このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

第2節 学校における食に関する指導内容の充実


学校における食に関する指導は、子供が食に関する正しい知識を身に付け、望ましい食習慣を実践することができることを目指し、学校給食を活用しつつ、学校の教育活動全体を通じて行われています。

(1)栄養教諭による取組

栄養教諭は、学校における食育推進の要として、食に関する指導と献立作成や衛生管理等の学校給食の管理を一体的に展開することにより、教育上の高い相乗効果をもたらしています。

ア 食に関する指導の連携・調整

食は、各教科等で学習する内容に幅広く関わっており、食に関する指導は、学校の教育活動全体を通して行うことが重要です。栄養教諭は、各教科等において指導に携わるだけでなく、学校における食に関する全体的な指導計画の策定に中心的に携わるなど、教職員間の連携・調整の要としての役割を果たしています。そして、栄養教諭のみならず関係教職員が食に関する指導の重要性を理解し、必要な知識や指導方法を身に付けるとともに、十分な連携・協力を行うことにより、体系的・継続的に効果的な指導を行うことができます。

イ 各教科等における教育指導

食に関する指導は、学校の教育活動全体の中で体系的・継続的に行われるものであり、その中で、栄養教諭は、その専門性を生かして、各学級担任や教科担任等との連携を図りながら積極的に指導を行っています。また、栄養教諭は、学校給食の管理業務を担っていることから、各教科等の授業内容と関連させた献立を作成し、学校給食を生きた教材として活用するなど、効果的な指導を行っています。

平成29 (2017)年3月には幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領を、同年4月には特別支援学校幼稚部教育要領及び特別支援学校小学部・中学部学習指導要領を、平成30(2018) 年3月には高等学校学習指導要領を、平成31 (2019)年2月には特別支援学校高等部学習指導要領を改訂しました。各要領においては、引き続き、学校における食育の推進を総則に位置付け、栄養教諭が学校給食を活用した食に関する指導を充実させることを明記するとともに、教育課程の編成及び実施に当たっては、教科等横断的な視点に立ち、新たに食に関する指導の全体計画と関連付けながら、効果的な指導が行われるよう留意することも明記しました。

ウ 学校・家庭・地域における栄養教諭を中核とした取組

子供の望ましい食生活の実践を目指して、栄養教諭等には、学校教育活動の中で体系的・継続的な指導を実施するとともに、家庭や地域と連携した取組を行うことについても特に大きな成果が期待されています。

具体的取組としては、保護者会等を通じた食に関する指導、給食便りやパンフレットの配布等、家庭と連携した取組、農作業体験などの体験活動、料理教室、給食試食会など地域と連携した取組、PTAの積極的な取組を促すための働き掛け等が挙げられます。

文部科学省では、平成29(2017)年度から栄養教諭と養護教諭等が連携した家庭へのアプローチや、体験活動を通した食への理解促進等、学校を核として家庭を巻き込んだ取組を推進することで、子供の日常生活の基盤である家庭における食に関する理解を深め、効果的に子供の食に関する自己管理能力の育成を目指す「つながる食育推進事業」を実施しています。令和元(2019)年度は、全国で9事業、実施校21校で取組を行い、共通の指標によってその取組を検証しました。

(2)食に関する学習教材等の作成

文部科学省は、各教科等における食に関する指導において使用する教材等を作成しています。平成28(2016)年2月には、様々な教科等に分散している食育に関する内容を集約し、「小学生用食育教材「たのしい食事つながる食育」」を作成するとともに、学級担任等が、授業の時間に食に関する指導を効果的に行うことができるよう、指導上のポイント等をまとめた指導者用資料を作成し、全国の小学校等に配布しました。また、同年12月には編集可能な媒体でこれらの教材等をホームページに掲載し、その活用を促進しています。

