事例一覧
第1部 食育推進施策をめぐる状況
新型コロナウイルス感染症の感染拡大と食育
【特集1】食文化の継承に向けた食育の推進
- 事例:地域と共に生きる力を育む食育カリキュラム「高倉(たかくら)スタンダード」の開発
- 事例:「ぐんま食育こころプラン」に基づく食文化継承の取組
- 事例:地域特性を生かした食文化の継承-富山の「細工かまぼこ」
- 事例:「土佐の料理伝承人(でんしょうびと)」を核とした食文化継承の取組
- 事例:「乳和食」の普及を通した和食文化の継承
- 事例:次世代に伝える伝統食材「鯉」
- 事例:「江戸東京野菜」の復活と普及・継承に関する取組
- 事例:鰹節類を通した日本のだし文化普及・継承の取組
- 事例:醤油作りの伝統を守り伝える取組
- 事例:「味噌」を通した食文化の継承と食育の推進
- 事例:日本の食文化における「箸置き」の意義を伝える取組
- 事例:日本食パターンと死亡リスクとの関連
第2部 食育推進施策の具体的取組
第1章
第2章
- 事例:子供たちの自己管理能力の育成を目指して
- 事例:17万人で静岡県産の鯖を味わおう!「ふじっぴー給食」
- 事例:学校給食における地場産物の活用について
- 事例:豆づくりから始まった食育活動の展開~子供の一言でつながって~
- 事例:地域の人と共に郷土食に触れ、食べることを楽しみながら感謝の気持ちや食べ物への興味や関心をもつ取組
- 事例:みんなで食べるとおいしいね
第3章
- 事例:図書館と協働した「おうちご飯」での食生活改善の取組~コロナ禍における「おらほの健康☆りくぜんたかた」の推進~
- 事例:子供や地域の人々の居場所としての子供食堂
- 事例:子供たちから「ごはんおいしい!」の声~子供食堂での政府備蓄米の活用~
- 事例:どうぞがつながる。明日につながる。みまたん宅食どうぞ便
- 事例:若い世代による食育に関する情報発信、政策提案、商品開発
- 事例:「高齢者の食生活支援体制づくり」~自然にフレイル予防になる食環境づくり~
- 事例:川崎市(かわさきし)と株式会社タニタの連携による、栄養バランス等を考慮した中学校給食メニューの提供
- 事例:地域で広がる「さかな丸ごと食育」の取組
- 事例:地域の関係者と共に農林水産物の活用と食育を一体的に推進~地産地消や食文化の継承等を通じた持続可能な地域づくりと人づくり~
- 事例:みんなの食の学校「全国おにぎりキャラバンオンライン」
- 事例:「放射線と食の安全」についての車座(くるまざ)意見交換会
- 事例:会員それぞれの活動が会員みんなの活動に~山形の魅力ある食文化を活かして「健康で豊かな食生活」の実現を目指す活動~
- 事例:東日本大震災からの復興における取組-食育の視点から
第4章
- 事例:未来の管理栄養士・栄養士と調理師がコラボ-学生料理レシピコンテスト「学生チーム対抗「あいち元気レシピの競宴」」
- 事例:市民みんなで参画「食育で健康~スマートウエルネスシティ~」おかざき食育やろまいプロジェクト
第5章
- 事例:第2のふるさとで食の大切さを学ぶ~南島原市(みなみしまばらし)農林漁業体験民泊~
- 事例:「給食センター1品運動」で気付く地域の魅力
- 事例:庄内浜(しょうないはま)の地魚のおいしさや食文化を伝える「庄内浜文化(しょうないはまぶんか)伝道師」
- 事例:学校給食へのジビエ提供の取組
第6章
- 事例:食生活改善推進員による食文化継承の取組
- 事例:シェフが各地の小学校で食育授業を実施
- 事例:次世代を担う高校生が食に関する知識などを競い合う「全国高校生食育王選手権大会」
- 事例:地域の食文化の継承(第35回国民文化祭・みやざき2020)
第8章
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局
消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125
FAX番号:03-6744-1974