このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
更新日:令和7年4月30日
担当:農林水産省

令和6年産指定野菜(春野菜、夏秋野菜等)の作付面積、収穫量及び出荷量
併載:令和6年産きゅうり、なす、トマト及びピーマンの年間計

― 春野菜の収穫量は177万2,000tで前年産に比べ4%減少、夏秋野菜は212万tで同2%減少、たまねぎは109万4,000tで同7%減少 ―

調査結果の概要

  1. 春野菜
    作付面積は3万2,900haで、前年産に比べ700ha(2%)減少した。
    収穫量は177万2,000t、出荷量は165万1,000tで、前年産に比べそれぞれ7万2,000t(4%)、6万5,000t(4%)減少した。

  2. 夏秋野菜
    作付面積は5万7,200haで、前年産に比べ1,900ha(3%)減少した。
    収穫量は212万t、出荷量は187万4,000tで、前年産に比べそれぞれ4万3,000t(2%)、1万7,000t(1%)減少した。

  3. たまねぎ
    作付面積は2万4,900haで、前年産に比べ600ha(2%)減少した。
    収穫量は109万4,000t、出荷量は99万6,200tで、前年産に比べそれぞれ8万t(7%)、6万9,800t(7%)減少した。

図1 令和6年産春野菜、夏秋野菜、たまねぎの作付面積、収穫量及び出荷量(全国)

注釈

  • 指定野菜とは、全国的に流通し、特に消費量が多く重要な野菜をいう。
  • 春野菜とは、指定野菜であって、季節区分で「冬春」、「春」又は「春夏」に区分されるものをいう。
  • 夏秋野菜とは、指定野菜であって、季節区分で「夏」、「夏秋」又は「秋」に区分されるものをいう。
    (詳細は、次のURLの用語の解説を参照。)
    https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_yasai/gaiyou/#11a

表1 令和6年産春野菜、夏秋野菜等の季節品目別作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

<令和6年産(4品目)の年間計>

今回の春野菜及び夏秋野菜の調査結果で年間計となる、きゅうり、なす、トマト及びピーマンの年間計を併載した。

表2 令和6年産野菜(4品目)の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

累年データ

1 春野菜、2 夏秋野菜

3 たまねぎ、4 きゅうり

5なす、6トマト、7ピーマン



調査結果

1. 春野菜
(1)春だいこん
ア 作付面積は3,920haで、前年産に比べ150ha(4%)減少した。

イ 10a当たり収量は4,700kgで、前年産を70kg(1%)下回った。

ウ 収穫量は18万4,200t、出荷量は16万9,500tで、前年産に比べそれぞれ9,900t(5%)、8,900t(5%)減少した。

図2 春だいこんの作付面積、収穫量 及び出荷量の推移(全国)

表3 令和6年産春だいこんの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

(2)春夏にんじん
ア 作付面積は3,770haで、前年産に比べ160ha(4%)減少した。

イ 10a当たり収量は3,840kgで、前年産を200kg(5%)下回った。

ウ 収穫量は14万4,900t、出荷量は13万4,000tで、前年産に比べそれぞれ1万3,900t(9%)、1万2,700t(9%)減少した。

図3 春夏にんじんの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表4 令和6年産春夏にんじんの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

(3)春はくさい
ア 作付面積は1,770haで、前年産に比べ20ha(1%)減少した。

イ 10a当たり収量は6,580kgで、前年産を50kg(1%)上回った。

ウ 収穫量は11万6,400t、出荷量は10万8,500tで、いずれも前年産並みとなった。

図4 春はくさいの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表5 令和6年産春はくさいの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

(4)春キャベツ
ア 作付面積は8,590haで、前年産に比べ180ha(2%)減少した。

イ 10a当たり収量は3,950kgで、前年産を90kg(2%)下回った。

ウ 収穫量は33万8,900t、出荷量は30万8,600tで、前年産に比べそれぞれ1万5,000t(4%)、1万3,900t(4%)減少した。

図5 春キャベツの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表6 令和6年産春キャベツの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

