このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

2 食生活改善推進員の健康づくり活動の促進


地域における食育の推進に当たっては、地域の健康課題、食習慣、食文化等を理解し、地域に密着した活動を幅広く推進していくことが重要です。一般財団法人日本食生活協会は、その傘下のボランティア団体である全国食生活改善推進員協議会と行政との連携を図りつつ、「私達の健康は、私達の手で~のばそう健康寿命 つなごう郷土の食~」をスローガンに、時代に即した健康づくりのための食育活動を進めています。食生活改善推進員は、市町村が行う食生活改善推進員養成事業を修了後、自らの意思により当該協議会の会員となることで活動が始まり、地域における食育推進活動の最大の担い手となっています。

主な活動には、次のようなものがあり、全国各地で行われました。

(1)子供への食育

おやこの食育教室

おやこの食育教室

「おやこの食育教室」は、年長から小学生の親子を対象に、「食育5つの力」である<1>食べ物を選ぶ力、<2>料理ができる力、<3>食べ物の味が分かる力、<4>食べ物のいのちを感じる力、<5>元気なからだが分かる力を理解することを目的としています。「朝食欠食の問題と共食の大切さ」をテーマに、親子での調理体験を通じて、食事の重要さと親子での共食の大切さを学んでもらいました。あわせて、食品ロス削減についての情報を提供しました。

(2)若い世代への食育

高校への出前授業

高校への出前授業

「全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクト」(第3弾)において、令和5(2023)年度から、健康づくりの担い手であるヘルスサポーターを養成するため、中学生・高校生・大学生を対象に、「朝食欠食の解消」と「食事バランスの必要性」をテーマに講習会を実施しました。この世代は生活環境が変わり食生活も変化する人が多いため、朝食欠食などの偏った食生活は、将来の生活習慣病のリスクが高まることや、健康的な食事の選び方を習慣化することの重要性を伝えました。

(3)働き世代への食育

職場訪問

職場訪問

「全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクト」(第3弾)や「生涯骨太クッキング」を通して、「生活習慣病予防」をテーマに、高血圧や糖尿病の予防に重点を置き、「減塩」や「野菜350g以上摂取」、「適正体重の維持」の重要性を伝えました。また、成人男性の食生活の自立を目的に、「男性のための料理教室」を開催し、男性の地域社会への参加や仲間づくりのきっかけも提供しました。

(4)高齢世代への食育

シニアカフェ(居場所と共食の場の提供)

シニアカフェ(居場所と共食の場の提供)

「全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクト」(第3弾)において、低栄養・フレイル予防のため、エネルギーとたんぱく質を十分に摂取できるバランスの良い食事をテーマとした調理実習を行いました。あわせて、閉じこもりによる孤立を防ぐために、居場所づくりと共食の場の提供もしました。

また、地域ぐるみでよりよい食習慣づくりを行うことや単身の高齢者への食事支援や安否確認の一つとして、家庭訪問(おとなりさん、お向かいさん活動)を実施しました。

(5)「毎月19日は食育の日」全国一斉キャンペーン活動

食育の日キャンペーン

食育の日キャンペーン

平成18(2006)年度から「毎月19日は食育の日。家族そろって食事を楽しみましょう」をテーマに食育の大切さや認知度を高めるため、全国各地の駅やスーパーマーケット等で、食育の日のチラシの配布等を行っています。

事例:幅広い世代へ食の大切さを伝える~フードバンクを活用した子育て世代への食事支援~
(第7回食育活動表彰 消費・安全局長賞受賞)

鹿島(かしま)市食生活改善推進協議会(佐賀県)

鹿島市食生活改善推進協議会では、保育所での「親子料理教室」、小学生への「次世代育成料理教室」、高齢者への「料理講習会」等、幅広い世代を対象とした食育の普及活動を行っています。

幼児期からの食育が大切であることから子供への食育に特に力を入れており、「親子料理教室」では幼少時から料理に興味を持ってもらうよう工夫したり、「次世代育成料理教室」では包丁の使い方、調味料の計り方等を教えたりしています。食の大切さや地域で伝承されてきた料理を知り、伝統的な食文化への理解を深められるように心がけながら、食育活動を行っています。

令和3(2021)年からは、市の社会福祉協議会が開始した「こどもエール宅配事業」に参加し、子供たちへの栄養バランスのとれた食事の提供に協力しています。食品ロス削減の観点も踏まえ、フードバンクで集まった食材を活用し、特に給食の無い夏季休業の期間において、食事の用意等に不安を抱えている子育て世代の方々に対して、食中毒の予防に留意しつつ、栄養バランスの取れた食事の提供を行っています。本事業の利用者にはアンケートを実施し、「家でも作って家族に喜んでもらいたい。」や「食に対する興味がでてきた。」といった声が聞かれています。これらの声も参考にしながら、この取組を発展させていきたいと思います。

食品ロス削減といった観点等も踏まえながら、引き続き、その時々の食に関する課題に対応したボランティア活動等に取り組んでいきます。

親子料理教室の様子

親子料理教室の様子

フードバンクで集まった食材を使った食事の提供メニュー例

フードバンクで集まった食材を使った食事の
提供メニュー例



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4551)
ダイヤルイン:03-3502-1320

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader