総会(CAC)
更新日:2025年1月28日
第47回総会(2024年11月)の主な結果
事項 | 結果 | |
スパイス・料理用ハーブ部会(CCSCH) | 乾燥果実の規格案:カルダモン(ステップ8) | 最終採択 |
果実に分類されるスパイスの規格案:オールスパイス、ジュニパーベリー、スターアニス(ステップ8) | 最終採択 | |
乾燥根・根茎・球根の規格原案:ターメリック(ステップ5/8) | 最終採択 | |
果実に分類されるスパイスの規格原案:バニラ(ステップ5) | 予備採択 | |
マジョラム、コリアンダー、ラージカルダモン及びシナモンの規格の策定(ステップ1) | 承認 | |
サフランの規格の公表 | 表示条項の8.3章(原産国及び収穫国)に「策定中」と記載し公表 | |
油脂部会(CCFO) | 名前の付いた植物油規格(CXS 210-1999)の改訂案:アボカド油の追加(ステップ8) | 最終採択 |
名前の付いた植物油規格(CXS 210-1999)の改訂原案(ステップ5/8): -ツバキ種子油の追加 -サチャインチオイルの追加 -高オレイン酸大豆油の追加 |
最終採択 | |
オリーブ油及びオリーブ粕油規格(CXS 33-1981)の改訂原案:3章(必須構成成分及び品質項目)、8章(分析・サンプリング法)、及び附属書の見直し | 最終採択 (総会での修正あり) |
|
魚油規格(CXS 329-2017)の改訂原案:カラヌス油の追加(ステップ5/8) | 最終採択 | |
バルクでの食用油脂の保管及び輸送に関する実施規範(CXC 36-1987)の修正及び改訂 | 最終採択 | |
6つの既存の規格の卸売用食品の容器の表示条項の修正 | 修正の採択 | |
トランス脂肪酸(TFA)摂取の削減に関する既存の油脂規格の改訂作業(ステップ1) | 承認 | |
微生物オメガ3オイルの規格策定作業(ステップ1) | 承認 | |
食品衛生部会(CCFH) | 牛肉、生鮮葉物野菜、未殺菌乳及び未殺菌乳から製造されたチーズ、並びにスプラウト類における志賀毒素産生性大腸菌の管理のためのガイドラインの附属文書II(生鮮葉物野菜)及び附属文書IV(スプラウト類)原案(ステップ5/8) | 最終採択 |
食品生産・加工における水の安全な使用及び再使用に関するガイドライン(CXG 100-2023)の附属文書III(乳及び乳製品)原案(ステップ5/8) | 最終採択 | |
伝統的な食品市場における食品衛生管理措置のためのガイドライン原案(ステップ5/8) | 最終採択 | |
海産物中の病原性ビブリオ属菌の管理における食品衛生の一般原則の適用に関するガイドライン(CXG 73-2010)の改訂原案(ステップ5) | 予備採択 | |
食品中のウイルス管理への食品衛生の一般原則の適用に関するガイドライン(CXG 79-2012)の改訂作業(ステップ1) | 承認 | |
鶏肉中のカンピロバクター及びサルモネラ属菌の管理のためのガイドライン(CXG 78-2011)の改訂作業(ステップ1) | 承認 | |
調理済み食品中のリステリア・モノサイトゲネスの管理における食品衛生の一般原則の適用に関するガイドライン(CXG 61-2007)改訂作業(ステップ1) | 承認 | |
食品汚染物質部会(CCCF) | スパイス中の鉛の最大基準値(ML):食品及び飼料中の汚染物質及び毒素に関するコーデックス一般規格(GSCTFF)(CXS 193-1995)への収載(ステップ5/8) | 最終採択 |
キノア中のカドミウム及び鉛のML:GSCTFFへの収載 | 最終採択 | |
シガテラ中毒の防止又は低減のための実施規範原案(ステップ5/8) | 最終採択 | |
魚類中のメチル水銀のサンプリングプラン原案(ステップ5/8) | 最終採択 | |
スパイス中の鉛のML:GSCTFFへの収載(ステップ5) | 予備採択 | |
乾燥トウガラシ及びナツメグ中の総アフラトキシンのML、乾燥トウガラシ、パプリカ及びナツメグ中のオクラトキシンAのサンプリングプラン原案:GSCTFFへの収載(ステップ5) | 予備採択 | |
