このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

2 食生活改善推進員の健康づくり活動の促進


地域における食育の推進に当たっては、地域の健康課題、食習慣、食文化等を理解し、地域に密着した活動を幅広く推進していくことが重要です。一般財団法人日本食生活協会は、その傘下の全国食生活改善推進員協議会と行政との連携を図りつつ、「私達の健康は私達の手で~のばそう健康寿命 つなごう郷土の食~」をスローガンに、生活習慣病予防対策に重点を置き、時代に即した健康づくりのための食育活動を進めています。全国に協議会組織が存在し、ボランティア団体として住民のニーズにあった健康づくり事業を推進しています。食生活改善推進員は、市町村が行う食生活改善推進員の養成事業の修了後、自らの意思により当該協議会の会員となることで活動が始まります。地域における食育推進活動の最大の担い手となっており、令和3(2021)年度は、新型コロナウイルス感染症対策をした上で活動を行いました。

主な活動には、次のようなものがあり、全国各地で行われました。

(1)子供への食育

おやこの食育教室

おやこの食育教室

「おやこの食育教室」は、年長から小学生の親子を対象に、体験学習を通して「食育5つの力」である<1>食べ物を選ぶ力、<2>料理ができる力、<3>食べ物の味がわかる力、<4>食べ物のいのちを感じる力、<5>元気なからだがわかる力を理解することを目的としています。令和3(2021)年度は「朝食と共食の大切さ」をテーマに、「食物アレルギー」と「食品ロス」についても情報を発信し、親子での調理体験から食事の大切さを学び、親子のコミュニケーションの充実を図ることで、親子で共食の大切さを感じてもらうことにもつながりました。また、一般財団法人日本食生活協会が作成した「食育ランチョンマット」を用い、主食・主菜・副菜をそろえることの大切さや正しい並べ方についても学びました。

(2)若い世代への食育

「全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクト」では健康寿命を延伸させるため、各世代のニーズに沿って地域に根ざした活動をしています。高校生・大学生を対象に、「朝食欠食の解消」と「食事バランスの必要性」をテーマに講習会と家庭訪問を実施しました。この世代は環境が変わり食生活も変化する人が多く、朝食欠食などの偏った食生活は将来、生活習慣病のリスクが高まることや、健康的な食事の選び方を習慣化することの重要性を伝えました。

高校への出前授業

高校への出前授業

訪問活動

訪問活動

(3)「働き世代」への食育

「全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクト」や「生涯骨太クッキング」を通して、「生活習慣病予防」をテーマに、高血圧や糖尿病の予防に重点を置き、「減塩」や「野菜350g以上摂取」、「適正体重の維持」の重要性を伝えました。また、成人男性の食生活の自立を促すことを目的に、「男性のための料理教室」を開催し、男性の地域社会への参加や仲間づくりのきっかけも提供しました。

「働き世代」への講習会

「働き世代」への講習会

職場訪問

職場訪問

(4)高齢世代への食育

シニアカフェ

シニアカフェ

新型コロナウイルス感染症の感染拡大下において長期化する外出自粛等により、高齢者の運動不足や閉じこもりによる孤立を防ぐために、「家庭」、「職場」に次ぐ第3の居場所として、小さなコミュニティ単位でのお茶会等を行う「シニアカフェ」を開催しました。「シニアカフェ」では、フレイル予防等の食事のポイントを学ぶだけでなく、方言の入ったラジオ体操等で体を動かしました。

また、地域ぐるみでよりよい食習慣づくりを行うことや単身の高齢者への食事支援や安否確認の一つとして、家庭訪問(おとなりさん、お向かいさん活動)を実施しました。

(5)「毎月19日は食育の日」全国一斉キャンペーン活動

「食育の日」キャンペーン

「食育の日」キャンペーン

全国食生活改善推進員協議会では、国が毎月19日を「食育の日」と設定したことに賛同し、平成18(2006)年度から「毎月19日は食育の日。家族そろって食事を楽しみましょう」をテーマに全国各地において訪問活動等を実施しています。「食育の日」のチラシを配布し、食育の大切さや食育の認知度を高めるための活動を行っています。

事例:親子の食育で健康寿命延伸へチャレンジ!こども食育レッスン
1(ワン)・2(ツー)・3(スリー)♪(第5回食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)

青森市(あおもりし)食生活改善推進員会(青森県)

「こども食育レッスン1・2・3♪」の様子

「こども食育レッスン1・2・3♪」の様子

「三色バランスの簡単おにぎらず」

「三色バランスの簡単おにぎらず」

青森市食生活改善推進員会は、地域の課題である健康寿命の延伸のためには、子供の頃から健康的な食習慣づくりを進める必要があるとの思いから、乳幼児から小学生までの子供たちとその保護者を対象に、子供の年齢に合わせた様々な食育活動を実施しています。

「こども食育レッスン1・2・3♪」(以下「レッスン」という。)は、年長児とその保護者を対象としており、市の保健師や栄養士から保護者に向けて、三色食品群(*1)の基礎知識についての「プレ・レッスン」を行った上で実施します。レッスンでは、三色食品群の各色に含まれる食品とその特徴について、会員がオリジナルで作成したシナリオ「食べものの働きと仲間たち」やゲーム「三色仲間分けゲーム」を通じて学んだ後、三色食品群の全ての色を取り入れた簡単料理「三色バランスの簡単おにぎらず」を作ります。レッスン後は保護者向けに、「アフターフォロー・レッスン」やアンケートを実施しています。令和2(2020)年度のアンケート結果では、「三色食品群について家庭で話す」と回答した保護者の割合が、レッスン前と比較して約6倍に増えるなど、親子の食への関心を高めることができました。

レッスンに参加した子供たちが小学生になっても、三色食品群を使った食育を続けていけるよう、小学校とも連携して取組を行っており、これからも、食習慣の形成に重要な時期となる年長児から小学生とその保護者を対象とした食育を、実践していきたいと考えています。

*1 食品を、栄養素の働きから、体をつくるもとになる「赤」、エネルギーのもとになる「黄」、体の調子を整えるもとになる「緑」の3つのグループに分けたもの



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125
FAX番号:03-6744-1974

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader