このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

毒きのこによる食中毒の発生状況

作成日:2020年10月27日
最終更新日:2022年12月1日

有毒な野生きのこによる食中毒が多発しています

食用きのこと間違えられやすい毒きのこ
Tsukiyo_mhlw.jpg Kusaura_mhlw.jpg
ツキヨタケ(左)とクサウラベニタケ(右)

Kaki_mhlw.jpg
 カキシメジ

nisekuro_mhlw.png
ニセクロハツ

(写真:厚生労働省提供)

毎年、有毒な野生きのこによる食中毒が発生しており、特に夏の終わりから秋にかけて多くなります。平成29年から令和3年にかけて発生した毒きのこによる食中毒の発生件数と、その原因となった毒きのこの内訳は以下のグラフとおりです。

221122_dokukinoko_graph.png
近年の毒きのこによる食中毒の発生件数とその内訳
(厚生労働省食中毒統計をもとに作成)

グラフからも分かる通り、日本では、以前からムキタケヒラタケ等と間違えられやすいツキヨタケや、ウラベニホテイシメジハタケシメジ等と間違えられやすいクサウラベニタケによる食中毒が特に多いことが報告されています。また、令和2年には種類不明の野生きのこを、平成30年にはニセクロハツをそれぞれ原因とした死亡事例も発生しています。

お問合せ先

消費・安全局農産安全管理課

担当者:生産安全班
代表:03-3502-8111(内線4507)
ダイヤルイン:03-3592-0306
FAX番号:03-3580-8592