このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
更新日:令和7年7月25日
担当:農林水産省

令和6年漁業構造動態調査結果(令和6年11月1日現在)

― 漁業就業者数は11万4,820人となり、前年に比べ5.4%減少 ―

調査結果の概要

1 漁業就業者数

(1)年齢階層別の漁業就業者数
海面漁業の漁業就業者数は11万4,820人で、前年に比べ6,570人(5.4%)減少した。
これを年齢階層別にみると、65歳以上が最も多く4万4,840人と全体の約4割を占めるものの、49歳以下の構成比は高まった。

図1 年齢階層別の漁業就業者数(全国)

表1 年齢階層別の漁業就業者数(全国)

注釈

  • 令和5年は全数調査(2023年漁業センサス)の結果であるのに対し、令和6年は標本調査(漁業構造動態調査)の推定値であることから、直接比較して利用する場合には留意する必要がある(以下同じ。)。
  • 漁業就業者とは、満15歳以上で過去1年間に漁業の海上作業に30日以上従事した者をいう。


(2)従事形態別の漁業就業者数
従事形態別に漁業就業者数をみると、個人経営体の世帯員で自家漁業のみに従事した者は6万4,270人、団体経営体の漁業従事役員は7,610人、雇われて従事した者は4万2,940人で、前年に比べそれぞれ4,190人(6.1%)、450人(5.6%)、1,930人(4.3%)減少した。

表2 従事形態別の漁業就業者数(全国)



2 漁業経営体数

(1)経営組織別の漁業経営体数
海面漁業の漁業経営体数は6万530経営体で、前年に比べ5,130経営体(7.8%)減少した。
これを経営組織別にみると、個人経営体は5万6,420経営体、団体経営体は4,110経営体で、前年に比べそれぞれ4,970経営体(8.1%)、160経営体(3.7%)減少した。

図2 経営組織別の漁業経営体数の推移(全国)

表3 経営組織別の漁業経営体数(全国)

漁業経営体とは、過去1年間に利潤又は生活の資を得るために、生産物を販売することを目的として、海面漁業を営んだ世帯、事業所等をいう(ただし、過去1年間における漁業の海上作業従事日数が30日未満の個人経営体は除く。)。



(2)漁業層別・販売金額規模別の漁業経営体数
ア 漁業層別に漁業経営体数をみると、沿岸漁業層は5万6,030経営体で5,430経営体(8.8%)減少したものの、中小・大規模漁業層は4,500経営体で300経営体(7.1%)増加した。
沿岸漁業層のうち、海面養殖層は1万2,130経営体で、前年に比べ40経営体(0.3%)減少した。

表4 漁業層別の漁業経営体数(全国)


イ 漁獲物・収獲物の販売金額規模別に漁業経営体数の増減率をみると、5,000万円以上及び1,000~2,000万円の階層で前年に比べ増加し、その他の階層では減少した。
減少率が最も高かったのは販売金額100万円未満の階層で、前年に比べ約2割減少した。

表5 漁獲物・収獲物の販売金額規模別の漁業経営体数(全国)

累年データ

漁業経営体数・漁業就業者数の推移(全国)

関連データ

海面漁業・養殖業生産量の推移(全国)

統計表〔Excel:e-Stat〕

調査の概要

調査結果の主な利活用

  • 水産基本法(平成13年法律第89号)に基づく水産施策の企画・立案、推進等に必要な基礎資料

お問合せ先

大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室

担当:農林漁業構造統計班
代表:03-3502-8111(内線3664)
ダイヤルイン:03-3502-8093