(3)食育を通じた健康状態の改善等の推進

近年、子供の食を取り巻く社会環境が変化し、摂取する栄養の偏りや朝食欠食といった食習慣の乱れ等に起因する肥満や生活習慣病の増加が指摘されています。

平成30(2018)年7月には、「学校給食実施基準」を一部改正しました。食品構成については、児童生徒1人1回当たりの栄養量の摂取基準である「学校給食摂取基準」を踏まえ、多様な食品を適切に組み合わせて、児童生徒が各栄養素をバランス良く摂取しつつ、様々な食に触れることができるようにすること、また、これらを活用した食に関する指導や食事内容の充実を図ることとしています。

事例:ふくしまっ子の「食べる力」「感謝の心」「郷土愛」を育む食育推進
プロジェクト(つながる食育推進事業における取組)

福島県

福島県は、平成29(2017)年度から文部科学省「つながる食育推進事業」を受託し、三春町立三春(みはるちょうりつみはる)中学校と新地町立新地(しんちちょうりつしんち)小学校をモデル校として、3年間にわたり、学校における食育の推進を実践してきました。ここでは令和元(2019)年度の取組を紹介します。

「トリセツ」作成の授業の様子

「トリセツ」作成の授業の様子

【三春町立三春(みはるちょうりつみはる)中学校】

3年生の総合的な学習の時間において、学校での学びと家庭をつなぐことや未来の自分と食事を作ってくれる家族とをつなぐことを目的とした自身の取扱説明書、略称「トリセツ」を作成しました。BDHQ(簡易型自記式食事歴法質問票:brief-type self-administered diet history questionnaire)や体組成計の結果を用いて自分の栄養バランスについて考え、自分に合った適切な栄養素等の摂取量を理解したり、内容について生徒間でアドバイスを出し合い、それをもとに修正するなど学びを深めています。完成した「トリセツ」は、家庭に持ち帰り、家族に説明することで、親と子が家庭で食を考えることにつながる重要なツールとなっています。

また、食育を中核としたカリキュラム・マネジメントの実践に取り組み、各教科等において食育と関連する内容について実践した結果を抽出した「各教科・領域等との関連表」を作成し、次年度の教育課程に活用できるようにしました。各教科等の授業で学校給食を教材として活用し、学習で得た知識を食事という体験を通して具体的に確認したり、深めたりすることにより、学習効果を高めることにつながっています。

【新地町立新地(しんちちょうりつしんち)小学校】
「おさかな大すきレシピ」を地域の方へ配布している様子

「おさかな大すきレシピ」を地域
の方へ配布している様子

新地町立新地(しんちちょうりつしんち)小学校では、「さわやかだ(さ:魚、わ:和食、や:野菜、か:海藻、だ:だし・大豆)」をスローガンに掲げ、食の指導に取り組んできました。4年生では、その中の魚に視点を当て、地元の魚市場関係者を講師に招き、魚に関する食育の授業を実施しました。地元で水揚げされた魚についての学習をもとに、地元の魚(サバ・メヒカリ・カレイ)を使った「おさかな大すきレシピ」を作成しました。レシピ完成後は、地域の方々の協力を得て調理実習も行い、児童の魚への興味・関心が高まりました。レシピは町内のイベントや店舗等で配布しており、広く町民にも発信しています。

5年生では、だし・大豆の視点で「さわやかだ!わが家のオリジナルみそ汁レシピ」を作成しました。作成する過程では、タブレット型端末を使ってクラウド上で共有するなどのICTの活用も行っています。「野菜不足解消」、「栄養バランスアップ」、「短時間で作れる」という3つのテーマで作成したレシピをホームページ上で配信し、どのレシピも家庭で活用できるようになっています。また、地元の食育ボランティアと連携してみそ作りにも挑戦し、大豆の加工にも触れることができました。作ったみそは調理実習や給食で使用することになっています。

このような食育の取組を実践するには栄養教諭の存在が欠かせません。栄養教諭を中心に学校・家庭・地域と連携して取り組むことで、子供たちの望ましい食習慣の形成が図られると実感しています。



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader