4 調査票
平成28年度食育に関する意識調査 平成28年11月
「食育」への関心についておたずねします。
(資料1を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
[資料1] |
Q1 〔回答票1〕 あなたは、「食育」に関心がありますか、それとも関心がありませんか。この中から1つ選んでください。(N=1,874)
(42.0)(ア)関心がある
(37.6)(イ)どちらかといえば関心がある
(13.6)(ウ)どちらかといえば関心がない(→Q2へ)
( 6.1)(エ)関心がない(→Q2へ)
( 0.7) わからない(→Q2へ)
【Q1で「(ア)関心がある」又は「(イ)どちらかといえば関心がある」と答えた方に】
SQ 〔回答票2〕 あなたが「食育」に関心がある理由は何ですか。この中から3つまで選んでください。(3M.A.)(N=1,491)
(50.2)(ア)子どもの心身の健全な発育のために必要だから
(51.6)(イ)食生活の乱れ(栄養バランスの崩れ、不規則な食事等)が問題になっているから
(22.2)(ウ)肥満ややせすぎが問題になっているから
(57.9)(エ)生活習慣病(がん、糖尿病等)の増加が問題になっているから
( 6.6)(オ)BSEの発生など、食品の安全確保が重要だから
(12.1)(カ)食にまつわる地域の文化や伝統を守ることが重要だから
(17.8)(キ)食料を海外からの輸入に依存しすぎることが問題だから
( 4.6)(ク)消費者と生産者の間の交流や信頼が足りないと思うから
(13.1)(ケ)有機農業など自然環境と調和した食料生産が重要だから
(22.9)(コ)大量の食べ残しなど食品廃棄物が問題だから
(12.9)(サ)自然の恩恵や食に対する感謝の念が薄れているから
( 1.5)(シ)その他
( 0.6) わからない
(M.T.=274.0)
【全員の方に】
Q2 〔回答票3〕 ふだんの食生活の中で、今後食育として、あなたは特にどのようなことに力を入れたいと思いますか。この中からいくつでも選んでください。(M.A.)(N=1,874)
(32.4)(ア)家族や友人と食卓を囲む機会を増やしたい
(19.8)(イ)食事の正しい作法を習得したい
(28.4)(ウ)地域性や季節感のある食事をとりたい
(29.4)(エ)地場産物を購入したい
(36.1)(オ)食べ残しや食品の廃棄を削減したい
( 6.7)(カ)生産から消費までのプロセスを理解したい
(46.5)(キ)食品の安全性について理解したい
(39.4)(ク)規則正しい食生活を実践したい
(56.9)(ケ)栄養バランスのとれた食生活を実践したい
(38.8)(コ)健康に留意した食生活を実践したい
(13.2)(サ)自分で調理する機会を増やしたい
(11.3)(シ)家族と調理する機会を増やしたい
(17.1)(ス)調理方法・保存方法を習得したい
(29.8)(セ)おいしさや楽しさなど食の豊かさを大切にしたい
(16.0)(ソ)食文化を伝承していきたい
( 0.9)(タ)その他
( 3.0) わからない
(M.T.=425.9)
現在の食生活・生活習慣についておたずねします。
Q3 〔回答票4〕 あなたは、日頃から健全な食生活を実践することを心掛けていますか。この中から1つ選んでください。(N=1,874)
(23.0)(ア)常に心掛けている
(52.7)(イ)心掛けている
(21.5)(ウ)あまり心掛けていない
( 2.3)(エ)全く心掛けていない
( 0.5) わからない
(資料2を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
[資料2] |
【全員の方に】
Q4 〔回答票5〕 主食(ごはん、パン、麺など)・主菜(肉・魚・卵・大豆製品などを使ったメインの料理)・副菜(野菜・きのこ・いも・海藻などを使った小鉢・小皿の料理)を3つそろえて食べることが1日に2回以上あるのは、週に何日ありますか。この中から1つ選んでください。(N=1,874)
(59.7)(ア)ほぼ毎日(→Q5へ)
(17.3)(イ)週に4~5日
(16.4)(ウ)週に2~3日
