食育メールマガジン(臨時号)令和5年2月10日発行
+-+-+ 目次 +-+-+
|
農林水産省からの情報
応募締め切り間近です!食育推進フォーラム2023~食育キーパーソンに学ぶ!これからの食育とその実践~について
令和3年3月に第4次食育推進基本計画が策定された後も国内外の経済社会情勢は変化し続けており、ウィズコロナの下、社会経済活動の正常化が進みつつある一方、エネルギー・食料品等の価格上昇が続いており、国民の健康や食を取り巻く環境にも様々な影響を与えています。
農林水産省は、これからの食育の在り方とその実践について、基調講演及び事例報告、パネルディスカッションを通じて学ぶことを目的として、食育推進フォーラムを開催します。オンライン・対面の併用開催となっておりますので、全国の皆さまの参加をお待ちしております(申込は2月18日(土曜日)まで)。
詳細及び申し込みはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/230120.html
令和4年度(補正)消費・安全対策交付金のうち地域での食育の推進(都道府県を通じた取組)の2次募集開始について
農林水産省は、標記交付金の2次募集を開始しました。本事業については、こども食堂、こども宅食等における食育の取組の支援及び学校における食育の取組の支援を強化するものです。是非、ご検討ください。
詳細及び問い合わせはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/torikumi/kouhukin/r4_hosei.html
地方農政局等の取組(東北農政局)
令和4年度第2回食育セミナーの開催及び参加者の募集について
第4次食育推進基本計画では、重点事項の一つとして「持続可能な食を支える食育の推進」を掲げ、「食と環境の調和」「農林水産業や農山漁村を支える多様な主体とのつながりの深化」「和食文化の保護・継承」を通じて食育を推進することとしています。
そのためには、農林漁業体験や地産地消の推進、有機農業に対する理解の増進、食品ロスの削減などの環境と調和のとれた食料生産とその消費に配慮する食育の取組が大切です。
本セミナーでは、関係者・機関との情報共有と連携を図るため、基調講演とパネルディスカッションを行います(申込は2月24日(金曜日)まで)。
詳細及び申し込みはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/230127.html
本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
E-mail:taiken※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)
メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。 |
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723