農地に関する統計
耕地面積及び作付延べ面積
単位:万ha |
平成 27年 |
28年 | 29年 | 30年 | 令和 元年 |
2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
耕地面積 | 449.6 | 447.1 | 444.4 | 442.0 | 439.7 | 437.2 | 434.9 | 432.5 | 429.7 | 427.2 |
うち田 | 244.6 | 243.2 | 241.8 | 240.5 | 239.3 | 237.9 | 236.6 | 235.2 | 233.5 | 231.9 |
畑 | 205.0 | 203.9 | 202.6 | 201.4 | 200.4 | 199.3 | 198.3 | 197.3 | 196.2 | 195.2 |
かい廃面積 | 2.6 | 3.0 | 3.3 | 3.4 | 3.2 | 3.3 | 3.1 | 3.0 | 3.7 | 3.5 |
拡張面積 | 0.4 | 0.5 | 0.6 | 0.9 | 0.9 | 0.8 | 0.7 | 0.7 | 0.9 | 1.0 |
作付延べ面積 | 412.7 | 410.2 | 407.4 | 404.8 | 401.9 | 399.1 | 397.7 | 394.7 | 391.2 | .. |
耕地利用率(%) | 91.8 | 91.7 | 91.7 | 91.6 | 91.4 | 91.3 | 91.4 | 91.3 | 91.0 | .. |
資料:耕地及び作付面積統計(農林水産省統計部)
荒廃農地
単位:万ha |
平成 27年 |
28年 | 29年 | 30年 | 令和 元年 |
2年 | 3年度 | 4年度 | 5年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
再生利用が可能な 荒廃農地 |
12.4 | 9.8 | 9.2 | 9.2 | 9.1 | 9.0 | 9.1 | 9.0 | 9.4 |
資料 | :荒廃農地の発生・解消状況に関する調査(農林水産省農村振興局)[平成27年~令和2年]、遊休農地に関する措置の状況に関する調査(農林水産省経営局、農林水産省農村振興局)[令和3年度~令和5年度] |
注 | :「再生利用が可能な荒廃農地」とは、「抜根、整地、区画整理、客土等により再生することによって、通常の農作業による耕作が可能となると見込まれる荒廃農地」のこと。農地法第32条第1項第1号の遊休農地と同じものを指す。 |
一経営体当たり経営耕地面積(農業経営体)
単位:ha |
平成 27年 |
令和 2年 |
3年 | 4年 | 5年 | 6年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
全国 | 2.54 | 3.05 | 3.2 | 3.3 | 3.4 | 3.6 |
北海道 | 26.51 | 30.21 | 30.8 | 33.1 | 34.0 | 34.1 |
都府県 | 1.82 | 2.15 | 2.2 | 2.3 | 2.4 | 2.5 |
資料 | :農林業センサス、農業構造動態調査(農林水産省統計部) |
注 | :平成27年、令和2年は全数調査で実施した農林業センサスの結果であるのに対し、その他の年は標本調査で実施した農業構造動態調査の結果である。そのため、表章されている値は推定値であることから、直接比較して利用する場合には留意する必要がある。 |
お問合せ先
耕地面積及び作付延べ面積について
大臣官房統計部生産流通消費統計課
担当:面積統計班
代表:03-3502-8111(内線3681)
ダイヤルイン:03-6744-2045
荒廃農地について
農村振興局地域振興課中山間地域・日本型直接支払室
担当:荒廃農地活用推進班
代表:03-3502-8111(内線5439)
ダイヤルイン:03-6744-2665
経営耕地面積について
大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室
担当:農林業センサス統計第1班
代表:03-3502-8111(内線3665)
ダイヤルイン:03-3502-5648
大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室
担当:農林漁業構造統計班
代表:03-3502-8111(内線3664)
ダイヤルイン:03-3502-8093