( 6.2)(エ)ほとんどない
( 0.4) わからない(→Q5へ)
【Q4で「(イ)週に4~5日」又は「(ウ)週に2~3日」又は「(エ)ほとんどない」と答えた方に】
SQ 〔回答票6〕 主食・主菜・副菜を3つそろえて食べる回数を増やすためには、どのようなことが必要だと思いますか。この中から3つまで選んでください。(3M.A.)(N=748)
(48.1)(ア)手間がかからないこと
(51.1)(イ)時間があること
(30.1)(ウ)食費に余裕があること
(29.8)(エ)自分で用意することができること
(21.8)(オ)食欲があること
(23.9)(カ)3つそろえて食べるメリットを知っていること
(20.3)(キ)家に用意されていること
(13.6)(ク)外食やコンビニ等で手軽に取ることができる環境があること
( 3.6)(ケ)その他
( 3.3) わからない
(M.T.=245.7)
【全員の方に】
(資料3を提示して、調査対象者によく読んでもらってから、以下の質問を行う。)
[資料3] |
Q5 〔回答票7〕 あなたはふだん朝食を食べますか。この中から1つ選んでください。(N=1,874)
(83.7)(ア)ほぼ毎日(→Q6へ)
( 4.8)(イ)週に4~5日
( 4.2)(ウ)週に2~3日
( 7.2)(エ)ほとんどない
( 0.1) わからない(→Q6へ)
【Q5で「(イ)週に4~5日食べる」「(ウ)週に2~3日食べる」「(エ)ほとんど食べない」と答えた方に】
SQ 〔回答票8〕 いつ頃から朝食を食べないことがあるようになりましたか。この中から1つ選んでください。(N=304)
( 6.3)(ア)小学生の頃から
( 8.6)(イ)中学生の頃から
(11.8)(ウ)高校生の頃から
(18.4)(エ)高校を卒業した頃から
(25.0)(オ)20‐29歳から
(11.5)(カ)30‐39歳から
( 6.3)(キ)40‐49歳から
( 4.3)(ク)50‐59歳から
( 4.6)(ケ)60‐69歳から
( 1.3)(コ)70歳以上から
( 2.0) わからない
【全員の方に】
Q6 〔回答票9〕あなたは、1日の全ての食事を一人で食べることがありますか。この中から1つ選んでください。(N=1,874)
(65.7)(ア)ほとんどない(→Q7へ)
( 6.1)(イ)週に1日程度ある
( 9.4)(ウ)週に2~3日ある
( 5.3)(エ)週に4~5日ある
(13.2)(オ)ほとんど毎日
( 0.1) わからない(→Q7へ)
【問6で、「(イ)週に1日程度ある」「(ウ)週に2~3日ある」「(エ)週に4~5日ある」「(オ)ほとんど毎日」と答えた方に】
SQ 〔回答票10〕 一日の全ての食事を一人で食べることについてどう思いますか。この中からいくつでも選んでください。(M.A.)(N=640)
(41.7)(ア)一人で食べたくないが、食事の時間や場所が合わないため、仕方ない
(27.5)(イ)一人で食べたくないが、一緒に食べる人がいないため、仕方がない
(15.6)(ウ)自分の時間を大切にしたいため、気にならない
(20.5)(エ)一人で食べることが都合がいいため、気にならない
( 8.9)(オ)一緒に食べる習慣がないため、気にならない
( 4.4)(カ)食事中に作業をするため、気にならない
( 4.1)(キ)その他
( 0.1) わからない
(M.T.=124.4)
【全員の方に】
Q7 〔回答票11〕 地域や所属コミュニティー(職場等を含む)での食事会等の機会があれば、あなたは参加したいと思いますか。この中から1つ選んでください。(N=1,874)
(15.4)(ア)とてもそう思う
(29.8)(イ)そう思う
(21.2)(ウ)どちらともいえない(→Q8へ)
(22.5)(エ)あまりそう思わない(→Q8へ)
(10.7)(オ)全くそう思わない(→Q8へ)
( 0.5) わからない(→Q8へ)
【Q7で「(ア)とてもそう思う」又は「(イ)そう思う」と答えた方に】
SQ 〔回答票12〕 あなたは、過去1年間に、地域や所属コミュニティーでの食事会等に参加しましたか。(N=846)
(71.4)(ア)参加した
(27.7)(イ)参加していない
( 0.9) わからない
健康についておたずねします。
【全員の方に】
Q8 〔回答票13〕 生活習慣病の予防や改善のために、あなたは、ふだんから適正体重の維持や減塩などに気をつけた食生活を実践していますか。この中から1つ選んでください。(N=1,874)
(25.1)(ア)いつも気をつけて実践している(→Q9へ)
(44.8)(イ)気をつけて実践している
(25.2)(ウ)あまり気をつけて実践していない
( 4.4)(エ)全く気をつけて実践していない
( 0.5) わからない(→Q9へ)
【Q8で「(ウ)あまり気をつけて実践していない」又は「(エ)全く気をつけて実践していない」と答えた方に】
SQ 〔回答票14〕 ふだんから適正体重の維持や減塩などに気をつけた食生活を実践していない理由として、この中からいくつでも選んでください。(M.A.)(N=555)
(16.4)(ア)自分の健康に自信がある
(30.8)(イ)病気の自覚症状がない
( 7.9)(ウ)病気になってから治療をすればよい
(13.2)(エ)生活習慣を改善することがストレスになる
(27.7)(オ)生活習慣を改善する時間的ゆとりがない
( 7.4)(カ)生活習慣を改善する経済的ゆとりがない
( 5.6)(キ)社会的な環境(運動施設、栄養成分表示がないなど)が整っていない
(36.6)(ク)面倒だから取り組まない
( 7.4)(ケ)あてはまるものはない
( 1.6) わからない
(M.T.=154.6)
【全員の方に】
Q9 〔回答票15〕 次の(1)~(6)に関する生活習慣病の予防や改善について、あなたは、どの程度気をつけていますか。あてはまるものをそれぞれ1つずつ選んでください。(N=1,874)
(ア)とても気をつけている | (イ)気をつけている | (ウ)あまり気をつけていない | (エ)全く気をつけていない | わからない | |
1エネルギー(カロリー)を調整すること | (13.0) | (46.5) | (32.0) | ( 7.7) | ( 0.8) |
2塩分を取り過ぎないようにする(減塩をする)こと | (20.4) | (52.4) | (21.6) | ( 5.2) | ( 0.4) |
3脂肪(あぶら)分の量と質を調整すること | (16.6) | (53.8) | (23.7) | ( 5.3) | ( 0.5) |
4甘いもの(糖分)を取り過ぎないようにすること | (14.0) | (50.6) | (28.1) | ( 6.7) | ( 0.5) |
5野菜をたくさん食べるようにすること | (36.9) | (48.7) | (11.5) | ( 2.6) | ( 0.4) |
6果物を食べること | (18.7) | (44.1) | (29.3) | ( 7.4) | ( 0.5) |
Q10 〔回答票16〕 次の(1)~(6)に関する生活習慣病の予防や改善について、あなたは、どの程度実践していますか。あてはまるものをそれぞれ1つずつ選んでください。(N=1,874)
(ア)いつも実践している | (イ)実践している | (ウ)あまり実践していない | (エ)全く実践していない | わからない | |
1エネルギー(カロリー)を調整すること | (13.0) | (39.9) | (37.0) | ( 9.6) | ( 0.6) |
2塩分を取り過ぎないようにする(減塩をする)こと | (18.3) | (50.5) | (24.4) | ( 6.3) | ( 0.5) |
3脂肪(あぶら)分の量と質を調整すること | (15.6) | (50.1) | (28.1) | ( 5.6) | ( 0.6) |
4甘いもの(糖分)を取り過ぎないようにすること | (13.6) | (45.4) | (33.5) | ( 6.9) | ( 0.6) |
5野菜をたくさん食べるようにすること | (31.5) | (49.3) | (15.8) | ( 2.9) | ( 0.5) |
6果物を食べること | (17.9) | (42.1) | (32.0) | ( 7.6) | ( 0.5) |
