生鮮食料品流通情報の普及利用事業者の公募について
農林水産省では、 生鮮食料品流通情報普及利用事業について、公募をしますので、本事業の実施を希望される方は、下記に従い御申請ください。
1 事業の目的
生鮮食料品流通情報普及利用事業は、青果物及び畜産物の市況及び日別取引に関する情報を、民間事業者を通じて、情報の提供を希望する者へ迅速に提供し、その普及利用の促進を図ることにより、青果物及び畜産物の需給の均衡及び価格の安定に資することを目的として実施します。
2 事業の概要
(1)市況情報等の取得
本事業を行う事業者(以下「普及利用事業者」という。)は、インターネットを通じ農林水産省が運営する生鮮食料品流通情報システム(以下「流通情報システム」という。)にアクセスし、次表の市況情報等を別表1「普及利用事業者への市況情報等の取得可能時刻等一覧表」の取得可能時刻後に速やかに同表に示すファイル形式により無償で取得します。
表 市況情報等一覧
種類 | 情報編集区分 | 編集内容 | 備考(情報ソース等) | |
青果物 | 青果物市況情報 (注1) |
市場別 | 品目別卸売数量及び市況動向(3日間)、品目別産地別の卸売数量及び卸売価格(高値、中値及び安値)等 | 生鮮食料品流通情報調査のうち青果物市況情報調査 市場名及び品目名(注2) |
品目別 | 市場別卸売数量及び市況動向(3日間)、市場別産地別の卸売数量、卸売価格(高値、中値及び安値)等 | |||
青果物卸売市場の日別卸売結果 | 都市別 | 品目別産地別の卸売数量及び卸売価格等 | 青果物卸売市場調査(日別調査) 都市名及び品目名(注3) |
|
畜産物 | と畜場の日別と畜結果 | 主要54と畜場計及び全国(推計値) | 豚及び牛(成牛肉畜種類別)のと畜頭数 | 畜産物流通調査のうち、と畜統計調査(日別) |
食肉卸売市場の日別取引結果 | 食肉卸売市場別 | 豚及び牛(成牛肉畜種類別)の規格別枝肉の取引頭数及び取引価格 | 畜産物流通調査のうち、食肉卸売市場調査(日別) 市場名(注4) |
|
食鳥市況情報 | 東京都 | 国産肉用若鶏解体品の部位別の卸売価格(高値、中値及び安値) | 生鮮食料品流通情報調査の うち食鳥市況情報調査 |
|
鶏卵市況情報 | 東京都 | 入荷量及び全農系・商社系別規格別卸売価格(高値、中値及び安値) | 生鮮食料品流通情報調査の うち鶏卵市況情報調査 |
注1:青果物市況情報とは、開市日当日の13時までに収集された情報であり、通常は当日の販売量の70%以上をカバーする。
2:青果物市況情報で編集する市場名及び品目分類は、別表2「青果物市況情報対象市場及び品目一覧表」のとおりである。
3:青果物卸売市場の日別卸売結果のうち、編集する都市名及び品目分類は、別表3「青果物卸売市場調査(日別調査)都市名及び品目分類一覧表」のとおりである。
4:食肉卸売市場の日別取引結果のうち、編集する食肉卸売市場名は、別表4「食肉卸売市場調査(日別)対象市場及び牛、豚別情報収集日一覧表」のとおりである。
(2)利用者への市況情報等の提供
普及利用事業者は、取得した市況情報等のデータを直接又は編集加工し、インターネット、電子メール、FAX等を利用し、速やかに利用者へ提供します。
(3)実績報告書の提出
普及利用事業者は、毎年度の事業の実績状況について、実績報告書を作成し、事業実施翌年度の7月末日までに農林水産省大臣官房統計部長に提出します。
別表1 普及利用事業者への市況情報等の取得可能時刻等一覧表(EXCEL : 84KB)
別表2 青果物市況情報対象市場及び品目一覧表(EXCEL : 94KB)
別表3 青果物市況情報対象市場及び品目一覧表(EXCEL : 92KB)
別表4 食肉卸売市場調査(日別)対象市場及び牛、豚別情報収集日一覧表(EXCEL : 84KB)
3 申請要件
本事業の申請をされる民間事業者の方は、以下の要件を満たすことが必要です。
(1)普及利用事業者が想定する利用者に市況情報等を提供するために必要な組織、施設及び設備を有すること若しくは事業実施までにそれらが整う事業者であること。
(2)普及利用事業者が想定する利用者に市況情報等を提供するために要する経費について、負担能力を有する事業者であること。
(3)市況情報等の利用者を複数確保することができる事業者であること。
(4)市況情報等を速やかにかつ直接、利用者へ提供することができる事業者であること。
4 申請方法
本事業の実施を希望する民間事業者の方は、以下の「普及利用事業者申請書」に必要事項を記入し、統計部長に申請をして頂きます。
申請様式 普及利用事業者申請書(ワード:39KB)
5 申請の期間
申請は常時受け付けています。
6 審査方法
3の申請要件を満たしているか否かを審査し、承認の可否については申請書を提出頂いた日が属する月の翌月末までに文書により連絡いたします。具体的な審査方法は、生鮮食料品流通情報普及利用要領第7及び第8に定めていますので、8の同要領を御参照ください。
7 申請書の提出先及びお問い合わせ先
本事業の提出先及びお問い合わせ先は以下のとおりです。
農林水産省大臣官房統計部消費統計室流通動向第2班
電話:03-3502-8111(内線3710)
FAX :03-3593-2310
8 その他
お問合せ先
大臣官房統計部生産流通消費統計課消費統計室
担当者:流通動向第2班
代表:03-3502-8111(内線3710)
ダイヤルイン:03-3502-5947
FAX:03-3593-2310