(5)春レタス
ア 作付面積は3,800haで、前年産並みとなった。

イ 10a当たり収量は2,750kgで、前年産を50kg(2%)下回った。

ウ 収穫量は10万4,500t、出荷量は9万8,300tで、前年産に比べそれぞれ1,500t(1%)、1,400t(1%)減少した。

図6 春レタスの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表7 令和6年産春レタスの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

(6)春ねぎ
ア 作付面積は3,350haで、前年産に比べ20ha(1%)増加した。

イ 10a当たり収量は2,210kgで、前年産を40kg(2%)下回った。

ウ 収穫量は7万3,900t、出荷量は6万6,100tで、前年産に比べそれぞれ1,000t(1%)、900t(1%)減少した。

図7 春ねぎの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表8 令和6年産春ねぎの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

(7)冬春きゅうり
ア 作付面積は2,440haで、前年産に比べ50ha(2%)減少した。

イ 10a当たり収量は1万700kgで、前年産を200kg(2%)下回った。

ウ 収穫量は26万1,000t、出荷量は24万5,800tで、前年産に比べそれぞれ1万1,000t(4%)、1万200t(4%)減少した。

図8 冬春きゅうりの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表9 令和6年産冬春きゅうりの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

(8)冬春なす
ア 作付面積は1,020haで、前年産に比べ10ha(1%)減少した。

イ 10a当たり収量は1万700kgで、前年産を500kg(4%)下回った。

ウ 収穫量は10万8,800t、出荷量は10万2,400tで、前年産に比べそれぞれ6,100t(5%)、5,700t(5%)減少した。

図9 冬春なすの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表10 令和6年産冬春なすの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

(9)冬春トマト
ア 作付面積は3,560haで、前年産に比べ120ha(3%)減少した。

イ 10a当たり収量は1万200kgで、前年年産を100kg(1%)下回った。

ウ 収穫量は36万4,800t、出荷量は34万7,400tで、前年産に比べそれぞれ1万3,000t(3%)、1万1,700t(3%)減少した。

図10 冬春トマトの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表11 令和6年産冬春トマトの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

(10)冬春ピーマン
ア 作付面積は724haで、前年産並みとなった。

イ 10a当たり収量は1万300kgで、前年産並みとなった。

ウ 収穫量は7万4,700t、出荷量は7万700tで、いずれも前年産並みとなった。

図11 冬春ピーマンの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表12 令和6年産冬春ピーマンの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

2. 夏秋野菜
(1)夏だいこん
ア 作付面積は4,890haで、前年産に比べ280ha(5%)減少した。

イ 10a当たり収量は3,990kgで、前年産を120kg(3%)上回った。

ウ 収穫量は19万4,900t、出荷量は18万900tで、前年産に比べそれぞれ5,400t(3%)、4,600t(2%)減少した。

図12 夏だいこんの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表13 令和6年産夏だいこんの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)


(2)秋にんじん
ア 作付面積は4,950haで、前年産に比べ80ha(2%)減少した。

イ 10a当たり収量は3,740kgで、前年産を390kg(12%)上回った。
これは、北海道において、作柄の悪かった前年産に比べ、天候に恵まれ生育が順調であったこと等による。

ウ 収穫量は18万5,300t、出荷量は16万9,300tで、前年産に比べそれぞれ1万6,800t(10%)、1万5,200t(10%)増加した。

図13 秋にんじんの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表14 令和6年産秋にんじんの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)



(3)夏はくさい
ア 作付面積は2,170haで、前年産に比べ70ha(3%)減少した。

イ 10a当たり収量は7,100kgで、前年産並みとなった。

ウ 収穫量は15万4,100t、出荷量は14万1,000tで、前年産に比べそれぞれ5,600t(4%)、5,300t(4%)減少した。

図14 夏はくさいの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表15 令和6年産夏はくさいの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

