第1節 ボランティア活動等における取組
食生活が多様化する中で、地域の郷土料理や伝統料理等の食文化を大切にし、次の世代への継承を図るには、地域の食生活改善推進員など国民の生活に密着した活動を行っている食育ボランティアの役割が重要です。
一般財団法人日本食生活協会では、日本の食に対する興味や関心を高め、郷土料理の更なる活性化に寄与することを目的として、平成28(2016)年度に「郷土料理スペシャリスト」の認定制度を開設し、「郷土料理スペシャリスト」として認定された人々が活動しています。令和2(2020)年度は、スペシャリストとの情報共有を図るために令和元(2019)年度のアンケート調査を基に会報を作成し、配布しました。
また、食生活改善推進員は、郷土料理や食文化の継承を目的とした「おやこの食育教室」等を実施していますが、令和2(2020)年度は新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえ、料理講習会の実施が困難な地域では、家庭訪問活動に切り替え、家族で食事をする時間が増えた今を家庭における伝承料理の継承のチャンスと捉え、レシピの配布等を通して普及啓発に努めました。
さらに、2020年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会開催に向けて、外国人にも地域に伝わる郷土料理を知ってもらおうと作成した「日本の味 郷土料理めぐり」を活用し、郷土料理の伝承に努めました。
事例:食生活改善推進員による食文化継承の取組
一般財団法人 日本食生活協会
山形県食生活改善推進協議会
「郷土料理の伝承」~山形の味「芋煮」を通して~
河原で繰り広げられる芋煮会は山形の秋の風物詩です。「芋煮」は県内でも材料や味付けが様々で、内陸は牛肉・醤油味、庄内(しょうない)は豚肉・味噌味と各地の食文化が垣間見えます。特に、直径6mの大鍋で作る山形市(やまがたし)の「日本一の芋煮会」は有名です。
県内の市町村協議会では、「芋煮」を代表とした郷土料理教室を実施しています。
最上(もがみ)地区の協議会では、働き世代を対象に「芋煮の郷土料理教室」や「郷土料理を次世代へ伝承」と題してシンポジウムを実施しました。
シンポジウムでは食の知識や知恵を身につけ、先代から受け継がれてきた食文化を守ることの大切さを伝えました。
また、おやこの食育教室や生活習慣病予防教室等においても献立に郷土料理を取り入れ減塩や野菜摂取の啓発とともに、県協議会の活動目標でもある「地域の食文化を継承しよう」を実践しています。
茨城県食生活改善推進員協議会
「茨城食文化伝承事業」 ~郷土料理で地産地消を~
茨城県協議会では郷土料理や地場産の食物を若い世代や子供たちへ伝承し、未来へ受け継いでいく必要があるという目的で毎年郷土料理講習会を実施しています。
地域の自然風土や生活の知恵から生まれた郷土料理は、地場産物を使用した栄養バランスの考えられたものが多く、情緒豊かな食生活を味わうことができる等、その意義は大きいと考えています。しかし、今は、行事食や郷土料理の存在が薄くなってしまった家庭も多くなりました。
例年、学校や各講習会において実施している事業ですが、今年度は児童と保護者が集まる場所や家庭訪問、健診等を活用した啓発に切り替え、活動を滞らせることなく実施しました。コロナ禍で家で過ごす時間が増えた今こそ、家庭で郷土料理を伝承するチャンスと捉え、レシピの配布とともに郷土料理の伝承に努めました。
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局
消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125
FAX番号:03-6744-1974