国際水準GAPの推進について
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会(以下「東京大会」という。)における食材の調達基準としてGAP認証等が採用され、東京大会への食材提供を目指し、GAPの取組を推進してきた結果、生産現場におけるGAPの認知度が向上し、全国でGAPの取組が広がりました。我が国の農業の持続的な発展のためには、東京大会後もGAPの取組を引き続き拡大していく必要があることから、令和3年11月、GAPに係る農業者、有識者等の関係者からなる「国際水準GAP推進検討会」を設置し、今後、どのように国際水準GAPを推進していくべきかについて、議論を進めてきました。
これを踏まえ、農林水産省は、令和4年3月8日に「我が国における国際水準GAPの推進方策」を策定しました。
GAPをめぐる情勢
GAPをめぐる情勢(令和7年7月版)
【分割版】
本体(PDF:2,459KB)
参考資料(PDF : 1,876KB)
団体でGAP認証を取得するために! 
国際水準GAPの取組拡大の実現に向けた具体的な取組として、JA等と連携した面的にまとまった取組を推進していくこととしています。
その一環として、GAPに係る有識者からなる「国際水準GAPに取り組む団体運営のための手引き作成検討会」を開催し、団体への国際水準GAP普及を目的とした手引き「団体でGAP認証を取得するために!」を作成しました。
団体でGAP認証を取得するために!(PDF : 2,224KB)
【国際水準GAPに取り組む団体運営のための手引き作成検討会】
(第1回令和6年10月17日)
議事次第(PDF : 247KB)
委員名簿(PDF : 139KB)
(第2回令和7年3月13日)
議事次第(PDF : 158KB)
委員名簿(PDF : 132KB)
都道府県におけるGAPの取組状況
【農畜産物】GAP認証取得経営体数(令和7年3月末時点)(PDF : 178KB)
【農産物】都道府県GAP取組確認状況(令和7年3月末時点速報値)(PDF : 137KB)
お問合せ先
農産局農業環境対策課
担当者:GAP推進グループ
代表:03-3502-8111(内線4852)
ダイヤルイン:03-3502-5951