Q11 〔回答票17〕 あなたは、ふだんゆっくりよく噛んで食べていますか。この中から1つ選んでください。(N=1,874)
(17.6)(ア)ゆっくりよく噛んで食べている(→Q12へ)
(33.4)(イ)どちらかといえばゆっくりよく噛んで食べている(→Q12へ)
(37.4)(ウ)どちらかといえばゆっくりよく噛んで食べていない
(11.7)(エ)ゆっくりよく噛んで食べていない
( 0.3) わからない(→Q12へ)
【Q11で「(ウ)どちらかといえばゆっくりよく噛んで食べていない」「(エ)ゆっくりよく噛んで食べていない」を選んだ方に】
SQ 〔回答票18〕 あなたがゆっくりよく噛んで食べるには、どのようなことが必要だと思いますか。この中からあてはまるものをいくつでも選んでください。(M.A.)(N=913)
(35.0)(ア)食事時間が十分に確保されていること
(58.5)(イ)早食いの習慣を直すこと
(13.6)(ウ)誰かと一緒に食事をすること
(25.4)(エ)ゆっくりよく噛んで食べることのメリットを知っていること(健康にいいことや味わいを得られるなど)
(22.7)(オ)歯や口が健康であること(歯や口に痛みがないことや歯が揃っていることなど)
(16.2)(カ)何でも噛める状態であること(健康な歯が残っていること、入れ歯を入れていることなど)
( 2.4)(キ)その他
( 2.0) わからない
(M.T.=175.8)
食品の選択に関することをおたずねします。
【全員の方に】
Q12 〔回答票19〕 あなたは、ふだん食品を選択する際にどのようなことを重視していますか。この中からあてはまるものをいくつでも選んでください。(M.A.)(N=1,874)
(64.0)(ア)価格
(47.9)(イ)おいしさ
(45.4)(ウ)好み
(66.3)(エ)鮮度
(55.7)(オ)安全性
(54.8)(カ)国産
(21.9)(キ)地場産
(21.7)(ク)分量・大きさ
(26.0)(ケ)栄養価
(43.2)(コ)季節感・旬
(27.9)(サ)天然素材・自然素材
(21.7)(シ)生産者・食品メーカー
(15.1)(ス)簡便性(手間がかからない)
( 5.7)(セ)見栄え
( 7.8)(ソ)環境への配慮
( 3.2)(タ)特にない
( 1.2) わからない
(M.T.=529.5)
Q13 〔回答票20〕 あなたは、家庭で食べるために、市販の弁当やそう菜などの調理済み食品(冷凍食品やレトルト食品は含まない)をどのくらいの頻度で購入しますか。この中から1つ選んでください。(N=1,874)
( 4.1)(ア)ほとんど毎日
( 4.6)(イ)週に4~5日
(21.1)(ウ)週に2~3日
(22.5)(エ)週に1回程度
(19.9)(オ)1ヶ月に2~3回程度(→Q14へ)
(27.3)(カ)ほとんどなし(→Q14へ)
( 0.6) わからない(→Q14へ)
【Q13で「(ア)ほとんど毎日」~「(エ)週に1回程度」と答えた方に】
SQ 〔回答票21〕 あなたが、家庭で食べるために、市販の弁当やそう菜などの調理済み食品(冷凍食品やレトルト食品は含まない)を購入する理由は何ですか。この中からいくつでも選んでください。(M.A.)(N=979)
(39.8)(ア)調理する時間がない
(57.8)(イ)作る手間が省ける
(21.5)(ウ)後片付けの手間が省ける
(10.3)(エ)おいしい
(30.7)(オ)自分が作れないものが食べられる
( 5.5)(カ)栄養バランスに配慮できる
(17.8)(キ)食事の品数を増やしたい
(21.9)(ク)少量で買える
(14.8)(ケ)自分で作るより価格が安い
( 1.4) わからない
(M.T.=221.6)
【全員の方に】
Q14 〔回答票22〕 あなたは、食費にお金を掛けることについてどう思いますか。この中から1つ選んでください。(N=1,874)
(25.5)(ア)お金を掛けることは惜しまない
(24.7)(イ)お金を掛けたいが、ゆとりがない
(23.1)(ウ)食費は抑えたい
(26.3)(エ)あまり意識していない
( 0.5) わからない
