このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

3 調査結果の詳細 (4. 小学生の頃,中学生の頃,16歳から18歳の頃の食生活について)

(1)小学生の頃の食生活

  小学生の頃の食生活について9つの内容を挙げ,それぞれについて聞いた。
  『あてはまる』(「あてはまる」+「どちらかといえばあてはまる」)と回答した人の割合が8割弱,もしくは8割を超えているのは,「(1)家では,1日三食いずれも決まった時間に食事をとっていた」(88.4%),「(2)家では,家族そろって食事をとっていた」(85.7%),「(5)家では,「いただきます」,「ごちそうさま」のあいさつをしていた」(84.9%),「(6)家では,季節の食材や,季節にあった料理が用意されていた」(78.7%),「(7)家では,食事が楽しく心地良かった」(77.6%)の5項目だった。
  『あてはまる』と回答した人の割合が5割台だったのは,「(4)家では,食事の準備や後片付けを手伝った」(55.9%),「(8)家,学校,地域などで,田植え,野菜の収穫など,食の生産に関する体験活動をした」(59.9%)の2項目だった。
  『あてはまる』と回答した人の割合が4割前後だったのは,「(3)家では,家族と一緒に食料品の買い物をした」(42.6%),「(9)学校で,先生から食に関する話を聞いたり,指導を受けた」(36.8%)の2項目で,『あてはまらない』(「どちらかといえばあてはまらない」+「あてはまらない」)と回答した人の割合もそれぞれ42.8%,39.4%で,4割前後だった。(図4 - 1

  項目ごとに見ると,「あてはまる」と回答した人の割合が7割を超えているのは,「(1)家では,1日三食いずれも決まった時間に食事をとっていた」(71.2%)と「(5)家では,「いただきます」,「ごちそうさま」のあいさつをしていた」(71.1%)の2項目だった。一方,「あてはまらない」と回答した人の割合が2割を超えているのは,「(3)家では,家族と一緒に食料品の買い物をした」(27.3%),「(8)家,学校,地域などで,田植え,野菜の収穫など,食の生産に関する体験活動をした」(22.7%),「(9)学校で,先生から食に関する話を聞いたり,指導を受けた」(28.1%)の3項目だった。

  小学生の頃,1日三食いずれも決まった時間に食事をとっていたかについて,『あてはまる』と回答した人の割合は全ての性・年齢において概ね8割台から9割台となっている。(図4-1-1

  小学生の頃,家族そろって食事をとっていたかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高い。(図4-1-2

  小学生の頃,家族と一緒に食料品の買い物をしたかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高く,およそ5割となっている。一方,『あてはまらない』と回答した人の割合は男性で高く,約5割となっている。
  若い世代(20~39歳)では,『あてはまる』と回答した人の割合が高い。(図4-1-3

  小学生の頃,食事の準備や後片付けを手伝ったかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高い。(図4-1-4

  小学生の頃,「いただきます」,「ごちそうさま」のあいさつをしていたかについて,若い世代(20~39歳)では,『あてはまる』と回答した人の割合が高い。
  性・年齢別に見ると,男性の60歳代,70歳以上を除く全ての性・年齢で『あてはまる』と回答した人の割合は8割を超えている。(図4-1-5

  小学生の頃,季節の食材や,季節にあった料理が用意されていたかについて,性別に見ると『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高い。(図4-1-6

  小学生の頃,食事が楽しく心地良かったかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高い。(図4-1-7

  小学生の頃,田植え,野菜の収穫など,食の生産に関する体験活動をしたかについて,若い世代(20~39歳)では,『あてはまる』と回答した人の割合が約7割と高い。
  性・年齢別に見ると,男性,女性ともに20歳代で『あてはまる』と回答した人の割合が最も高い。(図4-1-8

  小学生の頃,学校で,先生から食に関する話を聞いたり,指導を受けたかについて,若い世代(20~39歳)では,『あてはまる』と回答した人の割合がおよそ6割と高い。
  性・年齢別に見ると,男性,女性ともに20歳代で『あてはまる』と回答した人の割合が最も高い。(図4-1-9