落花生中のアフラトキシン汚染の防止及び低減に関する実施規範(CXC 55-2004)の改訂(ステップ1) | 承認 | |
食品中のカドミウム汚染の防止及び低減に関する実施規範の策定(ステップ1) | 承認 | |
乾燥花のスパイス及び生鮮料理用ハーブ類中の鉛のML | 作業中止 | |
食品添加物部会(CCFA) | 食品添加物の同一性及び純度に関する仕様書原案(ステップ 5/8) | 最終採択 |
食品添加物の一般規格(GSFA)(CXS 192-1995) 前文の附属書 B(食品分類 -01.4.3(Clotted cream (plain))及びGSFA前文の附属書C(GSFA の作成に使用された食品分類システムとコーデックス規格食品の相互参照)の記述の改訂 | 最終採択 | |
乳・乳製品部会(CCMMP)の2規格、加工果実・野菜部会(CCPFV)の4規格、近東地域調整部会(CCNE)の2規格、アジア地域調整部会(CCASIA)の2規格、ラテンアメリカ・カリブ海地域調整部会(CCLAC)の1規格との整合に伴うGSFA添加物条項の改訂 | 最終採択 | |
CCMMPの2規格、CCPFVの1規格、CCASIAの1規格、CCLACの1規格の食品添加物条項の改訂 | 最終採択 |
|
食品添加物の一般規格(GSFA)(CXS 192-1995)の食品添加物条項案及び原案並びに既採択条項の改訂(ステップ8及びステップ5/8) | 最終採択 | |
食品添加物の国際番号システム(INS)(CXG 36-1989)の改訂原案(ステップ5/8)(カルボマーのINSを除く) | 最終採択 | |
キュウリの漬物の規格(CXS 115-1981)、ジャム、ゼリー、マーマレード規格(CXS 296-2009)の食品添加物条項の改訂 | 最終採択 | |
ジェランガムの INS 番号の変更に伴うGSFA 表 1、2 及び 3 の条項修正 | 修正の採択 | |
チーズの一般規格(CXS 283-1978)の修辞上の修正 | 修正の採択 | |
水を含むココナッツ製品-ココナッツミルク及びココナッツクリーム規格(CXS 240-2003)の結果的修正 | 修正の採択 | |
GSFAの編集上の修正 -二リン酸カリウムの削除 -表3の注釈の修正 |
修正の採択 | |
GSFAの新規食品添加物条項の提案 | 承認 | |
JECFAによる評価のための食品添加物の優先リスト | 承認 | |
パン用酵母の規格策定(ステップ1) | 承認 | |
GSFAの食品添加物条項案及び原案 | 作業中止 | |
GSFAの食品添加物条項 | 既存のコーデックス文書の廃止 | |
分析・サンプリング法部会(CCMAS) | 分析法、分析法の性能規準、サンプリングプラン:分析・サンプリング法規格(CXS 234-1999)への収載 | 最終採択 |
魚類中のメチル水銀のサンプリングプラン:GSCTFFへの収載 | 最終採択 | |
たんぱく質含量を求めるための窒素換算係数:分析・サンプリング法規格(CXS 234-1999)への附属書の収載 | CCMASで再検討 | |
照射食品の検出のための一般分析法(CXS 231-2001) | 既存のコーデックス文書の廃止 | |
穀類・豆類の規格に関する灰化温度の決定 | CCMAS議長と穀物・豆類部会(CCCPL)議長で解決策を検討 | |
残留農薬部会(CCPR) | 食品又は飼料中の農薬最大残留基準値(MRL)原案(ステップ5/8) | 最終採択 |
ペッパー類のグループ/サブグループのコーデックスMRL(CXL)の過去の決定に基づく修正:オクラのMRL | 修正の採択 | |
食品及び飼料のコーデックス分類(CXA 4-1989)の過去の決定に基づく修正:クラスD(植物由来加工食品)の追加食品(ケチャップ) | 修正の採択 | |
長期保存における農薬の標準物質及び関連する分析用標準溶液の純度と安定性のモニタリングに係るガイドライン原案(ステップ5) | 予備採択 | |
JMPRによる評価/再評価のためのコーデックススケジュールと優先リスト | 承認 | |