Q15 〔回答票23〕 あなたは、日頃の食生活で、次のようなことを実感することがありますか。次の(1)と(2)のそれぞれについて、あてはまるものをそれぞれ1つずつ選んでください。(N=1,874)
(ア)いつも実感している | (イ)時々実感している | (ウ)あまり実感していない | (エ)全く実感していない | わからない | |
1食生活は、自然の恵みによって成り立っている | (39.4) | (41.2) | (16.6) | ( 2.3) | ( 0.5) |
2食生活は、生産者をはじめ多くの人々の苦労や努力に支えられている | (50.4) | (37.0) | (11.0) | ( 1.2) | ( 0.4) |
食文化についておたずねします。
Q16 〔回答票24〕 あなたは、郷土料理や伝統料理など、地域や家庭で受け継がれてきた料理や味、箸づかいなどの食べ方・作法を受け継いでいますか。(N=1,874)
(60.0)(ア)受け継いでいる(→SQ2へ)
(36.1)(イ)受け継いでいない
( 3.9) わからない(→Q17へ)
【Q16で「(イ)受け継いでいない」と答えた方に】
SQ1 〔回答票25〕 あなたは、郷土料理や伝統料理など、地域や家庭で受け継がれてきた料理や味、箸づかいなどの食べ方・作法を受け継ぐためには、どのようなことが必要だと思いますか。 この中からいくつでも選んでください。(M.A.)(N=677)
(71.9)(ア)親等から家庭で教わること(→Q17へ)
(35.5)(イ)子供の頃に学校で教わること(→Q17へ)
(22.9)(ウ)地域コミュニティーで教わること(→Q17へ)
(19.5)(エ)食に関するイベント等で教わること(→Q17へ)
(24.4)(オ)出版物やテレビ等のメディアで教わること(→Q17へ)
(15.1)(カ)結婚、出産等の人生の節目で教わること(→Q17へ)
( 0.9)(キ)その他(→Q17へ)
( 6.8)(ク)受け継ぐ必要はない(→Q17へ)
( 4.4) わからない(→Q17へ)
(M.T.=201.3)
【Q16で「(ア)受け継いでいる」と答えた方に】(※全数回答の質問ではないので注意)
SQ2 〔回答票26〕 あなたが郷土料理や伝統料理など、地域や家庭において受け継いできた料理や味、箸づかいなどの食べ方・作法を、地域や次世代(子供やお孫さんを含む)に対し伝えていますか。(N=1,124)
(69.2)(ア)伝えている(→Q17へ)
(28.7)(イ)伝えていない
( 2.0) わからない(→Q17へ)
【SQ2で「(イ)伝えていない」と答えた方に】
SQ2SQ 〔回答票27〕 あなたが今後、郷土料理や伝統料理など、地域や家庭において受け継いできた料理や味、箸づかいなどの食べ方・作法を伝えるためには、どのようなことが必要だと思いますか。この中からいくつでも選んでください。(M.A.)(N=323)
(73.4)(ア)家庭で伝える機会を持つこと
(40.6)(イ)学校で伝える機会があること
(33.7)(ウ)地域で伝える機会があること
(28.8)(エ)一緒に活動する仲間がいること
(10.8)(オ)教材等が整っていること
( 1.5)(カ)その他
( 3.4)(キ)伝える必要はない
( 0.9) わからない
(M.T.=193.2)
田植え(種まき)、収穫、家畜の世話などの農林漁業体験についてお伺いします。
【全員の方に】
Q17 〔回答票28〕 これまで、あなた又はあなたの家族の中で農林漁業体験に参加したことのある人はいますか。(「(ア)あなたが参加した」「(イ)あなたの家族が参加した」ともにあてはまる場合には、「(ア)」「(イ)」の2つを選んでください。)(N=1,874)
(35.2)(ア)あなたが参加した
(18.4)(イ)あなたの家族が参加した
(54.1)(ウ)参加していない
( 0.4) わからない
(M.T.=108.1)
食品の廃棄についておたずねします。
Q18 〔回答票29〕 食品産業や家庭において食べ残しや食品の廃棄が発生していることに関して、日頃から「もったいない」と感じることがありますか。この中から1つだけ選んでください。(N=1,874)
