このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

1 農林漁業者等による食育の推進


第1部「我が国の食料安全保障と食育の推進」で示したように、将来にわたって食料の安定供給を確保するためには、食料自給力の構成要素でもある農地、農業者等を確保していくことの重要性について国民の理解を促していくとともに、食料自給率は食料消費の在り方等にも左右されるものであることを踏まえ、できるだけ多くの国民が、我が国の食料・農林水産業・農山漁村の持つ役割や食料自給率向上の意義を理解する機会を持ち、自らの課題として将来を考え、それぞれの立場から主体的に支え合う行動を引き出していくことが重要です。農林水産省では、消費者が農林水産業・農山漁村を知り、触れる機会を拡大するために、生産者と消費者との交流の促進、地産地消の推進等、様々な施策を講じています。その一つとして、食や農林水産業への理解の増進を図るためだけでなく、国民の食生活が自然の恩恵の上に成り立っていることや食に関わる人々の様々な活動に支えられていることなどに関する理解を深めるために、農林漁業者等による農林漁業に関する体験の取組を推進しています。

教育ファームは、自然と向き合いながら仕事をする農林漁業者が生産現場等に消費者を招き、一連の農作業等の体験機会を提供する取組です。自然の恩恵を感じるとともに、食に関わる人々の活動の重要性と地域の農林水産物に対する理解の向上や、健全な食生活への意識の向上など、様々な効果が期待されます。

例えば消費者に酪農のことを理解してもらいたいという酪農家の願いと、酪農を通じて子供たちに食や仕事、生命の大切さを学ばせたいという教育関係者の期待が一致し、各地で酪農教育ファームの活動が行われています。新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じつつ、受入れ可能な牧場においては、子供たちが乳牛との触れ合い、餌やり、糞や尿の掃除といった牛の世話等の酪農体験の学習を行っています。そのほか、学校への出前授業や、食と命の大切さを伝えるため、オリジナルの野外劇を上演する酪農家もいます。

また、農業体験では、苗植え、収穫体験から食材を身近に感じてもらい、自ら調理しおいしく食べられることを実感してもらう取組もあります。このほか、漁業体験に関しては、漁業協同組合の職員や水産加工業者が中心となり、採れたての魚介類を使った料理教室や、生産現場の見学会を行い、林業体験に関しては、「木育(*1)」の一環として、地域で伐採された木材を用いて親子で箸やスプーンを製作するなど、農林水産業の様々な分野で関係者が連携しながら体験活動を進めています。このような体験活動に取り組むことで、より人々の心に残る食育を目指しています。

農林水産省は、これらの取組を広く普及するため、教育ファームなどの農林漁業体験活動への交付金による支援のほか、どこでどのような体験ができるかについて、情報を一元化した「教育ファーム等の全国農林漁業体験スポット一覧」、タイムリーな情報を発信する「食育メールマガジン」等を提供しています。

*1 子供から大人までを対象に、木材や木製品との触れ合いを通じて木材への親しみや木の文化への理解を深めて、木材の良さや利用の意義について学んでもらうための活動

事例:「農のあるくらし」から食や自然の大切さを学ぶ
(第6回食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)

有限会社諏訪野(すわの) ファーム・インさぎ山(埼玉県)

ファーム・インさぎ山では、「農のあるくらし」をテーマに食や自然の大切さを学ぶ農業体験を行い、環境との共存・共生を目指す食育の活動に取り組んでいます。昔から受け継がれてきた農家の持つ知恵や技術を次世代に継承するため、未就学児から高齢者まで、幅広い世代を対象に広く活動を行っています。

当園では、自然のサイクルに合わせて1年間の体験の計画を立てています。春はジャガイモの植え付けや田植を体験し、冬は落ち葉を集めて堆肥の学習をします。そのほかにも、刈り取ったわらを燃料にして、かまどでごはんを炊いたり、その灰を肥料にしたりするなど、循環型の農業がSDGsにつながることが実感できるような、様々な体験を行っています。食育体験では、参加者は野菜の収穫から調理、食事まで一連の流れを通し、旬の採れたての野菜のおいしさを知ることができます。

