食品中のカドミウムに関する基準値
食品の汚染物質に対する基準値は、消費者の健康が保護されることを前提として、合理的な範囲で出来るだけ低く設定するとの考え方が、国際的に主流です。この考え方のもと、コーデックス委員会は、食品中のカドミウムの国際基準値を設定しました。また、同じ考え方に基づいて、我が国においても、コメ中のカドミウムの基準値が0.4 ppm以下に設定されています。
このページでは、食品中のカドミウムに関する我が国の基準値について説明しています。
食品中のカドミウムに関する我が国の基準値
平成15年7月、厚生労働省は食品安全委員会に対し、食品からのカドミウム摂取に係る食品健康影響評価を諮問しました。同諮問を受けて食品安全委員会は食品健康影響評価を行い、平成20年7月、食品を通じて一生涯摂取し続けても健康に悪影響が出ないカドミウムの摂取量(耐容摂取量)を1週間当たり体重1 kg当たり7 μg(μg:マイクログラムは1 gの百万分の1)と評価しました。
同評価を受け、厚生労働省は、薬事・食品衛生審議会において、規格基準改正の審議を行い、平成22年4月、食品衛生法に基づくコメのカドミウムの規格基準を「玄米及び精米で0.4 ppm(1 kgに含まれるカドミウムの量が0.4 mg = 0.4 mg/kg)以下」に改正し、平成23年2月末日に施行しました。
なお、本改正以前は、同規格規準は「玄米で1.0 ppm未満」と定められていました(昭和45年10月設定)。
これは、昭和45年7月、厚生省(当時)の微量重金属調査研究会の「カドミウム濃度1.0 ppm(玄米1 kgに含まれるカドミウムの量が1.0 mg = 1.0 mg/kg)未満の玄米(精白米については0.9ppm)は人体に有害であるとは判断できない」との見解に基づくものでした。
(参考)厚生労働省 薬事・食品衛生審議会 食品衛生分科会における審議結果等
開催年月日 | 部 会 | 議事録/審議結果 | 資 料 |
平成14年 7月10日 | 食品規格・毒性合同部会 | 議事録 | |
平成14年12月25日 | 食品規格・毒性合同部会 | 議事録 審議結果概要 |
|
平成15年 5月23日 | 毒性部会 | 議事録 | |
平成15年 6月 3日 | 食品規格・乳肉水産食品・毒性合同部会 | 議事録 | 資料 |
平成15年 6月27日 | 毒性部会 | 議事録 | |
平成15年12月 9日 | 食品規格部会 | 審議結果 | 資料 |
平成20年 7月 8日 | 食品規格部会 | 議事録 | 資料 |
平成20年10月22日 | 食品規格部会 | 議事録 | 資料 |
平成21年 1月14日 | 食品規格部会 | 議事録 | 資料 |
平成21年10月 6日 | 食品規格部会 | 議事録 | 資料 |
平成21年12月 2日 | 議事録 | 資料 |
お問合せ先
消費・安全局農産安全管理課
担当者:土壌汚染防止班
代表:03-3502-8111(内線4507)
ダイヤルイン:03-3592-0306