(52.9)(ア)いつも感じている
(25.9)(イ)しばしば感じている
(15.8)(ウ)時々感じている
( 3.9)(エ)あまり感じていない
( 1.3)(オ)全く感じていない
( 0.2) わからない
Q19 〔回答票30〕 あなたは、食べ残しを減らす努力をしていますか。この中から1つだけ選んで ください。(N=1,874)
(52.3)(ア)必ずしている
(27.2)(イ)しばしばしている
(13.3)(ウ)時々している
( 5.4)(エ)あまりしていない
( 1.4)(オ)全くしていない
( 0.3) わからない
Q20 〔回答票31〕 あなたは、購入した食品を食べないまま、捨ててしまうことがありますか。この中から1つだけ選んでください。(N=1,874)
( 1.4)(ア)よくある
(31.6)(イ)ときどきある
(44.6)(ウ)ほとんどない(→Q21へ)
(21.6)(エ)まったくない(→Q21へ)
( 0.7) わからない(→Q21へ)
【Q20で「(ア)よくある」又は「(イ)ときどきある」と答えた方に】
SQ 〔回答票32〕 捨ててしまった原因は何だと思いますか。この中からいくつでも選んでください。(M.A.)(N=620)
(29.7)(ア)必要以上に買いすぎてしまった
(70.5)(イ)消費・賞味期限内に食べられなかった
(61.1)(ウ)購入後、冷蔵庫や保管場所に入れたまま存在を忘れてしまった
( 2.3)(エ)購入したものの、調理の仕方や食べ方が分からなかった
( 1.8)(オ)その他
( 0.3) わからない
(M.T.=165.6)
食品の安全性についておたずねします。
【全員の方に】
Q21 〔回答票33〕 あなたは、安全な食生活を送るための、食品の安全性に関する基礎的な知識があると思いますか。この中から1つ選んでください。(N=1,874)
(10.4)(ア)十分にあると思う
(56.9)(イ)ある程度あると思う
(29.0)(ウ)あまりないと思う
( 3.0)(エ)全くないと思う
( 0.7) わからない
Q22 〔回答票34〕 あなたは、安全な食生活を送ることについてどの程度判断していますか。この中から1つ選んでください。(N=1,874)
(20.1)(ア)いつも判断している
(51.8)(イ)判断している
(24.9)(ウ)あまり判断してない
( 1.9)(エ)全く判断していない
( 1.4) わからない
Q23 〔回答票35〕 あなたは、安全な食生活を送るためのポイントとして、以下の項目をどの程度意識し、判断していますか。この中からそれぞれ1つずつ選んでください。(N=1,874)
(ア)非常にあてはまる | (イ)あてはまる | (ウ)どちらでもない | (エ)あてはまらない | (オ)まったくあてはまらない | わからない | |
1食品を買うときや食べるときに「消費期限」、「アレルギー表示」など容器包装に記載されている表示を確認すること | (38.7) | (44.0) | ( 5.9) | ( 7.7) | ( 2.8) | ( 1.0) |
2「賞味期限」を過ぎた食品であっても、必ずしもすぐに食べられなくなるわけではないため、においや見た目など食品の状態に応じて判断すること | (26.2) | (53.9) | ( 8.5) | ( 7.9) | ( 2.8) | ( 0.7) |
3食品に表示されている「保存方法」や「使用方法」を守ること | (28.9) | (50.3) | (13.2) | ( 5.1) | ( 1.3) | ( 1.2) |
4生肉や生魚を扱った包丁、まな板、トング、箸などの器具は、専用のものを使うか、他の調理に使用する場合には熱湯をかける(またはよく洗う)こと | (32.8) | (37.2) | (13.1) | (11.3) | ( 2.9) | ( 2.7) |
5料理は、長時間、室温で放置しないこと | (34.4) | (48.7) | ( 9.9) | ( 4.3) | ( 1.0) | ( 1.7) |
6生の状態(生食用として販売されているものは除く)や加熱が不十分な状態で肉を食べないこと | (55.7) | (35.8) | ( 4.6) | ( 2.5) | ( 0.6) | ( 0.8) |
7健康食品は医薬品とは違うので、薬と同じように使用すると病気の治癒が遅れたり症状が悪化したりすることがあるため病気の治療目的で利用しないこと | (34.4) | (35.0) | (17.4) | ( 6.5) | ( 2.8) | ( 3.8) |
8病者、小児、妊産婦、高齢者などでは健康被害を起こしやすいため、健康食品の利用にあたっては注意が必要であること | (36.6) | (40.0) | (12.5) | ( 4.7) | ( 2.6) | ( 3.6) |
9健康食品を選ぶ場合は、成分名、含有量、使用上の注意、問い合わせ先、品質保証に関するマークなど表示されている内容をよく読んで自分に必要かどうか検討してから購入すること | (28.5) | (33.6) | (19.8) | ( 8.8) | ( 4.7) | ( 4.6) |
Q24 〔回答票36〕 あなたは、今後、信頼できる情報源として、食品安全に関する情報をどこから入手したいと思いますかこの中からあてはまるものをいくつでも選んでください。(M.A.)(N= 1,874)
(56.0)(ア)新聞
(74.5)(イ)テレビ
(37.7)(ウ)インターネット
( 5.8)(エ)Facebook(フェイスブック)やTwitter(ツイッター)等のソーシャルメディア
(18.0)(オ)雑誌(有料の情報誌)
( 7.0)(カ)タウン誌(無料の情報誌)
(35.5)(キ)家族や友人などからの口コミ
(15.8)(ク)学校での教育(小学校,中学校,高校など)
(25.0)(ケ)スーパーマーケットなど食品の購入場所
(24.3)(コ)行政機関
( 7.8)(サ)大学や研究機関
( 1.5)(シ)その他
( 1.5) わからない
(M.T.=310.6)
あなたの家族構成についておたずねします。
F1 〔回答票37〕 現在、ご結婚なさっていますか。(N=1,874)
(16.6)(ア)未婚
(70.2)(イ)既婚(配偶者あり)
(13.1)(ウ)既婚(配偶者離死別)
( 0.1) 無回答
F2 〔回答票38〕 同居されている方をすべて選んでください。(M.A.)(N=1,874)
(68.0)(ア)配偶者
(49.8)(イ)子供
( 6.6)(ウ)子供の配偶者
( 7.8)(エ)孫
(21.9)(オ)父母(あなた・配偶者の)
( 2.7)(カ)祖父母(あなた・配偶者の)
( 6.0)(キ)兄弟姉妹(あなた・配偶者の)
( 1.0)(ク)その他
(10.8)(ケ)同居家族はいない(→F4へ)
( 0.2) 無回答
(M.T.=174.7)
【F2で家族と同居している〔「(ア)配偶者」~「(ク)その他」のどれかに○〕と答えた方のみ】
F3 〔回答票39〕 同居している方で、18歳未満の家族(子供、孫など)はいらっしゃいますか。いる場合はその成長段階について、この中からすべて選んでください。また、それぞれの段階の方の人数をお答えください。(M.A.)(N=1,667)
( 2.3)(ア)乳児(1歳に満たない子供・孫など)
(11.0)(イ)幼児(満1歳から小学校就学前の子供・孫など)
(14.5)(ウ)小学生
( 9.7)(エ)中学生
(10.3)(オ)高校生・高等専門学校生
( 1.4)(カ)上記(ア)~(オ)以外の18歳未満の方
(60.5)(キ)18歳未満の子供とは住んでいない
( 6.5) 無回答
(M.T.=116.3)
【F2で家族と同居している〔「(ア)配偶者」~「(ク)その他」のどれかに○〕と答えた方のみ】
Q25 〔回答票40〕 家族と一緒に食べることはどのくらいありますか。次の朝食、夕食それぞれについてこの中から1つずつ選んでください。(N=1,667)
(ア)ほとんど毎日 | (イ)週に4~5日 | (ウ)週に2~3日 | (エ)週に1日程度 | (オ)ほとんどない | 無回答 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1朝食 | (57.8) | ( 5.6) | ( 8.8) | ( 5.3) | (22.2) | ( 0.4) |
2夕食 | (66.5) | (11.0) | (12.8) | ( 3.8) | ( 5.5) | ( 0.4) |
【Q25で「(1)朝食」、「(2)夕食」のどちらか1つでも「(ア)ほとんど毎日」又は「(イ)週に4~5日」と答えた方に】
SQ 〔回答票41〕 あなたは、食事を家族と一緒に食べることは、一人で食べるよりどのような良い点があると思いますか。あてはまるものを上位3つ選んでください。(3M.A.)(N=1,384)
(64.9)(ア)楽しく食べることができる
(77.7)(イ)家族とのコミュニケーションを図ることができる
(38.4)(ウ)規則正しい時間に食べることができる
(36.2)(エ)栄養バランスの良い食事を食べることができる
(15.8)(オ)安全・安心な食事を食べることができる
(13.0)(カ)食事の作法を身に付けることができる
( 4.7)(キ)食文化を伝えることができる
( 7.0)(ク)食の知識や興味を増やすことができる
( 8.7)(ケ)調理や配膳、買物など、食事作りに参加することができる
( 6.8)(コ)ゆっくりよく噛んで食べることができる
( 8.5)(サ)自然や食事を作ってくれた人などに対する感謝の念をはぐくむことができる
( 0.3)(シ)その他
( 1.3) わからない
(M.T.=283.3)
F4 (性 別) (※調査員判断)(N=1,874)
(44.2)男性
(55.8)女性
F5 (年 齢) 平成28年10月31日現在のあなたの満年齢をお答えください。(N=1,874)
( 3.9)20~24歳
( 3.8)25~29歳
( 5.0)30~34歳
( 6.0)35~39歳
( 8.9)40~44歳
( 8.6)45~49歳
( 7.7)50~54歳
( 8.9)55~59歳
( 9.2)60~64歳
(13.6)65~69歳
(24.5)70歳以上
F6 〔回答票42〕 あなたは、現在どのようなお仕事をしていますか。この中から1つ選んでください。(N=1,874)
(※調査員注意:1~4に○をして、更にカッコ内の11~43に○をするのも忘れないこと)
(45.9)(ア)雇用者( ( 4.4) 管理職 (11.3) 専門技術職 (11.7) 事務職 (17.7) 労務職 ( 0.8) 無回答 )
(10.3)(イ)自営業者( ( 1.8) 農林漁業 ( 5.7) 商工サービス業 ( 2.1) 自由業 ( 0.7) 無回答 )
( 2.6)(ウ)家族従業者( ( 0.9) 農林漁業 ( 1.2) 商工サービス業 ( 0.2) 自由業 ( 0.4) 無回答 )
(40.9)(エ)その他( (22.4) 主婦・主夫 ( 1.5) 学生(16.2) その他 ( 0.8) 無回答 )
( 0.3) 無回答
F7 〔回答票43〕 現在のあなたの暮らしについて、この中からあてはまるものを1つ選んでください。(N=1,874)
(10.3)(ア)ゆとりがある
(33.7)(イ)ややゆとりがある
(34.3)(ウ)どちらともいえない
(17.8)(エ)あまりゆとりはない
( 3.6)(オ)全くゆとりはない
( 0.3) 無回答
F8 〔回答票44〕 あなたは日々の生活に時間的なゆとりを感じますか。この中からあてはまるものを1つ選んでください。(N=1,874)
(29.2)(ア)時間的なゆとりを感じる
(26.6)(イ)やや時間的なゆとりを感じる
(17.2)(ウ)どちらともいえない
(21.5)(エ)あまり時間的なゆとりを感じない
( 5.4)(オ)全く時間的なゆとりを感じない
( 0.1) 無回答
F9 〔回答票45〕 あなたは自分の健康状態について、どのようにお感じですか。この中からあてはまるものを1つ選んでください。(N=1,874)
(14.6)(ア)とても良い
(53.4)(イ)まあ良い
(18.1)(ウ)どちらともいえない
(11.8)(エ)あまり良くない
( 2.0)(オ)良くない
( 0.1) 無回答
以上で面接調査は終了です。ご協力ありがとうございました。