第1章 食育推進施策の動向
1 食育推進施策の展開
食育推進基本計画において、毎年6月を「食育月間」と規定。
「食育月間」の全国規模の中核的行事として、平成27(2015)年度は東京都墨田区において第10回食育推進全国大会を開催。第11回全国大会は、平成28(2016)年6月11日、12日に福島県(郡山市)において開催予定。
トピックス:第10回食育推進全国大会inすみだ2015を通じた普及啓発

第10回食育推進全国大会ポスター
第10回大会は大会テーマを「夢をカタチに!未来につなぐ豊かな食育~手間かけて“食で育む”人とまち~」とし、来場者が食の楽しさ・喜びを体感し、墨田区らしい食を発信することで、食育への関心を高める「食」のフェスティバルとして大会を盛り上げるべく、墨田区内各所にて様々なイベントを実施した。
〈主なイベント等〉
- オープニングセッション「手間かけて 食で育む 人とまち」
- ワークショップ、交流セッション
- クロージングセッション「ここからはじまる私の食卓」
オープニングセッションのパネルディスカッションで問題意識の共有化を行った後、「ひとづくり」「まちづくり」等6つのテーマに分かれたワークショップによるグループ討議、「共食による人の輪づくりを考える」「食育と環境を考える」等6つのテーマに分かれた意見交換会を行い、クロージングセッションで討議内容を発表し分かち合った。 - 特別講演「時代を切り拓くリーダーたちへ~食で育むイノベーションとは~」
「食育」という営みについて、脳科学の知見を踏まえて分かりやすく解説された。 - シンポジウム「豊かな食卓、和食を未来へ~和食の保護・継承から食卓を考える~」
ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」について、現代の食卓の実態とそのあり方を通した「和食」の保護・継承について議論が交わされた。 - ミニステージ・体験ひろば
大学生、食育推進ボランティア等による楽しい食育ダンスやクイズ、体操や実験などの体験イベントが会場を盛り上げた。 - 食育展示ブース
様々な分野で食育に取り組む138団体による126ブースの出展があり、その取組等を紹介するパネル展示、体験コーナーを通じて、来場者の食育への理解が深まった。
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974