第3次食育推進基本計画 参考資料
更新日:平成28年12月12日
担当:消費・安全局消費者行政・食育課
第3次食育推進基本計画 参考資料集
表紙(PDF:62KB)
刊行にあたって(PDF:136KB)
目次(PDF:166KB)
はじめに 1(PDF:1,301KB)、2~3(PDF:1,789KB)、4~6(PDF:1,716KB)
1.世帯構造や生活状況、社会環境の変化
2.健康寿命の延伸に関する状況
3.食料資源の状況
4.食文化に関する国民の価値観
5.若い世代の栄養・食生活等に関する課題
6.第2次食育推進基本計画の目標の状況
第1 食育の推進に関する施策ついての基本的な方針(PDF:749KB)
重点課題1 「若い世代を中心とした食育の推進」事例
重点課題2 「多様な暮らしに対応た食育の推進」事例
重点課題3 「健康寿命の延伸につながる食育の推進」事例
重点課題4 「食の循環や環境を意識した食育の推進」事例
重点課題5 「食文化の継承に向けた食育の推進」事例
第2 食育の推進の目標に関する事項(PDF:1,968KB)
目標 1 食育に関心を持っている国民を増やす
目標 2 朝食又は夕食を家族と一緒に食べる「共食」の回数を増やす
目標 3 地域等で共食したいと思う人が共食する割合を増やす
目標 4 朝食を欠食する国民を減らす
目標 5 中学校における学校給食の実施率を上げる
目標 6 学校給食における地場産物等を使用する割合を増やす
目標 7 栄養バランスに配慮した食生活を実践する国民を増やす
目標 8 生活習慣病の予防や改善のために、ふだんから適正体重の維持や減塩等に気をつけた食生活を実践する国民を増やす
目標 9 ゆっくりよく噛んで食べる国民を増やす
目標10 食育の推進に関わるボランティアの数を増やす
目標11 農林漁業体験を経験した国民を増やす
目標12 食品ロス削減のために何らかの行動をしている国民を増やす
目標13 地域や家庭で受け継がれてきた伝統的な料理や作法等を継承し、伝えている国民を増やす
目標14 食品の安全性について基礎的な知識を持ち、自ら判断する国民を増やす
目標15 推進計画を作成・実施している市町村を増やす
第3 食育の総合的な促進に関する事項 1~2(PDF:452KB)、3(PDF:1,805KB)、4~6(PDF:941KB)、7(PDF:1,382KB)
1.家庭における食育の推進
2.学校、保育所等における食育の推進
3.地域における食育の推進
4.食育推進運動の展開
5.生産者と消費者との交流の促進、環境と調和のとれた農林漁業の活性化等
6.食文化の継承のための活動への支援等
7.食品の安全性、栄養その他の食生活に関する調査、研究、情報の提供及び国際交流の推進
関連資料(PDF:977KB)
【食育基本法に関する経緯】
【食育推進会議 開催状況】
【食育推進評価専門委員会開催状況と主な議題(第3次食育推進基本計画関係)】
【主要関係省庁担当課名】
【第3次食育推進基本計画】
【食育基本法】
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
担当者:食育総括班
代表:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744‐2125