(2)小学生の頃の食生活に対する家族の働きかけ

  小学生の頃の食生活に対する家族の働きかけについて4つの内容を挙げ,それぞれについて聞いた。
  『そうした』(「いつもそうした」+「たいていそうした」+「時々そうした」)と回答した人の割合が最も高かったのは「(2)家族は,あなたが食べやすいよう料理を工夫してくれた」で,75.2%だった。『そうした』と回答した人の割合が5割台だったのは,「(3)家族は,あなたに対して嫌いなものでも何とかして食べさせようとした」(59.1%),「(1)食事中に,家族と食について話をした」(53.7%)の2項目だった。「(4)家族は,あなたが早く食べるようせかした」については,『しなかった』(「ほとんどしなかった」+「全くしなかった」)と回答した人の割合が81.6%となっている。(図4 - 2

  小学生の頃,食事中に,家族と食について話をしたかについて,性別に見ると,『そうした』と回答した人の割合は女性で高い。
  若い世代(20~39歳)では,『そうした』と回答した人の割合が高い。(図4-2-1

  小学生の頃,食べやすいよう料理を工夫してくれたかについて,性・年齢別に見ると,『そうした』と回答した人の割合は男性,女性ともに20歳代から40歳代で8割から9割台となっている。(図4-2-2

  小学生の頃,嫌いなものでも何とかして食べさせようとしたかについて,若い世代(20~39歳)では,『そうした』と回答した人の割合が高い。(図4-2-3

  小学生の頃,家族があなたに早く食べるようせかしたかについて,性・年齢別に見ると,全ての性・年齢において『しなかった』と回答した人の割合は7割台から8割台となっている。(図4-2-4

(3)中学生の頃の食生活

  中学生の頃の食生活について9つの内容を挙げ,それぞれについて聞いた。
  『あてはまる』(「あてはまる」+「どちらかといえばあてはまる」)と回答した人の割合が8割を超えているのは,「(1)家では,1日三食いずれも決まった時間に食事をとっていた」(80.9%),「(5)家では,「いただきます」,「ごちそうさま」のあいさつをしていた」(81.8%)の2項目だった。
  『あてはまる』と回答した人の割合が7割台だったのは,「(2)家では,家族そろって食事をとっていた」(75.1%),「(6)家では,季節の食材や,季節にあった料理が用意されていた」(75.8%),「(7)家では,食事が楽しく心地良かった」(70.7%)の3項目で,5割台だったのは「(4)家では,食事の準備や後片付けを手伝った」(53.4%),4割台だったのは「(8)家,学校,地域などで,田植え,野菜の収穫など,食の生産に関する体験活動をした」(43.1%)だった。
  『あてはまる』と回答した人の割合がおよそ3割の2項目「(3)家では,家族と一緒に食料品の買い物をした」(31.2%),「(9)学校で,先生から食に関する話を聞いたり,指導を受けた」(28.6%)では,『あてはまらない』と回答した人の割合(「どちらかといえばあてはまらない」+「あてはまらない」)は5割前後だった。(図4 - 3

  項目ごとに見ると,「あてはまる」と回答した人の割合は,「(5)家では,「いただきます」,「ごちそうさま」のあいさつをしていた」で66.2%となっており,唯一6割を超えている。次いで,「(1)家では,1日三食いずれも決まった時間に食事をとっていた」で59.0%となっている。一方,「(3)家では,家族と一緒に食料品の買い物をした」,「(8)家,学校,地域などで,田植え,野菜の収穫など,食の生産に関する体験活動をした」,「(9)学校で,先生から食に関する話を聞いたり,指導を受けた」では,『あてはまらない』と回答した人の割合が,それぞれ『あてはまる』と回答した人の割合より高い。

  中学生の頃,1日三食いずれも決まった時間に食事をとっていたかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高い。(図4-3-1

  中学生の頃,家族そろって食事をとっていたかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高い。(図4-3-2

  中学生の頃,家族と一緒に食料品の買い物をしたかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高く,『あてはまらない』と回答した人の割合は男性で高い。
  若い世代(20~39歳)の女性では,『あてはまる』と回答した人の割合が高く,5割となっている。(図4-3-3

  中学生の頃,食事の準備や後片付けを手伝ったかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で7割近くと高い。一方,『あてはまらない』と回答した人の割合は男性で5割と高い。
  性・年齢別に見ると,「あてはまる」と回答した人の割合は女性の70歳以上で高く,5割を超えている。(図4-3-4