(4)夏秋キャベツ
ア 作付面積は9,670haで、前年産に比べ530ha(5%)減少となった。

イ 10a当たり収量は4,820kgで、前年産を90kg(2%)上回った。

ウ 収穫量は46万6,400tで、前年産に比べ1万6,400t(3%)減少し、出荷量は42万3,900tで、前年産並みとなった。

図15 夏秋キャベツの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表16 令和6年産夏秋キャベツの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

(5)夏秋レタス
ア 作付面積は8,260haで、前年産に比べ220ha(3%)減少した。

イ 10a当たり収量は3,110kgで、前年産を50kg(2%)上回った。

ウ 収穫量は25万7,000tで、出荷量は24万7,200tで、それぞれ前年産に比べ2,500t(1%)、1,900t(1%)減少した。

図16 夏秋レタスの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表17 令和6年産夏秋レタスの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

(6)夏ねぎ
ア 作付面積は4,710haで、前年産に比べ40ha(1%)減少した。

イ 10a当たり収量は1,760kgで、前年産を70kg(4%)下回った。

ウ 収穫量は8万2,700t、出荷量は7万4,900tで、前年産に比べそれぞれ4,000t(5%)、3,100t(4%)減少した。

図17 夏ねぎの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表18 令和6年産夏ねぎの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

(7)夏秋きゅうり
ア 作付面積は6,720haで、前年産に比べ280ha(4%)減少した。

イ 10a当たり収量は3,600kgで、前年産を90kg(2%)下回った。

ウ 収穫量は24万1,900t、出荷量は19万4,500tで、前年産に比べそれぞれ1万6,300t(6%)、1万1,200t(5%)減少した。

図18 夏秋きゅうりの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表19 令和6年産夏秋きゅうりの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

(8)夏秋なす
ア 作付面積は6,480haで、前年産に比べ210ha(3%)減少した。

イ 10a当たり収量は2,640kgで、前年産を40kg(2%)上回った。

ウ 収穫量は17万1,300t、出荷量は12万4,500tで、前年産に比べそれぞれ2,700t(2%)、900t(1%)減少した。

図19 夏秋なすの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表20 令和6年産夏秋なすの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

(9)夏秋トマト
ア 作付面積は7,060haで、前年産に比べ210ha(3%)減少した。

イ 10a当たり収量は4,220kgで、前年産を40kg(1%)上回った。

ウ 収穫量は29万7,800t、出荷量は25万9,700tで、前年産に比べそれぞれ5,800t(2%)、3,700t(1%)減少した。

図20 夏秋トマトの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表21 令和6年産夏秋トマトの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

(10)夏秋ピーマン
ア 作付面積は2,320haで、前年産に比べ40ha(2%)減少した。

イ 10a当たり収量は2,940kgで、前年産並みとなった。

ウ 収穫量は6万8,300t、出荷量は5万7,900tで、前年産に比べそれぞれ1,200t(2%)、500t(1%)減少した。

図21 夏秋ピーマンの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表22 令和6年産夏秋ピーマンの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

3. たまねぎ
(1) 作付面積は2万4,900haで、前年産に比べ600ha(2%)減少した。

(2) 10a当たり収量は4,390kgで、前年産を210kg(5%)下回った。

(3) 収穫量は109万4,000t、出荷量は99万6,200tで、前年産に比べそれぞれ8万t(7%)、6万9,800t(7%)減少した。

図22 たまねぎの作付面積、収穫量及び出荷量の推移(全国)

表23 令和6年産たまねぎの作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(全国)

統計表〔Excel:e-Stat〕

調査の概要

調査結果の主な利活用

  • 食料・農業・農村基本計画における品目ごとの生産量や作付面積等のKPIの設定及び検証のための資料
  • 農業保険法(昭和22年法律第185号)に基づく畑作物共済事業の適切な運営のための資料

お問合せ先

大臣官房統計部生産流通消費統計課

担当:園芸統計班
代表:03-3502-8111(内線3680)
ダイヤルイン:03-6744-2044