岩手県沿岸北部地震による被害と対応
平成21年2月27日
農林水産省
1 地震の概要(気象庁調べ)
(1)発生日時:平成20年7月24日(木曜日)0時26分頃
(2)震源:岩手県沿岸北部(北緯39度43.9分、東経141度38.1分)
(3)深さ:108km
(4)地震の規模:M6.8
(5)震度5強以上観測された地域
震度6弱 | 岩手県野田村 青森県八戸市、五戸町、階上町 |
震度5強 | 岩手県宮古市、久慈市、山田町、普代村、大船渡市、釜石市、大槌町、二戸市、一戸町、八幡平市、軽米町、北上市、一関市、平泉町、奥州市、遠野市 青森県東北町、青森南部町、東通村 宮城県気仙沼市、涌谷町、栗原市、宮城美里町、大崎市、石巻市 |
※岩手県洋野町大野の震度計(岩手県設置)で震度6強を観測していたが、計測震度のデータの品質上の問題が判明したため、当該震度計で観測された震度は不明として取り扱うこととした。(10 月29 日気象庁発表)
(6)津波:この地震による津波の心配はない
(7)余震:震度1以上を観測した余震は1回(最大余震:発生時刻11時28分、震度3、マグニチュード5.0)
2 被害状況
(1)農林水産関係(下表は各県等からの報告を取りまとめたもの)
区分 | 主な被害 | 被害額(百万円) | 被害地域 | |
営農施設 | 共同利用施設等 | 37箇所 | 30 | 岩手県、宮城県 |
農地・農業用施設 | 農地の損壊 | 52箇所 | 77 | 青森県、岩手県、宮城県 |
農業用施設等の損壊 | 24箇所 | 38 | ||
林野関係 | (民有林) | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 | ||
林地荒廃 | 5箇所 | 406 | ||
治山施設 | 2箇所 | 5 | ||
林道施設 | 22箇所 | 13 | ||
その他 | 43箇所 | 14 | ||
(国有林) | ||||
林道施設 | 1箇所 | 2 | ||
水産関係 | 漁港の岸壁・護岸等の損壊 | 4箇所 | 35 | 青森県、岩手県 |
共同利用施設 | 1箇所 | 18 | ||
合計 | 638 |
<参考>人的被害(消防庁情報:11月17日13時00分)
死者:1人、負傷者:211人
3 対応状況
体制・情報収集・調整
【省内等】
- 農林水産省内に「岩手県沿岸北部地震災害情報連絡室」を設置(7月24日0時55分)
- 農林水産省内において「岩手県沿岸北部地震関係局庁連絡会議」を開催(7月24日10時00分,19時00分,7月25日)
- 東北農政局に「東北農政局岩手・宮城内陸地震及び岩手県沿岸北部地震災害対策本部」を設置(7月24日0時45分)
- 東北農政局において「東北農政局岩手・宮城内陸地震及び岩手県沿岸北部地震災害対策本部員会議」を開催(7月24日(4回)、7月25日)、8月1日)
- 林野庁治山課山地災害対策室に「情報連絡室」を設置(7月24日0時26分)
- 東北森林管理局に「情報収集連絡室」を設置(7月24日0時35分)
【政府対応等】
- 岩手県・青森県下への政府調査団に農村振興局防災課災害対策室長を派遣(7月24日3時30分防衛省出発)
- 政府調査団の派遣に伴い、東北農政局次長、青森農政事務所長他2名の職員を現地に派遣(7月24日)
- 青森県及び岩手県災害対策本部に東北農政局青森農政事務所及び岩手農政事務所から連絡員を派遣(7月24日~28日)
農林水産物及び関係施設に関する対応
【農地農業用施設関係】
- 青森県、岩手県下における農業用ダム・水路等の安全性を確認するため、東北農政局担当官及び(独)農村工学研究所専門家を派遣(7月24日~25日)
- 農村振興局から岩手県沿岸北部を震源とする地震による被害状況(被害額)の早期把握について、関係各地方農政局に文書を発出(7月24日)
【林野関係】
- 東北森林管理局災害対策室を設置(7月24日 10時00分)
- 東北森林管理局管内の関係森林管理署が現地調査を実施(7月24日~)
- 岩手県一関市及び宮城県栗原市内の土石流センサー、地すべりの挙動を観測する伸縮計等※について、二次災害の兆候を示す異常がないことを確認(7月24日)
(※ 平成20年岩手・宮城内陸地震発生後、河道閉塞箇所など下流への影響が懸念される箇所について、二次災害防止のための緊急対策として設置したもの) - 岩手・宮城内陸地震により被災した国道342号線の迂回路(国有林林道桂沢線)において、崩壊土砂の除去を実施(7月24日~)
- 岩手・宮城内陸地震により被災した国道342号線の迂回路(国有林林道桂沢線)で崩壊が発生したため、崩土除去を実施、(7月24日~27日)、供用を開始(7月28日)
- 東北森林管理局がヘリコプターにより山地災害の現地調査を実施(7月25日)
- 岩手県宮古市、岩泉町及び一関市の民有林内の山地災害箇所3箇所において、災害関連緊急治山事業を決定(8月11日)
【水産関係】
- 震度5弱以上を記録した青森県、岩手県、宮城県と電話連絡にて情報連絡体制を確認(7月24日)
- 青森県、岩手県、宮城県とも被害状況調査(2次調査)が終了。(7月28日)
- 水産関係その他の施設は、県及び市町村と連携を図り、情報収集を行い被害状況の把握に努める。
【金融関係】
- 被害農林漁業者等に対する資金の円滑な融通及び既貸付金の償還猶予等が図られるよう、関係金融機関に依頼(7月24日)
- 農林漁業金融公庫(青森支店、盛岡支店)において岩手県沿岸北部地震に関する災害相談窓口を設置(7月25日)
【その他】
- 東北農政局食糧部、青森農政事務所、岩手農政事務所から、宮城県、青森県、岩手県に対して、乾パン等食糧支援が可能である旨伝達(7月24日)(被災地からの要請は無し)
リンク
お問合せ先
大臣官房地方課災害総合対策室
担当者:川島、関川
代表:03-3502-8111(内線3808)
ダイヤルイン:03-6744-0578