廃止が提案されたCXL | 既存のコーデックス文書の廃止 | |
ステッププロセスから取り下げられたMRL案/原案 | 作業中止 | |
ラテンアメリカ・カリブ海地域調整部会(CCLAC) | ルロ(ナランジラ)の地域規格(ステップ5/8) | CCFAにおいて添加物条項の承認後、CACで検討 |
食品輸出入検査・認証制度(CCFICS) | 食品偽装の防止及び管理に関するガイドライン原案(ステップ5) | 予備採択 |
輸入食品の却下における不服申し立てメカニズムに関するガイダンス作成(ステップ1) | 承認 | |
衛生要件の表現の標準化に関するガイダンスの作成(ステップ1) | 承認 | |
食品の貿易のための輸出入国間の情報交換に関する原則及びガイドライン(CXG 89-2016)の改訂作業(ステップ1) | 承認 | |
国の食品管理システム(NFCS)におけるデジタル化の原則の作成(ステップ1) | 承認 | |
栄養・特殊用途食品部会(CCNFSDU) | 6~36 か月児の栄養参照量の設定に関する一般原則案:栄養表示ガイドライン(CXG 2-1985)への収載(ステップ8) | 最終採択 |
6~36 か月児の栄養参照量:栄養表示ガイドライン(CXG 2-1985)への収載(ステップ5/8) | 最終採択 | |
乳児用調製乳規格(CXS 72-1981)の結果的修正 | 修正の採択 | |
たんぱく質含量を求めるための窒素換算係数:分析・サンプリング法規格(CXS 234-1999)附属書への収載 | CCMASで再検討 | |
年長乳児及び年少幼児向け食品に関する基準の策定 | 承認 | |
魚類・水産製品部会(CCFFP) | イワシ缶詰規格(CXS 94-1981)の修正:対象の種のリスト(2.1 Product Definition)へのSardinella lemuru(Bali Sardinella)の追記 | 最終採択 |
イワシ缶詰規格(CXS 94-1981)の修正:対象の種のリスト(2.1 Product Definition)の生物学的名称の修正 | 最終採択 | |
CCFFPの既存の24の全規格の卸売用食品の容器の表示条項の修正 | 修正の採択 | |
イワシ缶詰規格(CXS 94-1981)の以前の総会の決定に基づく修正 | 修正の採択 | |
海藻類及びその他の藻類に関する今後のコーデックス作業への大きな関心 | この情報を考慮し、CCFFPの休会に関する決定を保留 | |
食品残留動物用医薬品部会(CCRVDF) | 動物用医薬品の食品中のMRL案(ステップ5/8) | 最終採択 |
食品中の動物用医薬品に対する外挿MRL案(ステップ5/8) | 最終採択 | |
CCRVDFのリスクアナリシスの原則:附属書C「1つ以上の種へのMRLの外挿に関するアプローチ」の修正 | 最終採択 | |
CCRVDFのリスクアナリシスの原則:附属書Dの追加 | 最終採択 | |
動物用医薬品の食品中のMRL案(ステップ5) | 予備採択 | |
適正動物飼養実施規範(CXC 54-2004)の注釈9と注釈12の修正 -注釈9の修正 -注釈12の削除 |
修正の採択 | |
適正動物飼養実施規範(CXC 54-2004)の注釈5 | 削除せず保持 | |
飼料への非意図的かつ不可避なキャリーオーバーに関連して、非対象動物由来の食品に動物用医薬品の残留物が検出された場合、管轄当局が講じるべき措置に関するガイドラインの策定(ステップ1) | 承認 | |
JECFA による評価又は再評価を必要とする動物用医薬品の優先順位リスト案 | 承認 | |
食品表示部会(CCFL) | 包装食品の表示に関するコーデックス一般規格(GSLPF)(CXS 1-1985)の改訂案:アレルゲン表示に関する条項(ステップ8) | 最終採択 |
e-コマースを介して提供される包装食品の食品情報に関する規則についてのガイドライン案(ステップ8) | 最終採択 | |
食品表示における食品情報の提供のためのテクノロジーの使用に関するガイドライン案(ステップ8) | 最終採択 | |
