善⼦⽒(食育活動表彰審査員・株式会社共同通信社大阪企画事業部次長)

お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4574)
ダイヤルイン:03-6744-2230