また、企業と連携し、障害のある人に対して農業体験の場を提供しています。ゴムボートやブルーシートを活用し、車椅子の人も水田に入って田植を行います。障害の有無にかかわらず、共に土いじりや作物作りの楽しさを体験することで、人々の交流の場となっています。さらに、埼玉県警少年課と連携し、少年たちの居場所づくりや立ち直り支援の場を提供しています。農業体験を通して自信を持ってもらい社会復帰につなげるなど、社会福祉にも貢献しています。

新型コロナウイルス感染症の影響下においても、屋外で密を避けられる農園という場を生かして、保育所や学校などの団体の受入れを積極的に行いました。さらに、SNSを活用し、旬の野菜を使った料理、普段使いの郷土料理を発信したり、自然や農業を題材とした科学実験や農家生活に関するオンライン講座等を実施したりするなど、多くの方々に参加いただきました。

これからも、農村文化を発信し、農業体験を通した食・教育・環境・福祉等の社会の様々な課題の解決の一助となるよう、「食育は農業体験から」の活動を継続、発展させていきたいと考えます。

ゴムボートでの田植体験

ゴムボートでの田植体験

保育園児の収穫体験

保育園児の収穫体験

事例:オリジナルの野外劇と酪農体験で食と命の大切さを伝える
(第6回食育活動表彰 消費・安全局長賞受賞)

株式会社須藤(すどう)牧場(千葉県)

株式会社須藤牧場(以下「牧場」という。)では、酪農教育ファーム(*1)の活動として酪農体験の受入れや、牧場の中にある野外劇場での演劇の上演等による食育活動を行っています。

劇の役者(ボランティア)の酪農体験

劇の役者(ボランティア)の酪農体験

野外劇場では、酪農家が自身の経験を踏まえて作成した脚本による劇が上演されており、全国からの来場があります。劇の上演は平成26(2014)年に開始し、当初は酪農家と牛のみの出演でしたが、現在では地域の子供や大人等のボランティアも出演しています。牛の一生や牛の品種の違い等を劇の題材とするほか、停電時に搾乳ができず苦しむ酪農家や、近隣の酪農家の仲間がそれを助けながら生産物を食卓へ届けようとする様子等、食べ物が食卓へ届くまでを生産者の苦悩と併せて劇で表現しています。劇の出演者は農林漁業者等のリアルな姿を演じ、観客が「命と食」について考えることができる内容となっており、歌やダンスを併せて取り入れた芸術的な演出により、人々の心に強く残るような工夫もされています。また、上演後には、酪農体験を実施したり、参加者からの「観劇後に観客に牛乳を配布したらよいのではないか。」といった声を受けて牛乳を提供したりするようになりました。参加者からは、「非日常空間での熱い心に届いた芝居だった。」、「動物の大切さを知った。」、「普段、何気なく食べている物の背景をよく知ることができた。」等の声が寄せられました。新型コロナウイルス感染症の影響により酪農体験の受入れができない中でも、車の中から見られる野外劇を上演することで食育に関する情報発信を続けてきました。

劇に参加する地域住民のボランティアは年々増えており、今後はより多くの人数で上演することを目指しています。ボランティアには月1回程度、酪農を体験してもらうことで食育に関する知識等の向上を図っています。食育を自ら発信していく人数を増やすことにより、地域住民の生きがいの創出につなげ、継続的な取組としていきます。

今後も生産現場の特色を生かしながら、食への関心が薄い人々の心に残るような食育活動を進めていきます。

野外劇場の様子

野外劇場の様子

*1 「食やしごと、いのちの学び」をテーマに、主に学校や教育現場等と連携して行う、酪農に係る作業等を通じた教育活動を行う牧場等のこと
一般社団法人中央酪農会議ウェブサイト参照:https://www.dairy.co.jp/edf/gaiyo.html(外部リンク)



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

代表電話番号:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader