2 「早寝早起き朝ごはん」国民運動の推進
(1)子供の生活習慣づくりの推進
文部科学省では、子供の健やかな成長に必要となる、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適切な運動等、規則正しい生活習慣づくりを社会全体の取組として推進しています。

早寝早起き朝ごはんフォーラム
inほっかいどう チラシ
令和元(2019)年度は、独立行政法人国立青少年教育振興機構と連携・協力し、「早寝早起き朝ごはん」国民運動を促進するための「早寝早起き朝ごはん」フォーラム事業を全国8か所で実施するとともに、中学生の基本的な生活習慣の維持・定着・向上を図るための「早寝早起き朝ごはん」推進校事業を全国12か所で実施しました(図表2-1-9、2-1-10)。


(2)「早寝早起き朝ごはん」全国協議会との連携による運動の推進

絵本「わくわく げんきに あそぼう!」
©やなせスタジオ
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会は、平成18(2006)年に発足し、幅広い関係団体や企業等の参加を得て、「早寝早起き朝ごはん」国民運動を文部科学省と連携して推進しています。令和2(2020)年3月現在、全国協議会の会員団体数は334で、様々な年齢層の子供や保護者に向けたガイドブックの作成・配布、全国フォーラム・総会の企画・運営等、子供の基本的な生活習慣の確立や生活リズムの向上につながる取組を展開しています。令和元(2019)年度は、幼児期から「早寝早起き朝ごはん」を始めとした規則正しい生活習慣について、楽しみながら理解し、実践してもらうことを目的として、平成30(2018)年度に作成した絵本「みんなで にっこり! あさごはん」に続いて、シリーズ第3弾となる絵本「わくわく げんきに あそぼう!」を作成し、10月から順次、全国の図書館、教育委員会、幼稚園、保育所等に配布しています。
また、専門家による講演やトークセッション等を通し、子供の生活リズムについての知識や理解を深めるために、毎年3月に全国フォーラムを開催しています。
事例:潮来(いたこ)二中 みんなで取り組む食育・生活習慣改善プロジェクト!
(平成30年度「早寝早起き朝ごはん」推進校事業)
茨城県潮来市(いたこし)立潮来(いたこ)第二中学校
潮来(いたこ)第二中学校では、生徒一人一人が目標を持ち、食生活の改善や生活習慣の見直しを行うことにより、学力向上や体力向上を実感し、今よりもレベルアップしたより良い中学校生活を送れるようにすることを目的に、平成30(2018)年4月に食育・生活習慣改善プロジェクトを立ち上げました。
活動に当たり、学校・家庭・地域の三者が情報の共有や意見交換など連携を図るとともに、学校が中心となって情報を発信することで、地域全体で取り組み、効率よくかつ効果的に活動が普及するよう進めています。
主な活動内容として、市内の栄養教諭や管理栄養士をゲストティーチャーとして招き、学年ごとにテーマを設定して、グループワークを取り入れた食育に関する授業を行いました。授業後には、学級担任が各学年で学んだ内容をまとめ、食育・生活習慣改善プロジェクトに対する保護者への啓発と協力を得られるように、「朝食通信」として配布しました。
また、各学年の食育授業で設定したテーマに継続して取り組み、「野菜ソムリエプロ」の資格を持つ講師に指導・助言を受け、朝食のメニューに地元の旬の食材を取り入れた「朝食作り講習会」を行いました。地元の食材を取り入れることで、地元の良さを改めて知る機会となり、旬の食材をその時期に食べることの意義や効果についても知識として身につけることができました。
そのほか、啓発ポスター・標語の作成や、家庭や地域にも啓発していくことを目的に、保護者や地域の方も参加した親子一緒に給食を食べる「親子給食」や朝食・食育に関する講演会を行いました。
生徒の実態に合わせて一貫したテーマで授業を行うなどの取組を通じて、朝食をとることの大切さを伝えることができました。特に、ただ食べるだけではなく、野菜や果物、乳製品等、何をどのように食べた方が良いのかを考える生徒や、実際に「朝食作り」にチャレンジする生徒も増えてきました。結果として、毎日、朝食をとる生徒も増えています。また、きちんと朝食をとることを意識することにより、早寝・早起きなどの生活習慣も確立されてきました。
今後も、家庭や地域と連携して持続的な活動を展開し、食育と生活習慣の改善に取り組んでいきたいと考えています。
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局
消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974