食育メールマガジン(臨時号)令和4年9月1日発行
+-+-+ 目次 +-+-+
|
農林水産省からの情報
食育の推進に関する令和5年度概算要求資料を公表しました!
第4次食育推進基本計画に掲げられている目標達成に向けて、令和5年度概算要求として以下の予算を要求しました。
- 食育活動の全国展開事業
第4次食育推進基本計画に基づき食育推進全国大会の開催や、持続可能な食を支える食育を推進するための消費者の意識・行動変容につながる事例を創出する実証事業等を行うことで、食育の全国展開を図ります。また、国民のニーズや特性を調査分析し、食育推進方策の検討を行います。 - 消費・安全対策交付金のうち地域での食育の推進
農林漁業体験の機会や共食の場の提供等、地域の関係者等が取り組む食育活動を支援します。その際、多世代交流や共食の場の提供、デジタル化に対応した取組や持続可能な食を支える食育活動を優先的に支援します。また、これまでの都道府県を通じた地域の食育活動の支援に加え、広域の食育の取組についても支援します。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/torikumi.html
9月17日から27日は、サステナウィーク「未来につながるおかいもの」~見た目重視から持続性重視のおかいものへ~
農林水産省は、消費者庁、環境省と連携し、「みどりの食料システム戦略」に位置づけた「あふの環(わ)2030プロジェクト~食と農林水産業のサステナビリティを考える~」の取組の一環で、9月17日(土曜日)から27日(火曜日)までの間、サステナウィーク「未来につながるおかいもの」を実施します。サステナブルな消費に向けた「小さな一歩」や、何を買えば良いかのヒントが見つかる11日間です。
サステナウィーク期間中は、広く皆様がご参加可能な様々なイベントが行われます。
皆さまの参加をお待ちしております。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/220826_46.html
日本の食の未来を担う高校生によるアイディア募集及びプレゼン大会「CHANGE MAKER U-18 未来を変える高校生 日本一決定戦」の開催
農林水産省「ニッポンフードシフト」は、昨年に引き続きテレビ東京と連携し、日本の食の未来を担う高校生によるアイディア募集及びプレゼン大会「CHANGE MAKER U-18 未来を変える高校生 日本一決定戦」を開催します。
「CHANGE MAKER U-18 未来を変える高校生 日本一決定戦」は、これまでの常識や価値観に縛られない若者たちの新しいアイデアや情熱を発掘し、育てていくことを目的として、「調理法」「商品開発」「新ビジネス」など多様な視点でのアイデアを募集し食にまつわる「社会的課題の解決」と「文化的価値の創出」に向けて行う、日本の食の未来を担う高校生によるプレゼン大会です。
現在、テレビ東京にて、高校生チームの参加募集を受付中(9月14日まで)で、10月以降、1次・2次予選が行われ、11月下旬に決勝戦が行われます。審査の過程や決勝戦の様子を放送する特別番組が12月にテレビ東京系列全国ネットにて放送される予定です。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://nippon-food-shift.maff.go.jp/television/(外部リンク)
申込みはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.tv-tokyo.co.jp/changemakerU18/(外部リンク)
内閣府食品安全委員会からの情報
「お母さんになるあなたと周りの人たちへ」の改訂
食品安全委員会は、妊婦とその周りの方に向け、妊娠中の食生活で注意する点をまとめた資料「お母さんになるあなたと周りの人たちへー妊娠の前から気をつけたい食べ物のこと―」を改訂しました。妊婦の方、そして周りの方も、本資料をぜひご覧ください。
詳細はこちらをご覧ください。
お母さんになるあなたと周りの人たちへ―妊娠の前から気をつけたい食べ物のこと―
⇒ http://www.fsc.go.jp/okaasan.html(外部リンク)
本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
E-mail:taiken※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)
メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。 |
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723
FAX番号:03- 6744-1974