食育メールマガジン(第55号)令和7年2月7日発行
+-+-+ 目次 +-+-+
|
農林水産省からの情報
第21回食育推進全国大会の開催地の決定について
農林水産省は、毎年6月の「食育月間」に関連する取組の一層の充実を図るため、令和8年度の全国的な取組
として、第21回食育推進全国大会を栃木県との共催により開催することとしましたのでお知らせします。
食育推進全国大会においては、食育活動表彰、食育推進のためのブース展示、シンポジウム、ステージイベ
ントなどを実施し、来場者に体験活動等を通じて楽しく食育に対する理解を深めていただきます。
日時:令和8年6月6日(土曜日)
会場:栃木県立宇都宮産業展示館(マロニエプラザ、栃木県宇都宮市元今泉6-1-37)、(予定)
今後、当大会に関する情報については、専用ページに掲載します。また、栃木県のHPでもご覧いただけます。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/taikai/taikai_21/index.html
栃木県のページ
⇒ https://www.pref.tochigi.lg.jp/g01/syokuikuzenkokutaikai.html (外部リンク)
「GREEN×EXPO 2027 全国連携プログラム」募集開始~みどりをはぐくむ明日のために~
農林水産省は、国土交通省と共同で、GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)の機運醸成を図る
「GREEN×EXPO 2027全国連携プログラム」の募集を開始します。
「GREEN×EXPO 2027 全国連携プログラム」は、2027年に神奈川県横浜市で開催される国際園芸博覧会のテー
マに沿った、全国の花・緑・農・食に関連するイベントや体験プログラム等をご登録いただき、花と緑のあふ
れる暮らしの実現、気候変動対策や生物多様性の確保などの社会的な課題解決等への貢献を目指す取組です。
登録いただいた活動では「GREEN×EXPO 2027全国連携プログラム公式ロゴマーク」を使用いただけます。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/250128.html
サステナアワード2024 農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞など各賞が決定~受賞した取組を国内外に発信します~
農林水産省は、「みどりの食料システム戦略」の一環として、消費者庁、環境省と連携し、「あふの環(わ)
2030プロジェクト」を実施しています。本プロジェクトにおいて実施する、食や農林水産業に関わるサステナ
ブルな取組動画を表彰する「サステナアワード2024」の受賞作品が決定しました。
表彰式は2月14日(金曜日)14時00分から、AgVenture Lab(東京都千代田区)にて開催します。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250124.html
全国食育推進ネットワーク会員からの情報
株式会社ビストロパパ 滝村雅晴氏:
いきなり上手に巻ける「恵方巻/太巻き」の作り方。7つの方法大公開について!
オンライン料理教室や料理動画等を用いた食育活動を行っているビストロパパでは、この度、いきなり上手
に巻ける「恵方巻/太巻き」の作り方の動画を公開しました。本年の節分は過ぎてしまいましたが、家庭で
太巻きを作る際の参考にしてください。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=ffUeel57Ehc (外部リンク)
市原るり子氏:「話す、伝える」力が身につく食育講座、「野菜嫌い・偏食にしない”手たべ”のすすめ」
無料オンラインセミナー&座談会、”みそづくり&腸活セミナー+試食の参加者募集について
〇『話す、伝える』力が身につく食育講座 オンライン無料体験&説明会
人前で話す、伝えることが苦手な人、日本人は95%!緊張で頭が真っ白になった経験はありませんか?
「話す、伝える」が楽しくなる新しい食育連続講座の体験説明会です。
日時:2月26日(水曜日)10時00分から11時00分まで
3月25日(火曜日)20時00分から21時00分まで
〇 「野菜嫌い・偏食にしない”手たべ”のすすめ」無料オンラインセミナー&座談会
「離乳食はじめの一歩」クイズや動画で楽しくわかりやすく、野菜嫌いにならないポイントをお話します。
五感のはなし、母乳のふしぎ、子育ての不安や疑問にもお答えします。
日時:2月13日(木曜日)20時00分から21時00分まで
〇みそづくり&腸活セミナー+試食
健康な身体は腸を整えることから♪みその効能や役割を知って身体の中もキレイにしよう!
みそづくり(持ち帰り1kg)+テイスティング、試食
日時:3月10日(月曜日)13時00分から15時00分まで
開催場所;さいたま市「桜木公民館」調理室
参加:2,000円
詳細及び参加申し込みはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.chienowa-shokuiku.com/ (外部リンク)
NPO幼年教育・子育て支援推進機構:
幼稚園・保育所・こども園等での食育を応援する第19回 食育シンポジウムの参加者募集について(再掲)
幼年教育・子育て支援推進機構は、第19回食育シンポジウムを以下の通り開催します。参加費は無料となり
ますので、皆さまの参加をお待ちしております。
日時:2025年2月15日(土曜日)開場13:00、開演13:30~終演16:15
場所:墨田区曳舟文化センター(東京都墨田区)
定員:先着順400名(定員に達し次第締切ります)
基調講演:「☆楽しく食べるために~食物アレルギー対応についておさらいしましょう」
講師:林 典子(十文字学園女子大学人間生活学部健康栄養学科 准教授/管理栄養士)
詳細及び参加申込みはこちら!
⇒ https://kids21.gr.jp/shokuiku/symposium/shoku_sympo_summary/ (外部リンク)
食育歳時記(食育チームの担当者が綴る旬の食育コラム)
食育を通じたご縁や繋がり(ネットワーク)に感謝!
今年度も全国食育推進ネットワークが年度決算的に行っているイベント「食育推進フォーラム2025」を開催
しました。
基調講演には空手家で東京オリンピック銀メダリストの清水希容氏に登壇いただき、トップアスリートとし
ての基礎を作った子どもの頃から学生時代の食生活や世界と闘うために心がけている食生活など、自身の経験
に基づき実践事例を交えたお話しは興味深く引き込まれてしまいました。特に、メンタル面でのケア、男女の
筋肉の違いによる負荷や月経時ケアなど、これまでのトップアスリートとは違った視点で語っていただいた
ことが、大変感銘深く拝聴させていただきました。清水氏の講演は中学や高校、大学など教育機関におススメ
だと思いました!
後半の学生と企業のワークショップ「みらいプレスリリース2030」では、ネットワーク参加企業5社(大阪
ガスネットワーク、大塚製薬、三信化工、ニッポンハム、不二製油)と全国から応募した10大学30人の学生が
5チームに分かれ、半年間にわたりワークショップを展開してきました。学生は各企業の食育の取組と課題を
聞き意見交換する中で、2030年の食育課題の解決に向けたプレスリリースをZ世代のアイデアで取りまとめ
発表しました。食育に関心のない若い世代が関心を持つようなアプリ・ゲーム、メタバース上での農業体験、
ダンスや国際交流ができるワクワクする子ども食堂、デジタル化を取り込みながらもリアルな調理体験が基本
など、近未来でも実現可能なプレスを提案いただきました。
審査員特別賞のチーム不二製油様、参加者特別賞のチームニッポンハム様は、6月の徳島で開催される食育
推進全国大会でのブース出展を楽しみにしております。
学業や業務が忙しい中、時間をやりくりしながら対応いただいた学生や企業の皆さまには改めて御礼を申し
上げます。
今フォーラムも、昨秋にイベント先で知り合った清水希容様や日頃からご連絡いただいている企業の担当者
の方々、ワークショップで知り合った学生の皆さまのご協力があってこその開催です!
改めて食育を通じたご縁や繋がり(ネットワーク)に感謝です!(鶴)
本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
E-mail:shokuiku※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)
メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。 |
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4574)
ダイヤルイン:03-6744-2230