eMAFFによる愛玩動物用飼料の製造業者届、輸入業者届等の提出について
農林水産省共通申請サービス(eMAFF)
農林水産省では、当省の所管する法令に基づく申請や補助金・交付金の申請をオンラインで行うことができる農林水産省共通申請サービス(通称eMAFF)の構築を行っております。愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律(ペットフード安全法)に基づく、愛玩動物用飼料製造業者届、輸入業者届、変更届、廃止届、承継届について、eMAFFを導入しました。
eMAFFによる届出を行うためには、経済産業省の法人共通認証基盤を用いて発行される「gBizID(ジービズアイディー)」を取得する必要があります。
対象手続
制度名及び手続名は以下のとおりです。制度 | 手続 | 説明 |
愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律 | 愛がん動物用飼料(ペットフード)の製造業者又は輸入業者届 | 犬猫用ペットフードの製造業又は輸入業を開始する際の届出です。 (ペットフード安全法第9条第1項) |
愛がん動物用飼料(ペットフード)の製造業者又は輸入業者の変更届 | 犬猫用ペットフードの製造業者又は輸入業者の届出事項に変更を生じた際の届出です。 (ペットフード安全法第9条第3項) |
|
愛がん動物用飼料(ペットフード)の製造業者又は輸入業者の廃止届 | 犬猫用ペットフードの製造業者又は輸入業者が事業を廃止した際の届出です。 (ペットフード安全法第9条第3項) |
|
愛がん動物用飼料(ペットフード)の製造業者又は輸入業者の承継届 | 他の犬猫用ペットフードの製造業者又は輸入業者の事業を承継した際の届出です。事業の譲り渡し、相続、合併、分割等が該当します。 (ペットフード安全法第9条第4項及び第5項) |
gBizIDについて
gBizIDには「プライム」と「エントリー」の2種類のアカウントがありますが、「エントリー」ではeMAFFでの届出はできないため、「プライム」のIDを取得してください。
既に別の機会に「gBizプライムID」を取得している場合は、そのIDをご利用いただけます。
gBizIDの詳細はこちら(外部リンク)をご覧ください。
eMAFFによる届出の流れ
1.準備(eMAFFプライムIDの取得)
- 以下の経済産業省のウェブサイトで申請書を作成し、印刷。
申請書に実印を押印し、印鑑証明書(個人事業主は印鑑登録証明書)と一緒に運用センターに郵送。
https://gbiz-id.go.jp/top/(外部リンク) - 審査(数週間)後、アカウント発行
2.eMAFFにログイン、届出の必要事項を入力し、提出
- eMAFFログインする。ログインはこちら
- 「お困りの場合」から、「マニュアルから探す(PDF)」をクリックし、「ペットフード」でキーワード検索します。
操作マニュアルと簡易版マニュアルがありますので、操作の参考にしてください。 - 届出の提出先は、主たる事業所(本社等)が所在する都道府県を管轄する地方農政局等になります。
eMAFF内で申請情報入力を行う際に選択する提出先は、以下の表を参考に選択してください。 -
主たる事業所(本社等)の所在する都道府県 届出提出先 連絡先(電話) 北海道 北海道農政事務所 011-330-8816 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 東北農政局 022-745-9383 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県 関東農政局 048-740-5065 新潟県、富山県、石川県、福井県 北陸農政局 076-232-4106 岐阜県、愛知県、三重県 東海農政局 052-223-4670 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 近畿農政局 075-414-9000 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県 中国四国農政局 086-224-4511(内線2394) 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 九州農政局 096-211-9255 沖縄県 内閣府沖縄総合事務局 098-866-1672
3.届出承諾のメール連絡
- 入力内容及び添付書類に問題がなければ、システムから届出承諾の連絡がメールで送信されます。
注意:2021年度の届出情報は帳票出力ができません。2022年4月以降に申請された届出については、帳票出力が可能です。
また、eMAFFではなく紙による届出についてはこちらの「1-2届出や帳簿に関するマニュアル」をご参照ください。
お問合せ先
消費・安全局畜水産安全管理課
担当者:愛玩動物用飼料対策班
代表:03-3502-8111(内線4534)
ダイヤルイン:03-6744-2103