3 認定こども園における食育の推進
認定こども園(*1)における食育については、「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」(平成29年内閣府・文部科学省・厚生労働省告示第1号)において、指導する内容や目標が示されており、各園において食育の計画を作成し、教育・保育活動の一環として位置付けるとともに、創意工夫を行いながら食育を推進していくことが求められています。
特に要領の第3章においては、食育の推進として、「食育のための環境」や「保護者や関係者等との連携した食育の取組」について明記されています。食育は幅広い分野にわたる取組が求められることに加え、家庭の状況や生活の多様化といった食をめぐる状況の変化を踏まえると、より一層きめ細やかな対応や食育を推進しやすい社会環境づくりが重要です。
認定こども園では、栄養教諭や栄養士、調理員等がその専門性を生かし、保育教諭等と協力しながら、食育における様々な関係者と多様に、かつ、日常的に連携を図るよう努め、各園の実態に応じた取組が工夫されています。
1 就学前の子供を保育の必要の有無にかかわらず受け入れ、教育と保育を一体的に提供する、いわば幼稚園と保育所の両方の機能を併せ持ち、保護者や地域に対する子育て支援も行う施設
事例:子供の声から広がる食育
~0・1・2歳児の気持ちに寄り添って~
社会福祉法人遊亀会(ゆうきかい) ちいさな保育園マーナ(長崎県)
「ちいさな保育園マーナ」は長崎県大村市(おおむらし)にある、0歳児~2歳児の小規模保育園です。園では、遊びの中から生まれ育つ、低年齢の子供たちの食育に取り組んでいます。
例えば、子供たちが「おままごと」や「お店屋さんごっこ」等のなりきり遊びをしているときの何気ないやりとりで始まった泥団子作りが、お月見やうどんの絵本を読んでふくらんだイメージや興味と結び付いて、子供たちの間に「食べたい。」、「つくってみたい。」という気持ちが高まりました。そして、粉の感触や生地を踏んでこねる動きなども楽しみながら、白玉団子作りやうどん作りへと発展していきます。このように、日々の保育の中で食に関わる体験を積み重ねていけるよう、保育士は低年齢の子供たちの言葉に丁寧に耳を傾け、その豊かな発想力や様々な気付き、思いを大切に受け止めて、一人一人の自信や意欲につながるような食育に取り組んでいます。
食べることを楽しみ、仲間や周囲の人々との食事を楽しみ合うことができる子供に成長していくことを目指し、それぞれの時期の育ちに即した食に関する多様な体験を相互に関連付けながら、食育に係る取組を総合的に展開していきます。
事例:荒木(あらき)の良さを活かしたおもしろウォーク
(心を揺さぶられる体験)で魚大好き!
出雲市(いずもし)立荒木(あらき)幼稚園(島根県)
幼稚園における食育は、食べる喜びや楽しさを味わい、様々な活動を通して食べ物への興味や関心を持ったりするなどし、食の大切さに気付き、自ら進んで食べようとする気持ちが育つようにすることが大切です。
本園は、出雲大社の南約3kmに位置しており、周辺には旧大社駅舎(きゅうたいしゃえきしゃ)や県立古代歴史博物館等のある、歴史と伝統が感じられる地域にあります。本園では、令和元(2019)年度から「大好き荒木探検おもしろウォーク」という、幼児の心を揺さぶることを目的とした体験を、ふだんの生活や遊びに取り入れた活動を展開しています。
その一環として、園の近くにある大社築港(たいしゃちっこう)へ出かけ、生簀(いけす)にいる生きた魚や珍しい魚を見たり直接触ったり、一つ一つ丁寧に名前を教えてもらうなどして、魚に親しみました。また、停泊している大きな船にも順番に乗せてもらいました。漁師から魚の話を聞いたり実際に触ってみたりする中で、幼児から「本物の魚をみんなでも食べたい。」という声が上がったため、1.2mのヒラマサの解体を実演してもらいました。目の前でさばかれた魚の一つ一つの部位を教えてもらい、幼児は目を輝かせて見ていました。「すごい!」、「骨って太いな。」といろいろな言葉が発せられ、さらに、しゃぶしゃぶにして食べると「口の中でとろけるね。」と大喜びでした。
また、年長児は地域のかまぼこ工場に出かけ、魚の天ぷら(*1)やちくわを作る様子を見せてもらいました。見学するだけではなく、地域の施設を借りて、魚のすり身から天ぷらを自分たちで作って食べました。大社築港で獲れた魚を天ぷらにして食べたことがきっかけとなり、園に戻ってからも自分たちの天ぷら製造機を作って本物らしくさつまいもや玉ねぎなどの野菜の天ぷらを作るなど、「お店屋さんごっこ」に発展していきました。
食育の取組を通じて、幼児は切り身ではない丸ごと1匹の魚に興味を持つようになりました。魚は「骨があるから食べにくい。」、「皮が苦手。」と苦手意識を持つ幼児もいましたが、日頃からこのような体験を繰り返すことで、魚を食べることの楽しさや喜びに気付くことができました。また、こうした継続的な体験活動は、食を通じて食料の生産に関わる人々への感謝の気持ちを持つことにつながるだけでなく、家庭との連携や協力が活動の支えとなり、食を通して地域の良さを知ることができると考えます。今後も地域の良さを生かした体験活動を通して、食べ物を大切にする気持ちや地域の人々への感謝の気持ちが自然に芽生えるよう取り組んでいきたいと思います。
1 魚のすり身に野菜(玉ねぎ、ごぼう、さつまいも、コーン、いか)等の具材を混ぜて油で揚げたもの
事例:「偏食からのはじめの一歩」プロジェクト
~子供たちの「もの」「ひと」「こと」に関わる力の変容をめざして~
(第5回食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)
認定こども園 武庫愛(むこあい)の園(その)幼稚園(兵庫県)
武庫愛の園幼稚園では、食材という「もの」に対する子供の向き合い方が変わることで「ひと(人間関係)」や「こと(活動)」に対しても変容が見られるのではないかと仮説を立て、教育・保育の実践に取り組んでいます。
保護者アンケートなども活用しながらテーマを選定し、実物大の青魚のパネルや体の中の血管に見立てたホースなど、子供たちが驚き、興味を持つような手作りの教材を使うほか、「給食のおばちゃんのお手伝い」と称して、フキの筋取りなどを子供たちが行う体験を通して、食材との距離感が縮まり、好き嫌いなく様々な食べ物に自ら関わろうとしたり、食べることへの意識が高まったりする姿が見られるようになりました。
また、食べる楽しさや喜びを感じることが、園生活全体の充実や子供たちの自信にもつながっている様子で、様々な遊びや友達に自ら興味や関心を持って関わろうとしています。さらに、自分なりにいろいろなことに挑戦してみようとするなど、子供たちの姿が変容してきたと感じています。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大下で臨時休園をした際には、「箸使い」や「台拭きの使い方」を動画配信するなど、新しい食育活動にも力を入れました。そのことにより、親子で一緒に「箸を使って食べる」という日本の食文化に触れる体験や、食事の準備に関わるなど子供たちが自分たちで生活のために必要なことを進んで行おうとする意識にもつながっています。
今後は、これまでの食育活動を継続しながら、新たに実施した動画配信やリモートの手法を用いた教材研究を行い、園内で実践するとともに、他の園等にもその取組内容を発信していきたいと考えています。
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局
消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125
FAX番号:03-6744-1974