  中学生の頃,「いただきます」,「ごちそうさま」のあいさつをしていたかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高い。
  若い世代(20~39歳)の女性では,『あてはまる』と回答した人の割合が高い。(図4-3-5

  中学生の頃,季節の食材や,季節にあった料理が用意されていたかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高い。(図4-3-6

  中学生の頃,食事が楽しく心地良かったかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高い。
  性・年齢別に見ると,女性の20歳代,60歳代,70歳以上で「あてはまる」と回答した人の割合が5割を超えている。(図4-3-7

  中学生の頃,田植え,野菜の収穫など,食の生産に関する体験活動をしたかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高く,『あてはまらない』と回答した人の割合は男性で高い。(図4-3-8

  中学生の頃,学校で,先生から食に関する話を聞いたり,指導を受けたかについて,若い世代(20~39歳)の女性では,『あてはまる』と回答した人の割合が高い。
  性・年齢別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は男性,女性とも20歳代で最も高い。(図4-3-9

(4)中学生の頃の食生活に対する家族の働きかけ

  中学生の頃の食生活に対する家族の働きかけについて4つの内容を挙げ,それぞれについて聞いた。
  『そうした』(「いつもそうした」+「たいていそうした」+「時々そうした」)と回答した人の割合が最も高かったのは「(2)家族は,あなたが食べやすいよう料理を工夫してくれた」(68.9%)だった。次に高かったのは「(1)食事中に,家族と食について話をした」(50.8%)で,これらは『そうした』と回答した人の割合が5割を超えている。一方,『しなかった』(「ほとんどしなかった」+「全くしなかった」)と回答した人の割合が5割を超えているのは,「(3)家族は,あなたに対して嫌いなものでも何とかして食べさせようとした」(52.2%),「(4)家族は,あなたが早く食べるようせかした」(85.7%)だった。(図4 - 4

  中学生の頃,食事中に,家族と食について話をしたかについて,性別に見ると,『そうした』と回答した人の割合は女性で高く,『しなかった』と回答した人の割合は男性で高い。(図4-4-1

  中学生の頃,食べやすいよう料理を工夫してくれたかについて,若い世代(20~39歳)では,『そうした』と回答した人の割合が高い。
  性・年齢別に見ると,「いつもそうした」と回答した人の割合は女性の20歳代で高い。(図4-4-2

  中学生の頃,嫌いなものでも何とかして食べさせようとしたかについて,性別に見ると,大きな差異は見られない。(図4-4-3

  中学生の頃,家族があなたに早く食べるようせかしたかについて,性別に見ると,大きな差異は見られない。
  全世代と若い世代(20~39歳)で見ると,大きな差異は見られない。(図4-4-4

(5)16歳から18歳の頃の食生活

  16歳から18歳の頃の食生活について9つの内容を挙げ,それぞれについて聞いた。
  『あてはまる』(「あてはまる」+「どちらかといえばあてはまる」)と回答した人の割合が7割を超えているのは,「(5)家では,「いただきます」,「ごちそうさま」のあいさつをしていた」(78.0%),「(6)家では,季節の食材や,季節にあった料理が用意されていた」(70.4%)の2項目だった。
  『あてはまる』と回答した人の割合が6割台だったのは,「(1)家では,1日三食いずれも決まった時間に食事をとっていた」(61.9%),「(7)家では,食事が楽しく心地良かった」(63.6%)の2項目,5割前後だったのは「(2)家では,家族そろって食事をとっていた」(52.6%),「(4)家では,食事の準備や後片付けを手伝った」(45.7%)の2項目だった。
  『あてはまる』と回答した人の割合は「(3)家では,家族と一緒に食料品の買い物をした」(21.7%),「(8)家,学校,地域などで,田植え,野菜の収穫など,食の生産に関する体験活動をした」(28.6%),「(9)学校などで,先生などから食に関する話を聞いたり,指導を受けた」(19.0%)の3項目では3割未満で,それぞれについて『あてはまらない』と回答した人の割合(「どちらかといえばあてはまらない」+「あてはまらない」)はおよそ6割だった。(図4 - 5

  項目ごとに見ると,「(5)家では,「いただきます」,「ごちそうさま」のあいさつをしていた」で「あてはまる」と回答した人の割合が62.0%と,唯一6割を超えている。「あてはまらない」と回答した人の割合は,「(3)家では,家族と一緒に食料品の買い物をした」(41.0%),「(8)家,学校,地域などで,田植え,野菜の収穫など,食の生産に関する体験活動をした」(44.4%),「(9)学校などで,先生などから食に関する話を聞いたり,指導を受けた」(45.4%)の3項目で4割台と高い。

  16歳から18歳の頃,1日三食いずれも決まった時間に食事をとっていたかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高く,『あてはまらない』と回答した人の割合は男性で高い。(図4-5-1

  16歳から18歳の頃,家族そろって食事をとっていたかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高く,『あてはまらない』と回答した人の割合は男性で高い。(図4-5-2

  16歳から18歳の頃,家族と一緒に食料品の買い物をしたかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高く,『あてはまらない』と回答した人の割合は男性で高い。
  若い世代(20~39歳)の女性では,『あてはまる』と回答した人の割合が高い。(図4-5-3

  16歳から18歳の頃,食事の準備や後片付けを手伝ったかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高く,『あてはまらない』と回答した人の割合は男性で高い。「あてはまる」と回答した人の割合は女性で約3割となっている一方,「あてはまらない」と回答した人の割合は男性で4割となっている。(図4-5-4

  16歳から18歳の頃,「いただきます」,「ごちそうさま」のあいさつをしていたかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高く,『あてはまらない』と回答した人の割合は男性で高い。(図4-5-5

  16歳から18歳の頃,季節の食材や,季節にあった料理が用意されていたかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高く,『あてはまらない』と回答した人の割合は男性で高い。
  若い世代(20~39歳)では,『あてはまらない』と回答した人の割合が高い。(図4-5-6

  16歳から18歳の頃,食事が楽しく心地良かったかについて,性別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は女性で高く,「あてはまらない」と回答した人の割合は男性で高い。(図4-5-7

  16歳から18歳の頃,田植え,野菜の収穫など,食の生産に関する体験活動をしたかについて,若い世代(20~39歳)の男性では,『あてはまらない』と回答した人の割合が高い。(図4-5-8

  16歳から18歳の頃,学校などで,先生などから食に関する話を聞いたり,指導を受けたかについて,性・年齢別に見ると,『あてはまる』と回答した人の割合は男性,女性とも20歳代で最も高い。(図4-5-9

(6)16歳から18歳の頃の食生活に対する家族の働きかけ

  16歳から18歳の頃の食生活に対する家族の働きかけについて4つの内容を挙げ,それぞれについて聞いた。
  『そうした』(「いつもそうした」+「たいていそうした」+「時々そうした」)と回答した人の割合は,「(2)家族は,あなたが食べやすいよう料理を工夫してくれた」で60.3%と,唯一6割を上回った。一方,『しなかった』(「ほとんどしなかった」+「全くしなかった」)と回答した人の割合は,「(1)食事中に,家族と食について話をした」(54.0%),「(3)家族は,あなたに対して嫌いなものでも何とかして食べさせようとした」(64.3%),「(4)家族は,あなたが早く食べるようせかした」(89.3%)の3項目で5割を超えている。(図4 - 6

  16歳から18歳の頃,食事中に,家族と食について話をしたかについて,性別に見ると,『そうした』と回答した人の割合は女性で高く,『しなかった』と回答した人の割合は男性で高い。「全くしなかった」と回答した人の割合は男性で高く,およそ3割となっている。(図4-6-1

  16歳から18歳の頃,食べやすいよう料理を工夫してくれたかについて,若い世代(20~39歳)では,『そうした』と回答した人の割合が高い。
  性・年齢別に見ると,「いつもそうした」と回答した人の割合は20歳代の女性で最も高い。(図4-6-2

  16歳から18歳の頃,嫌いなものでも何とかして食べさせようとしたかについて,性別に見ると,「全くしなかった」と回答した人の割合は男性で高い。(図4-6-3

  16歳から18歳の頃,家族があなたに早く食べるようせかしたかについて,性別に見ると,大きな差異は見られない。
  全世代と若い世代(20~39歳)で見ると,大きな差異は見られない。(図4-6-4

 |目次戻る次へ

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)