包装食品の表示に関するコーデックス一般規格(GSLPF)(CXS 1-1985)の附属書:予防的アレルゲン表示(PAL)ガイドライン(ステップ5) | 予備採択 | |
緊急事態における食品表示規定の適用(ステップ1) | 承認 | |
サフラン規格の表示条項(収穫国の義務表示) | 電子的作業部会(EWG)(合同議長(joint chair): カナダ、イラン、共同議長(co-chair):インド、マダガスカル)を設置し、スパイスの収穫国の義務表示に関する解決策を検討後、CCFL49への報告を行う。CCSCH8でも検討を行う。 | |
その他 | 食品包装へのリサイクル材料の使用に関するガイダンスの策定と調査(米国提案) | 次回CCCFへ新規作業提案を提出予定。 |
「細胞培養食品の製造に使用される細胞培養培地成分の食品安全性評価の実施に関するガイドライン」と「細胞培養食品の製造に関する衛生実施規範」に関する新規作業提案(シンガポール提案) | ガイドラインは次回CCFA、実施規範は次回CCFHへ新規作業提案を提出予定。中国も共同で作業を行うとの情報。 | |
フルーツジュース及びネクターに関する一般規格(CXS 247-2005)の修正(amendment)(ブラジル提案) | ブラジル提案を修正の上、最終採択 | |
雑穀のグループ規格の新規作業提案(インド提案) | CCCPLをwork by correspondenceで再開し、作業を行う。 | |
サプリメント(健康補助食品、栄養補助食品、機能性食品、栄養素製品)の規格策定(インド提案) | 次回CCNFSDUに新規作業提案を提出予定。 | |
カシューカーネルの規格策定(インドからの再提案) | インドは提案内容をレビューした後、コーデックス事務局に提出。 | |
ラクダ乳の規格の策定(アラブ首長国連邦提案) | UAEとニュージーランド(乳・乳製品部会(CCMMP)ホスト国)が新規作業提案の内容を再検討した後、回付文書により意見照会。 | |
キムチの規格(CXS 223-2001))の修正(韓国提案) | 韓国から原材料名の修正等の提案が提出された後、回付文書により意見照会。 |
総会の結果概要(コーデックス連絡協議会資料)
総会のレポート(英文)はコーデックス事務局ホームページ[外部リンク]に掲載されています。第47回総会(2024年):第115回コーデックス連絡協議会資料
第46回総会(2023年):第109回コーデックス連絡協議会資料
第45回総会(2022年):第103回コーデックス連絡協議会資料
第44回総会(2021年):第98回コーデックス連絡協議会資料
第43回総会(2020年):第93回コーデックス連絡協議会資料
第42回総会(2019年):第89回コーデックス連絡協議会資料
第41回総会(2018年):第82回コーデックス連絡協議会資料
第40回総会(2017年):第77回コーデックス連絡協議会資料
第39回総会(2016年):第71回コーデックス連絡協議会資料
第38回総会(2015年):第65回コーデックス連絡協議会資料
第37回総会(2014年):第59回コーデックス連絡協議会資料
第36回総会(2013年):第54回コーデックス連絡協議会資料
第35回総会(2012年):第50回コーデックス連絡協議会資料
第34回総会(2011年):第47回コーデックス連絡協議会資料
第33回総会(2010年):第44回コーデックス連絡協議会資料
第32回総会(2009年):第41回コーデックス連絡協議会資料
第31回総会(2008年):第35回コーデックス連絡協議会資料
第30回総会(2007年):第29回コーデックス連絡協議会資料
第29回総会(2006年):第24回コーデックス連絡協議会資料
第28回総会(2005年):第19回コーデックス連絡協議会資料
第27回総会(2004年):第14回コーデックス連絡協議会資料
第26回総会(2003年):第9回コーデックス連絡協議会資料
お問合せ先
消費・安全局食品安全政策課国際基準室
代表:03-3502-8111(内線4471)
ダイヤルイン:03-3502-8732