このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

第4節 食品表示の理解促進


近年、消費者の食品の安全や健康に対する意識は高まり、食品の分かりやすい表示に対する要求も強くなってきています。消費者庁では、食品表示を食品選択に役立ててもらうため、消費者団体等と連携した消費者向けセミナーを全国各地で開催するとともに、都道府県や事業者団体等が企画する研修会等への講師派遣等を行うことにより消費者、事業者等への理解促進を図っており、令和5(2023)年度も以下を中心に、普及啓発に取り組んでいます。

(1)加工食品の原料原産地表示制度

輸入品を除く全ての加工食品について、重量割合1位の原材料の原産地(当該原材料が加工食品の場合は製造地)の表示を義務付けています。令和4(2022)年3月にこの新しい原料原産地制度の経過措置期間が終了しましたが、引き続き、消費者向けのパンフレットや消費者向けセミナーを活用した普及啓発に取り組んでいます。

パンフレット「ご存じですか?加工食品の原料原産地表示制度」(消費者庁)

パンフレット
「ご存じですか?加工食品の原料原産地表示制度」
(消費者庁)

新たな加工食品の原料原産地表示制度に関する情報(消費者庁)

新たな加工食品の原料原産地表示制度に関する情報
(消費者庁)
URL:https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/
quality/country_of_origin/index.html
(外部リンク)

(2)遺伝子組換え食品表示制度

「遺伝子組換えでない」旨の表示(任意表示制度)について、消費者に情報がより正確に伝わるよう、令和5(2023)年4月から新しい制度になりました。これにより、「遺伝子組換えでない」旨の表示ができるのは、遺伝子組換え農産物が混入しないように分別生産流通管理(遺伝子組換え農産物と非遺伝子組換え農産物について、生産、流通及び加工の各段階で分別して管理していることが書類で証明されていること)が行われた対象農産物であって、かつ、遺伝子組換え農産物の混入がないと科学的に検証できる場合に限定されることとなりました。引き続き、パンフレットや消費者向けセミナーを活用した普及啓発に取り組んでいます。

パンフレット「知っていますか?遺伝子組換え表示制度」(消費者庁)

パンフレット
「知っていますか?遺伝子組換え表示制度」(消費者庁)

遺伝子組換え食品表示制度に関する情報(消費者庁)

遺伝子組換え食品表示制度に関する情報(消費者庁)
URL:https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/
quality/genetically_modified/
(外部リンク)

(3)食品添加物の表示制度

食品添加物表示制度について、食品表示基準に規定された表示禁止事項に当たるか否かのメルクマールとなる「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」を公表しており、令和6(2024)年度からの運用開始に向け、地方公共団体や消費者・事業者団体等と連携して、消費者・事業者を対象とした説明会を実施しました。

(4)保健機能食品と栄養成分表示制度

保健機能食品は、国が定めた安全性や有効性に関する基準等に従って、機能性を表示できる食品であり、「特定保健用食品」、「機能性表示食品」、「栄養機能食品」の3種類があります。これらの食品や栄養成分表示制度の一層の理解向上を図るため、LINE公式アカウント「消費者庁 若者ナビ!」への投稿、消費者教育ポータルサイトへの資料掲載及び事業者団体等に対するポータルサイトの利用周知等を通じて、消費者等への正確な情報の普及啓発に努めています。

さらに、文部科学省が学校における食育を推進するために教職員向けに作成した「食に関する指導の手引-第二次改訂版-」においても、正しい知識・情報に基づいて食品の品質及び安全性等について自ら判断し、食品に含まれる栄養素や衛生に気を付けていくことが重要であるという視点で、「食品表示など食品の品質や安全性等の情報を進んで得ようとする態度を養う」などの記載をしており、学校現場で活用されています。

ポスター「保健機能食品ってなに?」(消費者庁)

ポスター
「保健機能食品ってなに?」(消費者庁)

保健機能食品について(消費者庁)

保健機能食品について(消費者庁)
URL:https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/
foods_with_health_claims/
(外部リンク)

コラム:動画教材を活用した保健機能食品の理解向上に関する取組

消費者庁では、消費者自らが保健機能食品の正しい知識を身に付け、自らにとって必要な食品を合理的かつ自主的に選択することができるよう、動画「保健機能食品ってなに?」を作成しました。動画は当庁ウェブサイト及びYouTubeに掲載し、これを周知する事務連絡を発出するとともに、リーフレットによる動画の周知も行いました。動画は、消費者向けセミナー等で利活用しています。消費者庁では引き続き、保健機能食品の正しい理解向上に向けた普及啓発に取り組んでいきます。

動画「保健機能食品ってなに?」

動画「保健機能食品ってなに?」

保健機能食品ってなに?(消費者庁)

保健機能食品ってなに?(消費者庁)
URL:https://www.caa.go.jp/policies/policy/
food_labeling/foods_with_health_claims/
pamphlets/movie_01.html
(外部リンク)

(動画を活用した取組事例)

【青森県青森(あおもり)市】

養成講座の様子

養成講座の様子

青森市では、令和2(2020)年度から東津軽(ひがしつがる)郡平内町(ひらないまち)、今別町(いまべつまち)、外ヶ浜町(そとがはままち)、蓬田村(よもぎたむら)の4町村と連携し食生活改善推進員養成講座を開催しています。令和5(2023)年度は「食品表示を学ぼう」をテーマに、青森市の行政栄養士が講義を実施しました。講義では、品質事項、保健機能食品、栄養成分表示、食品添加物、食物アレルギーの5つを取り上げました。このうち、保健機能食品の項目では、動画「保健機能食品ってなに?」を取り入れた講義を行いました。特定保健用食品(トクホ)のマークは見たことがある参加者が多い一方で、「機能性表示食品や栄養機能食品については知っているようで知らなかった。」、「買い物をする時には表示をよく見てみようと思う。」、「トクホと機能性表示食品の違いがよく分かった。」等の感想がありました。行政栄養士が講義をするだけでなく、視覚的にわかりやすい動画を取り入れることで参加者の関心が高まるとともに、理解の促進につながるなど、効果的な講座となりました。

青森市では、今後も食生活改善推進員養成講座のカリキュラムに食品表示のテーマを積極的に取り入れ、食生活改善推進員自らが食品表示の「正しい知識」を身に付け、その知識を地域住民に普及していきます。



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4551)
ダイヤルイン:03-3502-1320

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader